アルバム

アルバム

2023年8月8日

5歳児 うみ組 綱引きをやってみました!

今日はお部屋とホール遊びの予定で過ごすことにした子どもたち。

IMG_7741.jpeg

お部屋では、運動会で使う門を新しく作るために貼ってある模造紙を破って真っ白にしました。
「手伝うよ!」と声をかけてくれたので、一緒に破っていきます。
昨日の夕方から始めたのもあって、かなり進みました!手伝ってくれてありがとう。

IMG_7740.jpg

すると、破った紙を使って「先生〜長いお髭だよ〜」と見せてくれる子もいました。
今後どんな門にするのかクラスで話し合っていきたいと思います。

 

IMG_7746.jpg

さて、ホールでは綱引きに挑戦しました。みんなでやるのは初めての綱引き。
勝ち負けではなく、みんなで綱を引っ張ることにしました。

みんなの力はどれくらいなのかな…?と保育士1人と子どもたちで引っ張ってみると子どもたちの力が強く、保育士2人がかりでも子どもたちの力には敵いませんでした。

 

IMG_7757.jpeg

「もう一回やりたい!」とリクエストがあったので、もう一度綱引きに挑戦しました。「先生、本気出してもいい?」と尋ねると「いいよ!出して!」と話していたので、やってみると1回目よりも更に強い力で引っ張る子どもたち。こんなに力があるんだなと驚きました。今度はクラスみんなでやってみたいと思います!


2023年8月8日

1歳児こすもす組〜久しぶりの園庭〜

今日は朝、少しだけ園庭へ行きました。久しぶりの園庭遊びにみんなウキウキの様子でした。誰もいなかったので四輪車使い放題でさっそく乗っていました。

IMG_7169.jpg

両手足を地面につけて足で漕いだり、反対側からハンドルを持って押して歩いたりして楽しんでいました。

IMG_7170.jpg

前に少しずつ進めると嬉しそうでした。

IMG_7171.JPG

お砂場遊びをするため、シャベルやバケツを持っていこうとしているところです。ちょうど取りやすい高さで気にいったようでしばらくいました。

IMG_7176.jpg

最後はみんなで水分補給タイム。まだこぼしてしまうこともありますが、自分で飲む気持ちがいっぱいでコップをしっかり持って飲めるようになりました。
短い時間でしたが、みんな楽しんで遊んでいました。涼しくなったらまた園庭でたくさん遊びましょうね。


2023年8月8日

4歳児 そら組 ボール送りゲーム

今日は一日お部屋で過ごしました。

保育士が糸電話を作り始めると、興味を持った子が「何作ってるのー?」と集まり始め、完成するまでその様子をじっくりと見ていました。

image1.jpeg

糸をつたって聞こえてくるお友だちの声に思わず顔がニヤけてしまう子もいましたよ。その後自分で紙コップと折り紙を持ってきて、何かを作ろうと黙々と制作をする姿が見られる子もいました。

image2.jpeg

その後はみんなでボール送りゲームをしました。(決まった時間内で隣の人にボールを手渡しして、最後にボールを持っていた人が当たりというゲームです。)実は昨日もほんの少しだけやっていたのですが、今日もやることを伝えると「イェーイ!!!」と、大喜びする子もいました。

改めてルールの説明を真剣に聞いて、取り組んでいたそら組さん。

image3.jpeg

急いで隣の人にボールを渡さなきゃ!と、だんだんとスピードアップきていき、ボールもどこかへコロコロ…。そんな様子も楽しんでいたそら組さんでした。


2023年8月8日

5歳さくら組 ながーい!

最近さくら組で流行っているドミノ倒し。
今日もドミノに挑戦している子どもたちでした。
日に日に作るドミノも複雑になってきて、途中から分かれ道を作ってみたり…

IMG_3603.jpg

「?」の形にしてみたり…

image0.jpeg

段差をつけたりくるくる曲がりながら、こんなに長いドミノも作っていましたよ。

image1.jpeg

その後はホールでうみ組さんと「長いもの」で遊びました。
みんなで引っ張る長ーいもの…

そう、綱引きです。

 

「がんばるぞ!エイエイオー!」と掛け声をかけて引っ張る子どもたち。
足で踏ん張り全身を使って引っ張っていました。
今日はお休みの子も多かったので、またみんな登園したときにも遊んでみたいと思います。

image1.jpeg

 


2023年8月8日

2歳児にじ組 カチカチ氷遊び

昨日みんなで作ったジュース(絵の具で作った色水を、ジュースに見立てて遊びました)を冷凍庫に入れ、本当にカチカチになるか実験をしました。
朝から「ジュースカチカチになったかな?」と、昨日のことを覚えていて今日を楽しみにしていた子どもたち。

image1.jpeg

さっそく冷凍庫まで見に行き、牛乳パック同士をぶつけてみると「コツンコツン」と音が鳴りました。それを聞いた子どもたちは、
「カチカチになってる〜!!」
と、大喜びでした。

image2.jpeg

さっそくお部屋に戻ってみんなで触ってみました。
「重たい!」「冷たいね〜」

image3.jpeg

氷をもったあと、なんだか手がひんやり気持ちいいね〜。氷をずっと持っているとなんだか手が痛い…なんでかな?

image4.jpeg

みんなが作ったジュース、本当にカチカチになってるか見てみよう。牛乳パックをめくってみると…氷ができていました。
「やったー!」と、子どもたちから歓声が聞こえてきました。実験、大成功だね。

image5.jpeg

いろんな色の氷、とても綺麗だね。
遊んで触っていくうちに
「なんかヌルヌルする…」「氷小ちゃくなっちゃったよ」
溶けていくことに気付いた子どもたち。

image6.jpeg

コップに入れてアイスやジュース、かき氷に見立てごっこ遊びで大盛り上がりでした。

image7.jpeg

「おばけなんてないさ」の歌から始まった、カチカチってなんだろう?の疑問を、子どもたちと一緒に実際に氷作りの体験をし、遊びの中で楽しく学べるよう取り組みました。
氷に触れて遊んでいく中で、氷は熱で溶けていくことや氷にずっと触れていると手が痛くなることなど、新たな不思議や発見も楽しむことができました。
これからも子どもたちの「なんで?」を遊びの中で一緒に考え、体験できるようにしていきたいです。

image8.jpeg

 


2023年8月8日

3歳児すみれ組 色水遊び

今日はテラスで色水遊び!

image.jpg

ピンクの絵の具で可愛らしい色水ににっこり。
「青と赤を混ぜたらどうなるかな?ピンクも混ぜてみよう!緑を入れたらどうかなぁ?」
好奇心いっぱいの子どもたち。
子どもたちのリクエストに応えて、どんどん色を混ぜてみると?!

image.jpg

「こんな色になったよー!!!」
思い通りの色になったかな?

image.jpg

両手に絵の具を付けて絵の具の感触も楽しみます。
思いきり色水遊び。夏ならではの遊びですね。

子どもたちの好奇心を大切に、夏ならではの遊びを存分に楽しみたいと思います。

シャワーを浴びてさっぱりした後は水分補給をして、お部屋でゆっくり遊びました。
すみれ組で大人気の絵本。みんなで一緒に楽しんでいます。

image.jpg

大人が読み聞かせるのではなく、子ども同士でやりとりする姿に成長を感じますね。

 


2023年8月8日

2歳児〜もも組みんなで水遊び〜

今日は身体測定をしました。
終わった子から並んで絵本を読んで待っています。

image0.jpeg

雨が止んで晴れたので水遊びをすることに!今日はもも組のお友達で遊びました。
水鉄砲で誰が1番遠くに飛ばせるかなー?頑張るぞー!と元気にやっていましたよ!

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

時間いっぱい遊び尽くしました。
今日も元気いっぱいなもも組さんです!


2023年8月8日

0歳児 ほし組 久しぶりの園庭遊び

今日は朝に豪雨がありました。そんな様子を見ていた子どもたち。
外に出たい!!と喃語と指差しで教えてくれ雨が止んだあと園庭で遊びました。

image0.jpeg

好きな砂場玩具を選んで楽しんでいました。

image1.jpeg

砂の感触が楽しいようで掴んでは不思議そうに見つめていました。

image2.jpeg

スコップとバケツを持ち砂を入れようと考えて遊ぶ姿が見られましたよ。

image3.jpeg

一つの玩具に集中して遊んでいました。
砂を手で叩いた見たり、玩具を転がしたり砂の上に置いて左右に動かし楽しみました。

 

image6.jpeg

遠目からお姉ちゃんを見つけニコニコ。
体を左右に揺らしたりお姉ちゃんのいるお部屋まで歩いて向かいました。
窓越しにタッチして満足したのか砂場に戻って遊びましたよ。

日差しが出てきたので15分ほどでしたが久しぶりの園庭遊びを楽しみ、テラスに戻って水遊びやシャワーをしました。


2023年8月8日

1歳児たんぽぽ組  色が変わった!

今日の天気は何だか曇り空。。雨が少し降ったこともあり、外気と室温の差から窓には結露が。

気づいたお友達がふいにバンダナを持ち窓をふきふき、、

IMG_4819.jpg

それを見たお友達がまたふきふき。
みんなでお掃除楽しいね。

 

IMG_4821.jpg

今度はテラスに出て水遊びです。
今日はなんと食紅を使って色水遊びをしてみました。

ペットボトルに赤の食紅を入れると、、
いちごジュースのような綺麗な赤色の水が完成しました。

みんなカップを持ってきては「入れて〜」と差し出しています。

IMG_4830.jpg

次はタライの中に入れてみよう。
何色になったかな?

IMG_4837.jpg

みんなどんどん入れていき、最終的には綺麗なピンクの色水が完成しました。

 

IMG_4841.JPG

次も魔法の粉を入れるよ〜と言うとみんな興味津々。

さあこれは何色かな?みんな混ぜて〜

image0.jpeg

今度は綺麗な青色に大変身。
あっという間に変わった水に驚きながらも手を入れて視覚的に楽しんだり、カップに入れてジュース屋さんごっこを楽しみました。

image1.jpeg

最後は黄色も。

食紅を入れるとみんな混ぜるのはお手のもの。すぐに黄色へと変身し、いつもと違う色水遊びを体験することができました。

image2.jpeg

最初は見るだけで中々色水に手を触れられなかった子も最後には自らカップに入れて遊んだりと楽しむ姿が見られました。
お友達との関わりや色の変化に気づくことなど様々な体験を出来るような保育をしています。


2023年8月8日

1歳児つき組 水遊び

今日はテラスにテーブルを出して遊びました。ジャグを乗せるとジャグから流れている水に触れて落ちてくる感触を楽しむ子どもたち。

image4.jpeg

しばらく水の流れを楽しんだあとはコップやバケツの中にためようとジャグの下に置く姿が見られました。

6A3C55D0-7C8A-441B-9431-3A8CA382C34C.jpeg

たくさんためようとする子や途中で流す子など自分の中の水をためるラインがそれぞれある姿が可愛らしくて笑みがこぼれます。

0A49A654-13C6-4B03-9D55-349A15D18301.jpeg

ジャグに水がなくなったときは、自分でどうにかしようとジャグを上下左右に振る姿や保育者に目線で訴える姿など自分のやり方で目の前の出来事をどうにかしようとする姿が見られました。

しばらく「どうしようか?どうやろうか?」など子どもと考えたあと、「〇〇先生(水道の近くにいた保育者)に水ください。って言いに行こうか?」と保育者と一緒に水を取り行きジャグの中に水をたくさん入れることが出来ました。その後、ジャグの水がなくなると保育者にジャグを渡す姿やジャグの蓋の部分に水をかけて水を増やそうとしている姿などジャグに水を入れる方法をたくさん見つけていた子どもたちです。

引き続き、一人一人が楽しいと思える遊びを見守り、困った時や新しい発見をしたときには一緒に考えたり共感したり、時には援助をしながら楽しい遊びがより楽しくなるようにしていきたいと思います。


«  403 404 405 406 407  » 


アルバム