アルバム

アルバム

2023年9月20日

5歳児合同 入退場をやってみたよ!

今日は5歳児合同で、ソーラン節と開会式閉会式の入退場を行いました。

IMG_8586.jpg

まずはソーラン節から始めました。
マーカーコーンがある場所に一人ずつ立って踊りました。
今日のソーラン節は、曲の途中で前後入れ替えて踊ることにしました。子どもたちに見本を見せてから、前後入れ替えをやってみました!
「最初前に立ってる人は後ろに下がる、後ろにいる人は前に行く」ですが、苦戦する子どもたち…。
何回かやってみましたが、子どもたちから「ちょっと難しかったな〜」と話していました。今回の前後入れ替えは、初めて挑戦したので子どもたちにとっては少し難しかったかもしれません。ですが、頑張って取り組もうとする姿が素敵だなと感じました。

IMG_4939.jpg

ソーラン節の後は、開会式、閉会式の入場退場です。音楽がなると、笛に合わせて足踏みをしながら歩きます。

今日は初めて挑戦したことがいくつかありましたが、一人ひとりが考えながら取り組むことができました。
今日お休みだった子も一緒に今後も練習をしていきたいと思います。


2023年9月20日

1歳児つき組 スタンピング

今日はお月見の製作をしました。

IMG_2306.jpg

保育者が準備をすると早速着席。
何かが始まる…と分かっているのですね。
みんなの大好きな『おつきさまこんばんは』を読んでお月見の話をした後は…

IMG_2311.jpg

白い絵の具でスタンピングをしました。
保育者が最初にやり方の見本を見せただけで、絵の具につける→画用紙にスタンプする。という流れを理解していました。以前スタンピングを行った時は保育者が補助をすることが多かったので制作の中でも大きな成長を感じました。

IMG_2319.JPG

途中からは手形スタンプにしていたお友だちも。
自分なりに自由に表現している姿がいいですね。
子どもたちの自由な表現を大切にしながら制作も行っています。

IMG_2324.jpg

後半はホールに行きました。
ボールで遊んでいると途中でソーラン節を踊っている5歳児のお兄さんお姉さんを見学。
踊り終わるまで真剣な表情で見学していました。
かっこいいなぁ…って見ていたのでしょうかね。

IMG_2330.jpg

音楽がかっこよくつい踊ってしまう可愛い姿も見られましたよ。


2023年9月20日

2歳児にじ組 すうじのうた

今日は少しだけ園庭で遊びました。前回のように水撒きをしていると泥ができました。最初は泥を触るだけでしたが、どんどん遊びも激しくなり、、、まるでプールのように泳いで遊ぶお友達も。全身で泥の感触を楽しんでいました。
「泥って気持ちいい〜!」

image1.jpeg

ビールケースの上は慎重に渡ります。

image2.jpeg

ホールではボールプールやジャンプで全身をつかって遊びました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

たくさん遊んだ後は、みんなで「すうじのうた」を歌いました。最近、数字に興味をもち始めた子どもたち。
時計を見ながら
「3時ってどれー?」
「6時はどれ?」
と確認することが増えました。
時間の理解をする前に数字を覚えられればと思い、昨日から歌い始めました。

image5.jpeg

「♪すうじの5はな〜に、おうちのカギよ、ガチャガチャ!」

image6.jpeg

興味津々で「すうじのうた」のペープサートを見ていた子どもたち。昨日歌ったのを覚えていたようで、さっそく一緒に歌うお友達もいました。歌で楽しく数字に触れ、覚えられればと思います。


2023年9月20日

1歳児たんぽぽぐみ 「あっるっこー!あっるっこー!」

今日は久しぶりにお散歩にでかけました。
暑かったので30分程度と短めの散歩でしたが、蝶々や鳥を見つけて「あ!」「ちょうちょ!」と指差したりと、色々な発見がありました。

image0.jpeg

歩いているお友達は「あっるっこー!あっるっこー!」とさんぽの歌を歌いながら張り切って歩きます。
気持ちが弾んでいるからでしょうか、歌声も弾んでいましたよ。

image1.jpeg

大きなクレーン車がいたので、日陰で一休みしながら眺めました。
「おっきいねー!」「きいろとあかだね」とお友達同士話していましたよ。

image2.jpeg

園に戻ってからは、水分補給をして、順番にシャワーをする間、お水に触れて遊びました。

image3.jpeg

まだまだ暑さが続いていますが、時間や内容を調整して、無理なく戸外遊びを楽しんで行きたいと思います。

★おねがい★
お子様の靴が小さくなっていたり、マジックテープが取れやすくなっていたりすることがあります。
今後週末に持ち帰る際、ご家庭でチェックをお願い致します。

iPodから送信


2023年9月20日

3歳児すみれ組〜何して遊ぶ?〜

今日は前半園庭、後半は室内でたくさん遊んで過ごしました。

image0.jpeg

園庭に出ると「三輪車で遊ぶ!」「ブランコしに行こう!」「鉄棒しようよ!」とそれぞれの遊具で遊びに誘ったりする声が聞こえました。

image1.jpeg

砂場では山やトンネルではなく、バケツに砂を入れて虫の家を作ったり、団子やカレーなどの料理を作る子どもたち。
今日もてんとう虫とダンゴムシの家を作るために、砂を入れて葉を入れて…と作っていましたよ。

image2.jpeg

水を撒いていると、屋根を伝って落ちる水を雨と見立てて「きゃーっ」と楽しそうに駆け寄る子どもたち。
濡れないように走り抜けたり、バケツなどの砂場用具を使って水を集めてみたりする姿が見られましたよ。

image3.jpeg

園庭からなんとクレーン車が見えました!
「見てみて、クレーン車!!」と1人が言うと他の子も集まってきて一緒に見ていました。
「前も見えたよ」「でも動いてない?」「揺れてるから動いてるよ」などなど見えたクレーン車について会話をする姿が。
もう少し涼しくなったら、散歩に行って動いている働く車が見られたらいいですね。


2023年9月19日

本年度2度目の職員AED講習をしました。

今回は荻窪消防署の消防士の方々から、AEDを用いた心肺蘇生法、窒息時の救急法である胸部突き上げ法、背部叩打法を習いました。

1グループ2~3人の少人数制で実施できたため、質問しやすい状況の中、積極的に手技の根拠を確認しながらの講習となりました。毎年講習しており、どの先生も蘇生手技をつまずく事なくスムースに動く姿が見られました。

 

例えば、AEDについては、外見で年齢が不明な場合は、小児モードと成人モードのどちらを選択したらよいかや、パットを貼る位置はどんな状況の時にどう変えたら良いかなどの質問が出ました。

 

 

 

窒息時の救急法では、窒息時救助者の変化に応じて、胸部突き上げ法、背部叩打法したのち心肺蘇生法に切り替えるタイミングを学習する事が出来ました。

講習を通じ、改めてお子様の命を預かる重みを再確認すると共に、講習での役割分担のように、職員の連携が大切であると実感じた講習となりました。引き続き、職員のスキルアップのため定期的な講習を実施していきたいと思います。

 

 


2023年9月19日

5歳児さくら組 お誕生会をしました

今日は9月生まれで誕生日が近いお友達2人のお誕生会をしました。
朝から楽しみにしていた子どもたち。

IMG_4909.jpg

誕生日の子にインタビューする時間になると「はーい!」と手を挙げ、聞きたいことがたくさんあるようです。

image0.jpeg

「好きなお菓子は何ですか?」
「好きなケーキは何ですか?」
お友達からの質問に「うーん…」と考えながら笑顔で答えていました。

image1.jpeg

インタビューの後はお友達から歌のプレゼントをしてもらい、2人のリクエストで「おはようクレヨン」のパネルシアターを見ました。

image2.jpeg

6歳のお誕生日おめでとう。


2023年9月19日

1歳児たんぽぽぐみ 恥ずかしがり屋さん

連休明けの保育園というのもあってか、玩具を一人で使いたいよーという気持ちからか玩具を取り合う姿が多く見られました。その為じっくり遊び込むことができ、気持ちが満足できるように2グループに分かれて少人数ずつ活動をしました。

まだ終わっていなかったお友達は糊を使っての製作をしました。
両方の指を使って、自分なりに工夫して糊を塗っていますね。

image0.jpeg

少人数で周りが気になりづらいというのもあって、とっても集中して取り組んでいました。
製作の後は、ホールで身体を動かして遊びました。

image1.jpeg

こちらは、はじめにホールで身体を動かして、そのあとお部屋で好きな玩具で遊んだグループです。
ボールやマット、鉄棒をしているとお隣から素敵な音楽が…。
3歳児クラスが運動会で踊る体操をしていました。

image4.jpeg

気になって首を伸ばしてみていますね。
すると「いっしょにおどろう」とお誘いが!
参加させてもらうと、端の方で固まりモジモジする、たんぽぽぐみのお友達。
初めて見る体操だったからでしょうか、好奇心旺盛なたんぽぽ組のお友達には珍しい姿が見られました。

image5.jpeg


2023年9月19日

3歳児合同保育 かぜぐみすみれぐみ 音楽に合わせて〜

「今日もホール行く?」子どもたちはホールで遊ぶのが大好きです。そんなリクエストにこたえて。今日もホールででかけっこや体操を楽しみました。

「上履き履かせてー。」と保育士に手助けを求める様子も減り、自分で履くのも随分と手慣れてきました。帽子を被り、靴下と上履きを履いたら準備オッケーです。

 

ホールでは、まずは大好きなかけっこです。「よーい!!」のポーズも決まっていますね。

image.jpg

スタートの合図を聞いて、ゴールまでまっしぐらです。

 

さすが3歳児クラス。自分の番が終わって、待っているときも立派です。舞台に座って「がんばれー!」と応援しています。

今日は、初めて準備体操にも挑戦しました。保育士の動きを真剣に見て、見よう見まねで音楽に合わせて身体を動かします。
お尻フリフリの動作がとっても可愛らしいです。

image.jpg

取り組みを重ねるたびに、運動会へ向けて期待が高まるかぜぐみさん、すみれぐみさん。今から運動会が楽しみですね。

たくさん身体を動かした後は、シャワーを浴びてさっぱりしました。まだまだ暑い日が続きますので、引き続きタオルの用意をお願いいたします。


2023年9月19日

4歳児ひまわり組 ミニパラバルーンとお部屋遊び

保育者が部屋の片隅にミニパラバルーンを用意すると、今日も遊びはじめた子どもたち。

「今日はロケット花火の練習してみる?」
と声をかけると、
「やってみる!」
と友達同士何人かが声を掛け合って保育者と一緒に開始!

image.jpg

「〇〇ちゃん、こっち!!」
「ここがあいてる!」
「そこはいいよ!」
と声を掛け合って場所を決めていました。

image.jpg

 

いざ開始!したものの、ボールはなかなかうまく飛びません。
何回か合わせましたがまだまだ難しそうで、大きなパラバルーンでできるときにまたやっていきたいと思います。

その後のお部屋遊びではカプラや積み木でお城を作っていた子どもたちでした。

 

 

 

 

image.jpg

 

image.jpg

 


«  419 420 421 422 423  » 


アルバム