アルバム

アルバム
4.5歳 十五夜お楽しみ会
今日は十五夜のお楽しみ会を室内で行いました。
月になぜうさぎがいるのか、パネルシアターを使って保育士が演じると、真剣に見ていた子どもたちでした。
手遊びも両手いっぱい広げ、楽しんでいましたよ。
給食は、テーブルクロスを敷いてちょっとだけお楽しみ給食でした。秋の食材もたくさん食べて、秋の訪れを感じる子どもたちでした。
1歳児たんぽぽ組 たくさん遊んだよ
今日は2グループに分かれて遊びました。
お部屋グループは、布団などで凸凹道を作って遊びました。固い所を歩いていると、ふかふかの道に変わりビックリ。最初はバランスを取るのが大変そうでしたが、慣れてくると「ここからふかふかに変わるから」と慎重に歩いていましたよ。
固さの違う道で身体の使い方を考えながら、遊んでいました。
園庭グループはそれぞれ好きな遊びを見つけると集中して楽しんでいました。
こちらでは2歳のお姉さんたちと一緒に砂場遊びを行うと、沢山の玩具をもらって嬉しそうな姿が見られましたよ。
大人気の四輪車では跨ってみたり、ハンドルを持って大人のように歩いてみたりと様々な遊び方を発見していました。
ブランコではしっかりとロープを握ることを説明すると慎重に座り、ユラユラ揺れる感覚を楽しんでいました。
様々な遊びや経験を通して身体の動きや異年齢交流を学べるようにしています。
2歳児 にじ組 園庭遊び
今日は園庭とお部屋で遊んだにじ組さん。
園庭では木登りや虫探し、おままごととそれぞれが好きな遊びを楽しみました。
おままごとでは瓶ケースを持ち出しパーティーを楽しんでいました。
「ごはんです!」「ハンバーグだよ!」と保育士がパーティーに加わるとお食事をたくさん振舞ってくれました。
ヨーグルトの容器にお水をいれシャカシャカと混ぜてホットケーキを作るお友だちもいました。
タイヤに縄跳びをつけて引っぱるお友だちも。一人の力では重すぎるタイヤですが引っ張るお友だち、タイヤを押すお友だちが協力しながら引っ張っていましたよ。
お部屋で遊んだお友だちもお絵かきやおままごとを楽しんでいました。
今日は中秋の名月ということでおつきみにちなんだ絵本を楽しみました。
クラスの前にもおつきみの製作が掲示してありますので是非登園、降園時ご覧になってみてください。
1歳児つき組 道灌橋公園で遊んだよ。
ワゴン車に乗って道灌橋公園にお散歩です。公園の近くに着くと蝶々が公園まで道案内してくれました。
遊ぶ前に先生からのお話しです。
危険ながら事が起こらないように見守りながらも子どもたちにも危ない事を伝えています。
先生が真剣な表情で話していると子どもたちもしっかりと聞いてくれるようになりました。
ワゴン車から降りると一目散に滑り台の階段へと駆けていきます。
滑る方から上る姿がなくなりました。
階段から上ることが自然と身に付いているんですよね。
ブランコにも挑戦。
おててはギュってしててね。「ぎゅー!」と言いながらしっかりと握って乗っていました。
遊べる遊具が増えると楽しみも広がりますね。
どんぐりを見つけて拾うと、ツルッと手が滑りぽっとん。
「ぼうしが取れちゃったね。」保育者の言葉を聞くと、自分の頭にちょこんと乗せていました。
遊んでいると飛行機が飛んでくる音が聞こえてきたり、鳩が飛び立ったりと、外の世界も楽しんできました。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
園庭へ行きました。
水道のところで、じっくりと遊んだり、
築山を上り下りしたりして遊びました。
築山の斜面にうつ伏せになって、体を反らせてユラユラ揺れています。誰もやったことのない遊びを自分たちで見つけて楽しんでいましたよ。
遊んでいると、ブーンと大きな音が。写真では分かりづらいですが、飛行機が上空の低い位置を飛んでいて、よく見えました。
それに気がついて、「ア、ア」と声を上げながら、嬉しそうに指差していましたよ。
「ブー、ブー」今度はすぐ近くから音がしました。保育者が草笛を吹いていました。音のする方へゆっくりと近づいて、興味津々で見ていました。
みんな色々なことに気がつくようになりました。何かおもしろい物はないかな?と周りの様子をよく見て、聞いて、実際に近づいて、新しい発見を楽しんでいます。
0歳児 ほし組 〜たくさん遊んだよ〜
テラスに出て遊んでいると、飛行機が飛んでいることに気づき指差しをして保育者に伝える姿がありました。
子どもと同じ目線になり、飛行機を眺めていると、、
飛行機の真似をし「ぶーん」と言いながら両手を後ろにし飛んでいく様子を表現していました。
徐々に水が広がって川のようになり、泥んこ遊びもしました。
2歳児もも組〜秋を感じたよ〜
先日、お散歩に出かけた際に拾ってきた落ち葉やどんぐりを使って模造紙に貼り付けました。
どんぐりや葉っぱを見ると「公園で拾ったやつだ!」と自分達で拾ったものを貼り付けれる事を嬉しそうにしながら製作していました。
どんぐりは丸くて貼りにくいのでどうやったら貼れるか考えながら貼っていました。
「たくさん触ったら取れちゃうね〜」などと会話が飛び交っていましたよ。
製作が終わると今日はお月見という事で、飾ってある団子やさつまいも、梨を見に行きました!
「わ〜!お団子だ!お月見の日だね!」と興味津々に見ていましたよ。
季節や行事を感じながら活動をしました!
3歳児かぜ組 ゴーヤを食べてみよう!
9月下旬ですが、かぜ組ゴーヤは元気に育っています。元気に育っているゴーヤを見て食べてみたいとリクエストがあったので収穫をしました。
どんな匂いするかな?苦そう〜。美味しそう〜と匂いを嗅いで興味津々な子どもたちです。
ゴーヤを調理さんに持っていこう。美味しいゴーヤにしてね!沢山食べるからね!とワクワクな様子です。
立派なゴーヤの様子です。
少し小さいですが、10本以上実になりましたよ。すみれ組さんにもあげたいと2本持っていきました。
さて、日中元気よく遊んで待ちに待った給食の時間です。
ゴーヤを食べてみよう。味はどうかな?美味しい?苦い?
苦ーい、苦いけど美味しいなどの感想を言いながら少しずつ食べました。
自分たちで育てたゴーヤ。食感や匂いなど感じることができてよかったです。季節は秋へと移り変わっていきますがゴーヤがどこまで育つか今後も水やりをして育てていきたいですね。
※衛生面に配慮してゴーヤは購入したものを食べています。
4歳児 そら組 麺になる?
今日はお部屋で過ごしました。
紙を切ってご飯に見立てて、パラパラのチャーハンを作っているお友だちがいました。
それを見た子が、あやとりで使っていた毛糸を見て「これ麺になるんじゃない?」と、提案していたので、余っていた毛糸を渡すと早速一緒に麺作りをしていました。
出来上がったものを食べて、床の食べこぼしは雑巾代わりのもので拭くという、細部までこだわってごっこ遊びをしていました。
その後はホールで、ハンカチ落としを楽しみました。
5歳児合同 運動会の取り組みをしたよ!
今日は5歳児合同で運動会の取り組みをしました。
運動会はどんなことをするのか、どんな順番で進むのかを確認しながら進めました。
入場をした開会式のはじめのことばや、
準備体操
うみ組の競技、
さくら組の競技、
ソーラン節
閉会式をしました。
初めて行う取り組みで悔しい気持ちになる場面もありましたが、最後まで諦めず頑張った子どもたち。
最後は園長先生から頑張っている姿を褒めてもらい、「運動会もがんばろうね!」とみんなで「エイエイオー!」をしました。
担任からもたくさん拍手を送り、お友達同士でも頑張る姿に拍手を送り合いました。
ぜひお家でもお話を聞いてみてください。
« ‹ 420 421 422 423 424 › »