アルバム

アルバム

2023年7月12日

3歳児すみれ組〜焼きそば作ろう、野菜はなーに?〜

今日は夏祭り製作でキャベツとレタスに見立てた画用紙を鋏で切ったり、千切ったり、毛糸で麺を少し作ったりしましたよ。

image0.jpeg

「どんな形に切ろうかな」「先生、こーう?」と細長く切ったり、大きく切ってからひし形に近い形に切ってみたり、お家の焼きそばの具材を思い出して小さく切ったりする子もいましたよ。

image1.jpeg

給食やおやつで出た、焼きそばやうどんはどのくらいの長さだったか。
子どもたちと「このくらい?」「もう少し長いかな」と毛糸を見せながら子どもたちが見た麺の長さに切りました。
夏祭りまでに楽しく焼きそばを作れたらいいですね。

image2.jpeg

夏祭り製作の後、昨日午睡中にすみれ組に迷い込んだカナヘビを自然に帰しました。
子どもたちは「またね」「暑いからね」とカナヘビに別れを告げて、見送っていましたよ。

別れるまでに、たくさんカナヘビを優しく撫でてあげていました。


2023年7月12日

2歳児もも組 2回目の粘土!

今日はもも組で2回目の粘土遊びをしました。
玩具を使って切ったり伸ばしたり工夫して遊んでいましたよ。

image0.jpeg

image3.jpeg

 

image4.jpeg

あちらこちらから「ケーキだよ!バス作った!つるつるめんめん〜!」などと作ったものをみんなに見せて共有していました。

粘土の後はゆっくりお部屋で過ごしました。

image5.jpeg

ブロックを使ってクレーン車を作りました。形を考えて作っていましたよ。

image7.jpeg

机を囲んでおままごとです。「これいる?食べる?」と会話が飛び交っています。みんなでご飯は美味しいね!


2023年7月12日

1歳児たんぽぽ組  お誕生日会

今日は水遊びにはもってこいのお天気でしたが、暑さ指数が高いので時間を短くして遊びました。

風車のような玩具に水を流して回したり、バケツに水を集めたり、、

IMG_3875.jpg

ホースから流れる水をカップに入れたりと好きな玩具で遊びます。

IMG_3864.jpg

中には水遊び用玩具にダンゴムシをひたすら集めて楽しむ子もいましたよ。

IMG_3867.JPG

お部屋に戻って身体測定をした後、お友達が2歳のお誕生日を迎えたのでみんなでお誕生日会をしました。

「ハッピーバースデートゥーユー、、」

みんなも拍手でお祝いです。

IMG_3886.jpg

ケーキにふーっと息を吹きかけて火を消す練習もしてお誕生日気分を存分に味わいました。

IMG_3888.jpg

1人ずつお祝いされる度に自分の誕生日が楽しみになるたんぽぽ組の子どもたちなのでした。


2023年7月11日

3歳児かぜ組 夏祭りに向けて

7月に入り、お祭りが始まる時期ですね。保育園でも夏祭りを行います。3歳児では「お祭りってどんなものがある?売ってる?」というところから話を進めていき「やきそば、お面、金魚すくい、かき氷」など沢山でました。今年度は沢山出てきた中から、「かき氷、焼きそば、金魚すくい、的当て」になりました。早速、夏祭りに向けて準備に取り掛かります。今日は金魚すくいの準備です。
透明な魚をみてこのままでいいかな?それとも色をつける?
色つけたいとなったので色をつけることにしました。何でつける?色鉛筆?クレヨン?ペン?それぞれ、行ってみてペンになりました。

IMG_3199.jpg

あまり使用しないペンで小さい魚に塗っていきますが集中して塗っていきます。

IMG_3203.jpg

みてみて〜塗れたよ。と嬉しそう。
赤色の魚ができました。ほかにも、青や黄色など色鮮やかな魚ができましたよ。

image0.jpeg

金魚を作った後は、元気に水遊び!
久しぶりの水遊びで楽しかった子どもたちです。明日も水遊びの予定なのでタオル・水遊びカードをお持ちくださいね。

IMG_3238.jpg

今日はペンを使いました。保育園でも石鹸で良く洗いましたが落ち切れていない場合がありますのでお風呂など温かいお湯で洗ってあげてください。よろしくお願いします。


2023年7月11日

4歳児そら組ひまわり組 本日の活動について

本日はプールに入ったので、活動内容はクラス前と玄関に掲示しているものをご覧ください。


2023年7月11日

5歳児合同 〜準備を進めながら〜

うみ組さくら組は夏祭りに向けて、お神輿作りの続きを行いました。
完成予定日は19日の水曜日です。
カレンダーを見ながら、あと○回寝たら完成だねと会話する場面も見られます。
夏祭りの取り組みだけでなく、好きな遊びもたっぷりできるよう、子どもたちと時間を決めながら活動を進めています。

IMG_7109.jpg

うみ組では、飾りグループの子たちが飾り作りに取り組みました。
たくさんの海の生き物の名前や、それを作るためには何が必要かをグループで話し合っていたので、作りたい海の生き物を自分で選びました。

 

IMG_7114.jpg

「ジンベイザメを作りたい!」と話していた子は写真を見ながらペンを使ってジンベイザメを描いていましたよ。特徴も捉えていて、素敵なジンベイザメができました!

 

IMG_7117.jpg

「折り紙でも作れるかな?」「作れそうなものから作ってみる!」と真剣に折り紙を折る様子も見られました。子どもたちが作った海の生き物たちをお神輿のどこに貼るか相談して決めたいと思います。

 

IMG_2770.jpg

お休みしていた子は、Tシャツづくりに挑戦しました!「さくら」の文字も自分で書いていましたよ。

お神輿作りだけでなく、Tシャツ作りも夏祭りの取り組みの1つです。
Tシャツもお神輿も、5歳児クラスならではの取り組みですね。子どもたちも特別感を味わいながら進めています。

IMG_2771.jpg

さくら組のお神輿も順調に進んでいます!
グループで話し合って決めたお神輿作りです。色もお友達と相談しながら決めました。塗れてないところも気がついて「あ!ここまだ塗ってないね!」「ぼく、こっち塗るね!」と声を掛け合う場面も見られましたよ。

どんなお神輿になるのかな…完成が楽しみですね!


2023年7月11日

0歳児 ほし組 〜感触遊び〜

今日は室内で過ごしました。

保育室内に布団圧縮袋の中にボールを入れたマットを敷いてみると興味津々に触れてみたり、保育者と一緒にマットの上に立ってみたりと様々な動きを楽しんでいましたよ。

3B1F70A1-0235-4B14-9736-D0519218C8EA.jpeg

そーっと触れて保育者に「なにこれ?」「かたいよ」と言っているような表情も見られました。「かたいね」「ボールが入ってるね」と子どもたちの気持ちを代弁する関わりを行うことにより、自分の気持ちを理解してもらえているという安心感の中で過ごせるようにしています。

 

E97B6F7E-136C-44E5-86FA-7A9D2AF31F71.jpeg

 

3ED4CAF2-37A5-43D7-8578-19BE6C79BD0F.jpeg

最初はおそるおそる触れていましたが、触れても大丈夫と分かると自らマットの上に登ろうとする姿もありましたよ。

0DD2F087-C87A-4659-AD86-99EF67373B44.jpeg

 


2023年7月11日

3歳児すみれ組〜金魚は何色?〜

今日は水遊びの後、夏祭り製作をしました。

image0.jpeg

水遊びでは水鉄砲やドレッシング容器、バケツ、ジャグを使って吊るされた的、天井や柱を的にした的当てや、砂に絵を描いたりもしていました。

image1.jpeg

水鉄砲とドレッシング容器に水を入れるのも上手でした。

image2.jpeg

ジャグに水を入れてジュース屋さん遊びをしている子もいましたよ。
今度は色水を使ったジュース屋さんが出来たら楽しそうです。

image3.jpeg

金魚の形の醤油差しに、色を塗りました。
透明な入れ物を見せると「魚!」「小さいね」と興味津々な子どもたち。
「何色にしようかな」「紫!」「黄色と緑と」とカラフルな金魚がたくさんできました!
夏祭りが楽しみですね。


2023年7月11日

1歳児こすもす組 ボールあそび

今日も気温が高かったので屋内で過ごしました。
エレベーターに乗ることに慣れてきて、エレベーターの前に着いたら座って待つことや、乗ってからも座るというのを覚えて、みんな上手に乗っています。
そしてホールへ。

IMG_6745.jpg

ボールとフラフープを出すとさっそくあそびはじめ、フラフープの中に入ったり、保育者が転がすと追いかけていました。

IMG_6739.jpg

ボールを2つ抱えて嬉しそうに歩いていました。
ボール遊びも転がすと追いかけたり、また転がり返してくれたりと、遊びも色々広がり楽しんでいます。

IMG_6744.JPG

この場所から外を眺めるのがお気に入りで、子どもたちがいることが多いです。
何が見えるのかな。

たくさん体を使ってあそんで疲れたようで、みんなあっという間に眠りました。また、ホールでたくさんあそび、体を動かす遊びをしていきたいと思います。


2023年7月11日

2歳児合同 初めての水遊び

2歳児になって初めての水遊び。

image1.jpeg  image2.jpeg

にじぐみ、ももぐみも遊ぶ前の準備体操を行います。

image3.jpeg

そして、おもちゃを使う時のお約束

保育士:「友達のおもちゃを使いたいときはなんて伝えたらいいかな?」

子どもたち:「貸してっていう!!」

image4.jpeg

と確認してから水遊びを開始します。

image5.jpeg  image6.jpeg

念願の水遊びということもあり、みんな夢中になって遊んでいましたよ。

水鉄砲も去年よりも上手に使いこなしており、職員もびしょ濡れになりみんなで楽しみました。

水遊び前後には必ず水分補給を行い、体調管理に気を付け無理なく行っています。

 

☆お願い☆

水遊びで使用するタオルは大きく見える場所に記名をお願いいたします。

また、洋服も他の友達と間違えてしまうことを防ぐためにも洋服の記名、今一度ご確認お願い致します。


«  421 422 423 424 425  » 


アルバム