アルバム

アルバム
5歳児さくら組 集中してやってみよう
今日はお部屋でのんびり過ごしました。
ブロックやお絵描き、カプラなどたくさん集中して遊んでいた子どもたちです。
カプラを壁に沿って重ねると、難しい形も重ねやすいと発見。
綺麗な模様のようになるので、次はどこに重ねようか考えるのも楽しいようです。
時々パラパラと崩れてしまうのも楽しみながら集中していました。
廊下では盆踊りの練習です。
「花火がどーん!」と元気いっぱい踊っていた子どもたち。
夏祭りが楽しみですね。
★今日はシャワーをしました。
タオルのお持ち帰りをお願いします。
2歳児もも組〜ビー玉コロコロ〜
今日も外が暑いのでお部屋で過ごしたもも組さん!
好きな遊びをしてゆっくり過ごしました。
みんなで座って絵本を読もうとしてます!並んで座ったことが楽しくなってなかなか読み出しませんでしたよ!
こちらは絵合わせカードで遊んでいます。上手に組み合わせて遊ぶ子や、絵を見て楽しむ子。お友達と一緒になって遊ぶ子とさまざまです。
1人ずつビー玉をコロコロ!絵の具のついたビー玉が画用紙の上をコロコロ転がり色を付けていくことに不思議そうな様子。みんな真剣な表情で転がしていましたよ。
0歳児 ほし組 お部屋で遊んだよ
今日はのんびりお部屋で過ごしました。
暑さもあり涼しく過ごせるようにとお部屋の中から楽しめる水遊びをしました。
テラスからシャワーで窓に向かってお水を出すと
なんだこれ〜??
とまずは高月齢のお友だちが気づき触ろうと窓際に遊びに来てニコニコ。
それをみた低月齢のお友だちが
私もやりたい!みたい!
と続々と窓際に。
シャワーや水遊びができなくても子どもたちが夏ならではの水を使った涼しい遊びができるように工夫していたいと思います。
久しぶりにウォーターマットを出すと上に乗ってみたり、触ってみたりと楽しんでいましたよ。
最近はボールがお気に入りで跳ねる感覚が楽しいようです。
風が顔に当たると
「うふっ」と声を出してとても可愛らしかったです。
1歳児こすもす組〜ホールで元気に〜
今日はホールで遊びました。
みんなの大好きなフカフカマットを出すと、嬉しそうに乗って、バランスを取りながら歩いていました。
マットの奥の出窓のところに上って、座ったり、立ったり、歩いたり……楽しそうです。保育者の手を支えに、ジャンプするかのようにマットの上に下りて、ダイナミックに遊ぶお友達もいましたよ。
今日はカラフルな輪の新しい遊び方を覚えました。ボールを上に乗せて、お出掛けです。保育者のところまでくると、どうぞ〜というように、差し出してくれました。「ありがとう」と答えるとニッコリ。やり取りが嬉しいのですね。
2歳児にじ組 思いきり水に触れて
今日は、ほし組さんのテラスで水遊びを楽しみました。久しぶりだったのもあり、大喜びで水に触れていた子どもたち。
ホースで水の掛け合いっこ。全身びしょ濡れでもへっちゃらです。
保育者との掛け合いっこでも大はしゃぎ。保育者にかけるはずが、自分にかかってしまったけど…それがまた面白いようでみんなで大笑いしていました。
ゆったり遊びたいお友達は少し離れたところで、ジュース屋さんを楽しんでいました。
豪快にびしょ濡れになって楽しみたい子、あまり濡れずにゆったりとお水に触れて遊びたい子、子どもたち一人ひとりに合わせた水遊びができるよう、環境を整えています。
今後も遊び方や環境を子どもたちに合わせて考えていき、みんなが満足して遊べるようにしていきます。
1歳児つき組 できるようになったよ!
今日も蒸し暑い一日でしたね。
子どもたちは朝9時すぎに朝おやつとして牛乳を飲んでいます。
今日はそんな朝おやつの場面をご紹介しますね。
最近は自分でエプロンのシールを剥がそうと頑張っているお友達もいます。
難しいお友達は端っこを少し折ると剥がせるようになります。
剥がせると「できたー!」とニコニコ笑顔で教えてくれるんですよ。
やりたい気持ちを尊重しながら少しでも達成感を味わえるようにしています。
コップでの飲み方もこぼさずに上手に飲むことができています。
冷たくて美味しい牛乳。中には苦手な子もいるので、少量にしてお茶を多めに飲んだりなど、それぞれの飲みたい量、飲める量に合わせて配膳しています。
飲みおわったよー!
とこんな風に言葉やジェスチャーで教えてくれます。
飲み終えたら紙コップとエプロンをゴミ箱に捨ててくれるお友達も…
自分でできることがふえて、色々なことに挑戦しているつきぐみさんです。
牛乳をたくさんこぼして着替えていた4月が既に懐かしいと思うほど、子どもたちはどんどん成長していきますね。
前半はたんぽぽぐみさんであそびました。他のクラスでもこんなにくつろいで遊んでいるのですよ。
つきぐみにないおもちゃは大人気です。『順番こね』『貸して』『つかってるよ』などその時々に合わせて保育者が仲介をしながら楽しめるように子どもたちと関わっています。
水遊び中のお部屋遊びでは、こんな難しい遊びに挑戦しているお友達もいます。
自分より背の高い積み木を載せようとしたり、積み木の間にはめようとしたり…
生活でも遊びでもどんどん成長する子どもたちの姿を間近に見ることができて嬉しく思います。
カードが〇のお友達は後半に存分に水遊びを楽しんでいます。
3歳児すみれ組〜なに踊る?、盆踊り〜
今日は夏祭り製作でアイスと看板の文字に色を塗り、盆踊りを踊りました。
綿をグーの大きさに千切って花紙に包んでいきます。
一枚だけでなく、二枚を重ねて二つの味のアイスを作ってみたり、アイスの実のように小さく丸めて包んでみる子どもたち。
美味しそうなアイスがたくさんできましたよ。
【まとあて】【かきごおり あいすくりーむ】【きんぎょすくい】【やきそば】の看板の文字に色塗り。
カラフルに塗ってみたり、一色だけにしてみたり。
文字をはみ出さないように塗る子や文字の周りも塗ってみる子もいましたよ。
どんな看板ができるか楽しみですね。
夏祭り製作の後はかぜ組、すみれ組一緒に盆踊りを踊りました。
【つきよのポンチャラリン】【にんにん忍たま音頭】【もったいない音頭】の三曲を保育者と一緒に踊っていましたよ。
もうすぐ夏祭り、とても楽しみですね。
1歳児たんぽぽぐみ〜お水あそびとお誕生日会〜
今日もたんぽぽぐみのテラスは暑かった為、つきぐみ側のテラスにお邪魔して水遊びをしました。
↑タンクに入れたお水を「おもいよ!」と言いながら運んだり、霧吹きを動かしてお水を出して楽しんでいます。
大人が使うような仕掛けのある道具も人気です。
↑「みてみてー」と沢山入れたのを見せてくれました。お買い物だそうです。
・お部屋に戻ってから、今日お誕生日の2人のお友達の誕生日会をしました。
↑リクエストがあり、「はっぴーばーすでい、とぅーゆー!」を歌って皆んなでお祝いです。
↑2人で向き合ってお誕生日ケーキに「ふーっ!」。危険なので園では本物の火は使えませんが、ロウソクを消す仕草がとても可愛らしいですね。
・その後の体操では、28日(金)に予定してる1歳児クラス合同の夏祭りごっこで踊る、盆踊りをやってみました。
写真は、『にんにん忍たま音頭』の花火がどーん!と保育士がジャンプしていて、それを見た子ども達が大笑いしているシーンです。
5歳児 うみ組 お神輿完成しました!
今日はお神輿完成予定日です!
あとは海の生き物たちを飾るだけだったので、折り紙や工作用紙で作った海の生き物たちを飾りつけしました。
「どこに貼ろうかな?」と場所を考えながら、自分が作った海の生き物たちを貼っていましたよ。
飾りグループさんが、たくさん海の生き物たちを作ってくれたので、貼る場所が埋まるくらい、海の生き物たちでいっぱいになりました。
他のグループのお友達からも「かわいい〜!」「お魚がいっぱいだね」とお神輿の完成を喜んでいましたよ。
お神輿が完成し、改めてみんなに見せると「完成したね!やったー!」「いつ、わっしょいするの?!」と嬉しそうなうみ組さん。みんなが担いでいる姿や素敵なお神輿を、お家の人にも見てもらいたいね…と話していると、「ホールで見てもらおうよ!」「お家の人が見る席も準備しなきゃだよ」とどうやって見せたいか考える様子が見られました。
話し合いの後は、廊下で盆踊りをやりたい子たちと一緒に踊りました。すると「さくら組さんも誘ってくるね!」とさくら組さんも誘い、一緒に音楽に合わせて盆踊りをしました。夏祭りまで1週間と少し…楽しみながら子どもたちと準備を進めていきたいと思います。
5歳児さくら組 避難訓練をしました
今日は地震の避難訓練を行いました。
放送を聞くとすぐに保育者の近くに集まり頭を守ることができたさくら組さん。
避難の時のお約束もしっかり覚えていました。
「地震はいつ来るかわからないよね」「水遊びやプールの最中に地震が来るかもしれないね」と保育者が話をすると「滑るから歩いて逃げる」「危なくないところに逃げる」と考えていた子どもたち。
いろいろな状況での避難も想定しながらみんなで身を守る方法を知っていきたいと思います。
その後お部屋で遊んでいると、作品棚のことでこんな声が聞こえてきました。
「みんなブロックとか遊んだものを取って置いてるけど、遊びたい時にブロックが足りないときがあるよね〜」
困った時はみんなで話し合って決めるいい機会。
「みんな聞いてくれる?」とさくら組みんなで話し合うことになりました。
「取っておくのは1個にしたらいいんじゃない?
「2つ取っておきたくなったらどうする?」
「最初のと交換したら?」
「たくさん使ってる子は少ない子に貸してあげよう」
「丁寧に取っておいたら大事に取っておいてるってわかるよね」
子どもたちの意見で作品棚のお約束が決まりました。
自分たちで決めたお約束、大事に守りながらみんなが気持ちよく過ごせるようにしていきたいです。
« ‹ 417 418 419 420 421 › »