アルバム

アルバム

2023年7月18日

0歳児 ほし組 おいしいごはん

 

先週から鼻水や咳が少しずつ見られてきた子どもたち。。

週明けというのもありお部屋でゆっくり過ごしました。

 

遊んでいる途中で避難訓練があり、先月よりも落ち着いて参加することができました。

園内放送に驚き涙も見られましたが、保育者の抱っこで落ち着いていましたよ。

 

初期食のお友だちも離乳食をモリモリ食べるようになりご飯の時間になると「お腹すいたよー!」「早く食べたいよ!」と喃語や身振りで教えてくれます。

席に着くと嬉しくて腕をパタパタしている姿が可愛らしいですね。

後期食のお友だちは軟飯にも慣れ手づかみ食べを練習中です。

完了食はご飯も上手に食べられるようになってます。

ご飯の時間になるとわかるようで保育者の顔を見たり喃語や身振りで「もうご飯だよね?!」と聞いています。

お椀飲みも上手になりましたね。


2023年7月18日

3歳児合同保育 水遊び中の避難訓練

今日は水遊びで楽しみ、水遊びカードが△のお友達はお部屋で遊びました。

前回の水遊びは、一つ一つ水風船に水を入れていましたが今回は1度に沢山できるもので行ってみました。
「わぁ〜すごーい」と盛り上がっていましたよ。

image0.jpeg

水鉄砲のやり方も完璧だね。お友達にかけたり的を狙ったり楽しく行えました。

IMG_3368.jpg

天井に向かって水を発射すると、水が跳ね返ってきますよね。子どもたちは「雨だ〜雨が降ってきたよ」と的を狙ったりするのではなく天井に発射して雨を降らせる、水鉄砲での楽しみ方は色々ありますね。みんなで一気にやってみると…土砂降りみたいになり、「わー、すごーい」とこちらも大盛り上がりでしたよ。

IMG_3373.jpg

さて今回の避難訓練は、水遊び中に地震発生をテーマに行いました。放送が入ると水遊びチームは使っていた水遊び玩具を手から離し、お部屋チームも使っていた玩具を離し保育士の元に集まり座って頭を抑えています。事前に話をしていましたが、子どもたちも真剣に取り組んでいる様子が見られました。

IMG_3378.jpg

この後は『お・か・し・も』という避難訓練の約束事を伝えました。初めてでしたので、丁寧に伝えました。次回の避難訓練の時におかしもクイズ出すからね。覚えておいてくださいね。


2023年7月18日

4歳児合同 避難訓練

今日は避難訓練を行いました。
机の中に入って頭を守り、静かに次の指示をまちます。

IMG_6119.jpg

園長先生からは、先生の話を聞くこと、そして、一緒に自分自身でも身体を守ることをおはなししてもらいました。

 

IMG_8973.jpg

その後にプールでの避難の仕方も確認しました。
プールから出る時どうしよう?
「ゆっくり!おさない!!」
「出たら先生のところに集まる!!」

子どもたちの意見を聞きながら避難の仕方も確認して安全に楽しいプールをできるようにしようという話をしました。

4歳児になり確認すること、意識することが増えてきたことで覚えることが沢山!
でもその分お兄さんお姉さんの自覚が芽生えて新しいことを覚えることに楽しさも感じています。

お家に帰ったらぜひ「おかしも」を聞いてみてください。
全部答えられるかなー?避難訓練も楽しくしっかり学べました。


2023年7月18日

5歳児 うみ組 避難訓練を行いました

今日はプール、水遊びの最中に地震が起きた時を想定した避難訓練でしたので、お部屋でプールをしている時に地震が起きたらどうするか、子どもたちと話し合いをしました。

IMG_7210.jpg

プールで楽しんでいる最中に、地震の放送が鳴ったらどうする…?
考えたことを発表してもらいました。

IMG_7217.jpeg

手を挙げて発表してもらったところ、いくつか意見が出ました。
大切なことをたくさん話していましたよ。
いつ地震が来るかわからないからこそ、どうすれば良いか話し合っておくことも大切です。

IMG_7215.jpeg

話し合った後に、避難訓練の放送が鳴りました。保育者の近くに集まり、静かに待つことができました。
すると園長先生から、自分の体は自分で守ることを教えてもらいました。
・頭も心臓も大切なところ
・何かあったら、先生たちがみんなを守るけど、自分の体は自分で守ろうね
・先生の話をしっかり聞くこと

最後は自分で頭を守れるように、ダンゴムシポーズを教えてもらいました。どんなポーズをしたのか子どもたちに聞いてみてくださいね!

どれも大切なことですよね。
真剣な表情で園長先生の話を聞いたうみ組さんです。


2023年7月18日

2歳児にじ組 何味のかき氷?

今日はかき氷の製作で、にじみ絵を行いました。
やりたいお友達から行う予定でしたが、保育者がやり方の説明を始めるとみんな集まってきました。
製作大好きなにじ組さん。ワクワクした表情で真剣に説明を聞いています。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

水性ペンがかき氷のシロップになるので、「イチゴ味にする〜」「ぶどうにする!」と色選びも味付けを考えて選んでいました。

image3.jpeg

色を塗ったら、仕上げに魔法のシロップ(水)をかけて完成。
筆で塗っていくと、色が滲んでいく様子に興味津々な子どもたち。夢中になって楽しんでいました。

image4.jpeg

色が滲むことで色が混ざり合って、色が変わっていくことにも気付きました。
「いろんな色になったよー!」

image5.jpeg

製作後は氷に触れて遊びました。製作後というのもあり、みんなでかき氷屋さんごっこが始まりました。
「シロップかけてくださ〜い」
完成したかき氷で乾杯。

image6.jpeg

今回初めて水性ペンを使ったので、使い方についても話し合いました。
保育者「蓋がなくなったらどうする?」
子ども「使えなくなっちゃう」
使う時、ペン先の反対側に蓋を被せれば、蓋がなくならないことを伝えると、しっかり理解し約束事を守って使うことができていました。
製作する中で、色々な道具や素材を使います。初めて使う物もありますので、使う際は一つひとつ丁寧に使い方について話し合い、使い方の約束事をしっかり理解してから使えるようにしています。
道具や素材の使い方を知ることが、物を大切に使おうとすることへと繋がっていくと思います。今後使い方や約束事を丁寧に伝えていきたいです。


2023年7月18日

1歳児つき組 週明けはお部屋でゆっくり

今日は鼻水や咳の子が多く、週明けということもありお部屋でゆったり遊びました。

室内用平均台を出すと円の中に入ってゴロゴロ。広いところより狭いところが心地いいのかな?

A835D998-EF7B-4E23-953C-C02A85516861.jpeg

しばらくするとトミカのオモチャを持ってきて平均台の上を走らせるお友だちがいました。線路に見えたのかもしれませんね。

F65F7F76-C3E6-4A1F-ABB3-08D88913E998.jpeg

デコボコ道を音が出たり振動を感じたりしながら通るのが楽しいようでお友だちも真似して遊ぶ姿が見られました。

20BF1C56-1100-4A7E-96B4-4745EBBDE5D9.jpeg

トミカ以外のオモチャも走らせており、どんな音がなるのかな?どんな振動が来るのかな?と自然と遊びながら感じているようでしたよ。

876CD2E4-4479-41A5-A768-E78C75B625FD.jpeg

お友だちの遊びを真似して楽しさを共有しながら新しい遊びを見つけあっている姿が微笑ましく日々成長を感じます。

また、今日は避難訓練がありました。
避難訓練の雰囲気に慣れてきたようで、放送が流れると保育士の周りに集まって座り、落ち着いて避難が出来るようになる姿が増えました。

B5534149-0390-4F7F-AFF1-3E52EB4974B1.jpeg

自分から防災頭巾をかぶろうとする姿も見られ感心してしまうほど。

訓練の終わりに「避難訓練の放送が流れて驚いたと思うけど、上手に避難できましたね。」と褒められて子どもたちも安心と嬉しそうな表情を浮かべていました。これが自信へとつながるようにしていきたいと思います。


2023年7月18日

2歳児もも組〜お部屋でゆったり〜

今日は外も暑く連休明けということもあり、お部屋でゆっくりと過ごしました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

電車で遊んだりパズルをしたりと、自分のしたい遊びを自由にやっています。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

そのあとに粘土遊びもしました!
丸めてお団子を作ったり、アクセサリーを先生と一緒に作って身につけてみたりと楽しんでいましたよ。
今日はのびのびと過ごしたもも組さんでした!


2023年7月18日

1歳児こすもす組〜バランス遊具と避難訓練〜

今日はお部屋で過ごしました。
リバーストーンを出すと、自分の乗りたいストーンを選んで、ゆっくりと足を乗せてバランスを取りながら上に乗っていました。

image0.jpeg

高さのあるストーンにも、保育者が支えながらチャレンジしました。
何度か支えながら乗っていると、そのうちに自分だけで乗れるようになるお友達もいましたよ。

image0.jpeg

 

自分で乗れたら、ニッコリ笑顔。嬉しそうです。

image1.jpeg

全身と足の感覚をしっかりと使って遊びました。

遊んでいるときに、避難訓練が始まりました。
放送が流れると、ものものしい雰囲気にびっくりするお友達もいましたが、人数確認の職員が来る頃には落ち着いて、防災頭巾をかぶって待っていることができました。

image1.jpeg

 

避難訓練後は、園内散歩へ行き、1階と2階の廊下をテクテク歩きました。
今日もよく体を動かして遊びました。

 


2023年7月18日

1歳児たんぽぽ組  避難訓練をしたよ

今日は朝おやつを飲んだ後すぐにホールへ遊びに行きました。

保育者と手を繋いでふれあい遊びの1つである『お船を漕いで』をしていると、、

見よう見まねでお友達と真似し始める姿がみられました。
しっかり手を繋いで楽しんでいましたよ。

IMG_4034.jpg

次は風船を膨らませる保育者に興味津々。

「これは何色かな?」と保育者の声かけに「あか!あお!きいろー!」など大きな声で元気よく答えてくれました。

IMG_4042.jpg

沢山の風船を膨らませるとそれぞれ風船を抱いて感触を楽しんだり、ポーンと投げてキャッチをしたりと様々な遊びを発見していました。

IMG_4050.jpg

沢山遊んでいると、なにやらいい匂いが。。

給食室の前に行くと丁度オーブンから出てくる魚の焼き立てを見ることが出来ました。

とっても美味しそうな香りにお腹が空いてしまうたんぽぽ組さん。

IMG_4053.JPG

お部屋に戻るとメスのカナヘビがたんぽぽ組に。

虫かごに入れると1人も怖がることなく、目を輝かせて観察していましたよ。

IMG_4062.jpg

最後は地震を想定した避難訓練を行いました。

急な放送にも涙を見せる子はおらず、防災頭巾にも慣れたようでしっかり保育者の目を見て避難することが出来ました。

image0.jpeg

保育園では違う想定で何度も丁寧に避難訓練をしながら、いざという時の為に備えています。


2023年7月15日

1.2歳児合同 好きな遊び

ここ1週間より少し落ち着いた気温になりましたね。
園庭に出る声かけをすると「はーい!」と元気よく準備を始める子どもたち。
土曜日でもきちんと生活の流れや外に行く準備が身に付いているのですね。

image0.jpeg

園庭に出るとカマキリが遊びに来ていました。
小さな赤ちゃんカマキリにみんな目を奪われています。

image1.jpeg

カマキリをみんなに見せたあと、保育者が「このカマキリどうする?」と聞いてみると
子「かわいそうだから逃してあげよう」
子「うん。かわいそうだね」
子「おうちかえりたいかも」
と子どもたち同士でカマキリを逃してあげることに。
この年齢から命の大切さや気持ちを考える力が育まれているのですね。
温かい子どもたちの気持ちにほっこりしました。

image2.jpeg

土曜日はいつもより広く園庭が使えるのでツーリングも広々できます。
「一緒に行こう!」なんてお友達を誘っている姿もありますよ。

image3.jpeg

こちらは『郵便車』だそうです。
どんどん遊びを発展させている2歳児さん。

image4.jpeg

そんな面白い遊びをすごいなぁ…と見つめるお友達。新しい遊びや面白い遊びを発見してさらに遊びが広がっていくのも土曜日の異年齢保育の特権です。

image5.jpeg

水分補給もしっかりとっています。
好きな遊びをとことん楽しんでいた子どもたちです。

【おねがい】
土曜日保育でも水遊びや、汗を流すためにシャワーを実施する場合がありますので、プールカードとタオルを忘れずに持っていただきますようご協力お願いいたします。


«  418 419 420 421 422  » 


アルバム