アルバム

アルバム

2023年7月24日

2歳児にじ組 何色になるかな?

今日の水遊びでは、みんなで色の実験を楽しみました。
保育者「赤と白と水色が合わさると何色になるかな?」
子ども「ピンクかな〜」
子ども「みどり!」
子ども「黄色じゃない?」
何色になるのかみんなわくわくドキドキ。

image1.jpeg

混ぜてみると…紫に変身。

image2.jpeg

次は白と赤だけで実験です。
ピンク色になりました。ピンク色が大好きなお友達は大興奮です。

image3.jpeg

最後にピンク色に黄色を混ぜてみることに…。次は何色に変身するのか、みんな目を輝かせていました。

image4.jpeg

「オレンジ色になったー!」
「オレンジジュースみたい!」

image5.jpeg

みんなでジュース屋さんが始まりました。
「ぶどうジュースです!」
「しぼりたてのオレンジジュースですよ」

image1.jpeg

 

窓ガラスに流してもとても綺麗。

image2.jpeg

 

今回は絵の具を使ってみんなで色の変化を楽しみました。色が混ざり、色がどんどん変化していく様子がまるで魔法のようで、子どもたちは大興奮でした。遊びの中で楽しく色の変化を学ぶことができた子どもたち。これからも遊びを通して学びへ繋がる活動を大切にしたいです。

 

image1.jpeg

 


2023年7月24日

0歳児 ほし組 水遊び

今日はテラスで水遊びをしました。

ホースから出る水に興味津々な子どもたち。
冷たくて気持ちよさそうですね。

image9.jpeg

ホースから出る水を不思議そうにみていました。手を伸ばし掴もうと真剣な姿も見られましよ。

image4.jpeg

タライの水を叩いたり水遊び玩具で水をかき混ぜてみたり。
バシャバシャと水遊びを楽しんでいました。

image5.jpeg

水が顔にかかってもへっちゃらで
あはは!と声を出して楽しみました。

image6.jpeg

水遊びができないお友だちも水遊び前にテラスへ出て水遊び玩具で遊びました。
暑すぎない気温で過ごしやすかったです。

image10.jpeg

バケツの中におもちゃを真剣に入れる姿を見守りました。
たくさん考えて入れたり出したりと日々、遊び方が広がっています。

image8.jpeg

 


2023年7月24日

1歳児たんぽぽぐみ〜ホールで色々〜

今日はホールやお部屋で過ごしました。

写真は『ピカピカブー』を踊っているところです。
他にも『カラダダダンダン』『わお!』『エビカニックス』が人気で、『さんぽ』も曲が流れるとお友達を手を繋いで嬉しそうに歩いています。

image0.jpeg

途中で5歳児クラスのうみぐみが、夏祭りに披露するお神輿の練習していたので見学をすることにしました。
笛のピッピーの音に合わせて、元気に「わっしょい!」と掛け声があがると、とても興味を示してよく見ていましたよ。

image1.jpeg

いつものように給食室を見学。
今日は大きなパイナップルが目の前にゴロゴロあって指を刺していました。
とても甘いパイナップルで、今まで進まなかった友達も食べてみる姿がありました。

image2.jpeg

お部屋に戻ってシャワーを順番にしている間は、長い風船で遊びました。
一度割れると面白かったのか、あえて割ろうと力をこめるお友達も…イタズラって楽しいですよね。

image3.jpeg

★お願い★
明日の午前中、水性のペンを使って制作をする予定です。
水性なのでお洗濯で落ちると思うのですが、汚れても大丈夫なお洋服で登園をお願いします。

iPodから送信


2023年7月24日

3歳児合同かぜぐみすみれぐみ いよいよ明日は夏祭り!

明日は待ちに待った夏祭り!

準備もいろいろありますが、まずは水遊びでリフレッシュ!

かぜぐみ、すみれぐみ合同で水遊びです。

image.jpg

段ボールで作った悪者が登場!

みんなで力を合わせて水鉄砲でやっつけます。

あっという間にへなへなになってしまった悪者。子どもチームの勝ちです!!

 

image.jpg

足跡比べ。

「おっきいね。」「ちいさいね。」

遊びながら大きさを学んでいく子どもたちです。

image.jpg

一方お部屋チームは明日のお祭りの飾りつけ。

ちょうちん作りです。一気にお祭りの雰囲気になりますね。

image.jpg

出来上がったちょうちんを見てにっこり。

image.jpg

こちらは看板作りのラストスパートです!

image.jpg

お買い物袋にそれぞれ好きな絵を描いてオリジナルバックも作りました。

image.jpg

明日はいよいよ夏祭りです。

9時15分までの登園にご協力いただけるとありがたいです。

元気に登園してきてくださいね!

 

 


2023年7月22日

1・2歳児ぐみ合同保育〜いっしょにあそぼう!〜

1・2歳児合同で、つきぐみのお部屋とホールで遊びました。

土曜日に一緒に過ごすことに慣れてきて、異年齢での関わりが増えてきました。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」1歳児クラスの子が引っ張るのに苦戦していると、2歳児クラスのお友達が気づいて押してくれました。

image0.jpeg

ホールでは身体を動かして遊びました。同じボールを追いかけたり、貸し借りをする場面も見られましたよ。

image1.jpeg

保育者がやっていることを真似っこです。保育者がふざけて「あー!きつい!」と言うと、声色まで真似して「あーーー!」と叫んでいました。

image2.jpeg

階段のところに1歳児クラスのお友達と2歳児クラスのお友達が仲良く腰掛けてニコニコ。顔を見合わせて一緒に笑ったりと微笑ましい場面でした。

image3.jpeg

★本日は室内で過ごした為、シャワー・水遊びはしていません。

iPodから送信


2023年7月22日

幼児合同保育〜見つけた!〜

のんびりと室内遊びを楽しんでいた幼児クラスの子どもたち。
ふと窓の外を見た子が「今カナヘビいた!」

IMG_3030.jpg

「えっ??何がいたの?」

IMG_3031.JPG

「こっちに逃げたかな?」
「いないなー」
みんなで大捜索がスタートしましたよ。

IMG_3032.jpg

「あ!何か動いた」
「カナヘビいたかな?」
「見つけたー!!」
(トカゲだと思うけど…)

IMG_3033.jpg

カナヘビ(トカゲ)は大勢の視線に大慌て。
みんなで優しく捕まえようと試みましたが芝の下に投げ込まれてしまいました。

IMG_3034.jpg

個々に好きな遊びをじっくり楽しむことももちろん良いけれど、カナヘビ(トカゲ)の登場により、グッと気持ちがひとつになり、クラス関係なく協力したり、ワクワクした思いを共有することができました。


2023年7月21日

4歳児そら組 たこ焼き作り

今日は夏祭りのたこ焼き作りをしました。
> アルミホイルをタコに見たてて紙粘土の生地で包んでいきます。

IMG_6146.jpg

>
>
> あまり粘土の制作をしていなかったので楽しかったのかあっという間にできました!
>

IMG_6154.jpg

>
> 続いてソース作り。
> 赤 緑 青の絵の具を混ぜると茶色に変身!
> シャカシャカ振ってオリジナルソースを作りました。
>

IMG_6179.jpg

> 上からソースと青のり、紅生姜をかけてたこ焼きの完成!
>
> 夏祭りの準備も着々と進んでいます。
> 来週はいよいよ本番…
> 夏祭りが終わったらいよいよプールもたくさんできるかなと考えています。
>
> 楽しい夏を元気に乗り切りましょう!
>


2023年7月21日

保健指導~ひまわり組で熱中症についてお話ししました~

今日はひまわり組で熱中症について保健指導をしました。

「熱中症って知ってる?」と聞くと、みんなが知っていることを沢山教えてくれました。

熱中症についてすでにいろんなことを知っているひまわり組のみんなですが、保健指導では熱中症予防で大切なこと、熱中症になった際にみられる症状、熱中症症状がみられたときの対処法についてお話ししました。

 

まず熱中症予防で大切なこととして、紙芝居『あついひのおともだち』を読み、そのお話に出てきた3つのお約束を学びました。

・帽子をかぶろう

・水分をとろう

・休憩しよう

 

つぎに、もしお外やお部屋で遊んでいるときにこんな症状があったら先生にすぐ教えてね、みんなの身体がすごく辛くなる前に助けられるからねと、熱中症になった際にみられる症状をお話しました。

そしてそのような熱中症症状がみられたときの対処法のひとつとして、身体をタオルで冷やす方法をみんなで実践してみました。

首にある太い血管を冷やすと身体を冷やせることを伝え、お水で濡らしただけのタオルとお水で濡らしたタオルで保冷剤を包んだもののふたつでどれくらいひんやりするかを体験。

「おみずだけのタオルもつめたいね」、「やっぱりこっち(保冷剤を包んだほう)のほうがつめたい」など同じテーブルのお友達とお話しながら、わいわいと楽しんで体験できました。

 

最後に、熱中症予防の3つのお約束を踏まえ、〇×クイズをしました。しっかりお話を聞いていたみんなは全問正解でした。「おみずのまなきゃだよね」、「ぼうしかぶらないと」などお約束をしっかり理解して、クイズに答えていました。

 

今日のお話を通して、熱中症に気を付け、元気に暑い夏を過ごせればといいなと思います。

ご家庭でも保育園でどんなお話を聞いたかお子さまに聞いてみてくださいね。

看護師より


2023年7月21日

5歳児さくら組 園庭でおもいっきり!

今日は園庭でたくさん遊んださくら組さん。
夏の間にすっかり大きくなった稲を見て「こんなに小さかったのに大きくなったねー!」と身振り手振りをしながら驚いている様子。
土が乾いているのを見て、水やりをしている姿もありました。

IMG_2977.jpg

「見てー!」と見せてくれたのは葉っぱの陰で見つけたイモ虫さん。
「葉っぱが好きだからはっちゃんにしたの!」と名前を付け、葉っぱや木の枝をあげてお世話していました。

IMG_2987.jpg

こちらは砂場でお山づくり。
全身を使って砂をかき出しながらトンネルを掘っています。
反対側と繋げるために奥まで手を入れて、腕まで砂で真っ黒です。
「トンネル1.2.3.4…6個も掘れた!」と達成感のある表情で、その後崩れてしまっても「わぁ〜!」と笑顔です。

IMG_2991.jpg

今後も友達と協力しながら日差しの下でおもいきり遊ぶ機会をたくさん作っていきたいと思います。

★シャワーをしたのでタオルのお持ち帰りをお願いします。


2023年7月21日

5歳児 うみ組 久しぶりの園庭

今日は久しぶりに園庭で遊んだ子どもたち。
「園庭行けるの嬉しい!」と喜んでいました。
早速、園庭靴を履いて出発です。

IMG_7320.jpg

「虫探しをしよう!」とバケツを持って虫探検に出かけました。葉っぱをよく見ながら虫がいないか探していましたよ。

IMG_7322.jpg

すると、「あ!大きい幼虫がいる!」と大きなイモムシを発見しました。
バケツの中に入れて観察したいけれど、イモムシの大きさに驚いて、なかなか捕まえることができず…。スコップでイモムシを掬ってバケツの中に入れることにしました。
「目はどこになるんだろう?」「何色の蝶になるのかな?」と観察しながらお友達と話していました。観察が終わったら、「大きくなってね〜」と元いた場所へ幼虫を逃がしていました。

 

IMG_7327.jpg

縄ブランコにマットを敷いて、ハンモック風にした様子も見られました。
ゆらゆら揺れて気持ち良さそうですね。

 

IMG_7328.JPG

そして、稲の生長も順調です!「なんか大きくなってるよね!」と稲の生長に気づいた子ども達から話がありました。ぐんぐん伸びて、子どもたちの背丈くらいまで大きく生長中です!


«  414 415 416 417 418  » 


アルバム