アルバム

アルバム

2023年7月11日

1歳児つき組 遊びの見つけ方

今日はお部屋でゆっくり遊んでから水遊びを始めました。

8DCFA97C-4CF4-4710-8BA6-A6E5E3F2591C.jpeg

保育者が高い位置からバケツやジョウロを使って水を流すと、流れてくる水を下から受け取ったり手を伸ばして感触を味わったりしながら楽しむ子どもたち。

126457AF-139D-43DA-B6D5-837089AC53FB.jpeg

しばらくすると、自然と自分たちでやってみようとする姿が見られました。

FCF8EE3C-B7BA-4100-89F5-B856F8101395.jpeg

大人の姿を真似するのが楽しいからこそ見られる姿ですね。

3030AB1D-16EA-4E93-BEB8-BFDF706558C5.jpeg

自分にも大人と同じことが出来たことで自信に繋がり、遊びの幅が広がりますます遊びが楽しめるようになります。

自分で見つけた遊び、大人や保育者から見つけた遊び。様々なところで遊びを見つけて楽しむ子どもたち。次に見つける遊びは何でしょうね?楽しみです。


2023年7月11日

1歳児たんぽぽぐみ〜2グループに分かれて〜

今日は暑さ指数が高かったので、外での活動時間を調整する為に2グループに分かれて水遊びを行いました。

たんぽぽ組のテラスは午前中の日当たりが抜群なので、このように時間を調整したり昨日のようにつき組のテラスを貸してもらったりと、工夫をして夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。

image0.jpeg

↑上にぶら下げたホースから少しずつ水が流れています。
お友達がペットボトルの中にいれようとしているのを見て、真似っこです。
場所の取り合いをせずに仲良く楽しんでいますね。

image1.jpeg

↑スプーンでお水をかき回したり、すくってカップに入れるのを楽しんでいます。

image2.jpeg

↑こちらのグループは、水遊びの前にホールで身体を動かしています。
お友達がゴロゴロ寝転がると、すかさず真似っこ。一緒に遊ぶ楽しさを感じられるようになってきていますね。

image3.jpeg

↑いつものようにお給食の先生にご挨拶。今日のご飯は、「なーにかな?」


2023年7月10日

4歳児 ひまわり組 チョコバナナのバナナつくり

今日は夏祭りに向けて、チョコバナナのバナナ部分を作りました。

保育者が見本を作っていたのを見せると、さっそく
「食べた〜〜い!!」
と子どもたち。
少人数で作りたい子から少しずつ作っていきます。
夏祭りはひまわり組とそら組が参加するので、沢山のバナナが必要です。

「本物のバナナの大きさはどのくらいだろう?」
「太さはどのくらいかな?」
見本を見たり、保育者の言葉かけを聞いて、
「このくらいでいいかも!」
「もっと太くする!」
とイメージを持って取り組んだ子どもたち。

IMG_8804.JPG

「もっといっぱい作りたい!」

IMG_8808.JPG

「先生みて!」

IMG_8813.JPG

 

IMG_8815.JPG

わからないところは保育者に確認しながら作っていった子どもたち。
「チョコはまだ?」
とすぐにチョコをかけたいですが、まずはバナナから。

チョコバナナのチョコは水曜日に絵の具とボンドを合わせて作って、塗っていく予定です!


2023年7月10日

5歳児さくら組 お神輿作り!

今日は戸外が暑く室内で過ごすことになったので、お神輿作り一色のさくら組でした。
飾りグループは先週からの話し合いの続きです。
「金色がいい」「銀色がいい」「こっちにも付けたい」といろんな意見が出て決まらず、意見が分かれた時には「どうやって決めるか?」というところから子どもたちで話し合います。
「じゃあこっちは金色でこっちを銀色にしたら?」とお神輿の写真を見ながら提案する姿もありました。
今日お休みの子もいたので、またグループで話し合いながらみんなで作っていきたいと思います。

image0.jpeg

壁グループと屋根グループは今日から色塗りに入りました。
先週の話し合いで描いたイメージ図を見ながら「絵の具がいるね。青と、黒と、ピンクと、黄色と…」と色選び。
筆やパレットなど、必要な道具の数も自分たちで考えました。

IMG_2710.jpg

屋根グループは鉛筆で下書きをしてから、絵の具で絵を描きました。
色を塗るうちに筆をパッと振ると星のようになるのを発見し、たくさん星を散りばめていた子どもたちです。

image0.jpeg

 

壁グループは後から折り紙なども付けたいということで、まずは絵の具で色塗り。
「青がいい」「黄色も欲しいな」と好きな色を大胆に塗り、混ざってできた色も「いい色できた!」と楽しんでなっていました。

IMG_2726.jpg

★おまけ
筆を洗っていると、絵の具が混ざって綺麗な色ができているのを発見した子どもたち。
「この色取っておきたい!」と、しばらくみんなで見られるように色を飾っておくことに。

 

お片付けの中でもこんなふうに発見をして楽しむ姿を大切にしていきたいです。

 

 

image0.jpeg

 


2023年7月10日

4歳児そら組 かき氷作り

今日は気温が高くて外に出られなかったのでお部屋の中で遊びました。

夏祭りの準備をするためにかき氷作りもしました。
父の日の時に作ったように紙コップに毛糸を巻きつけてかき氷をつくります。

IMG_6016.jpg

メロン、ブルーハワイ、ぶどう、いちご、オレンジ、バナナ味のたくさんの味を作りました。

IMG_6020.jpg

慎重にくるくる巻いたり、楽しくてたくさん作る子がいたりして…

IMG_6021.JPG

こんなにたくさん作ることができました!!
かき氷沢山売れるかな〜当日が楽しみです!

掲示でもお知らせしましたが、明日はプールを予定しています。9:30までの登園をよろしくお願いします。


2023年7月10日

3歳児かぜ組 月曜日のひと時

のんびりとそれぞれが遊んでいます。しばらくすると、いろんな発想が生まれてきて、今度はだんだんとエネルギッシュな遊び方に変わっていきます。そんなエネルギーを発散しに、最後にホールでたくさん体を動かしてきました。

image0.jpeg    image1.jpeg    image8.jpeg

見立て遊びややり取りの様子を見ていると、お家での出来事かな!?と思うことが沢山あっておもしろいです。

子どもの表現は、大人の模倣から学ぶことが多いですね。穏やかな時間が、流れています。

 

image3.jpeg    image7.jpeg

お友だちと遊ぶことで、イメージを少しずつ共有できるようになっていきます。

まずは、じっくりと自分のイメージを育んで大切に遊ぶことが、お友だちと上手に遊べる

ようになる大切な姿です。

 

image4.jpeg   image6.jpeg

じっくりと、していることに集中する姿…声をかけずにそっと見守りたいですね。

 

image5.jpeg

クマのカードの神経衰弱をしています。簡単なルールを理解していて、その眼差しは真剣です。

お友だちがめくるクマの絵を見て”あっ!?あそこにあった!!”と真剣な眼差しだからこそ

記憶力も冴えています。

 

image0.jpeg  image1.jpeg

ホールに行って玉入れをしました。この年齢の子どもたちにとっては、上に向かって投げるって

なかなか難しいのですが、怯まずに楽しみながら一生懸命な姿が微笑ましいですね。

 

 

 


2023年7月10日

0歳児 ほし組 〜水遊びをしたよ〜

今日は水遊びを2つチームに分かれて遊びました。

最初は2人でのんびりと水面を叩いて遊んでいる姿がありましたよ。

5B9831F4-9FB4-472C-AB9B-28AE80E08A98.jpeg

次のチームで水遊びをするお友だちが「僕もやりたい」「はやく外に行かせて」と言っているようにテラスで水遊びをしている様子を眺めています。

75BA74E0-27EA-4573-9E90-A89ADE78E2A2.jpeg

前半の友だちが入室し、つぎは待ちに待った、後半組のお友だちです。

テラスにでると一目散にタライの前に行き、水面を叩いてみたり、じょうろで水をすくったりと考えながら遊んでいましたよ。

910035B0-06B2-40A0-A483-AE641BA899A8.jpeg

今日は水遊びおやすみのお友だちは室内で好きなおもちゃや気に入っているおもちゃを手に持ち遊びました。

666DB47E-86F3-4B2E-93C9-878EA8260BA4.jpeg

6AB1E390-A493-40E3-91B2-4DCD1BE20791.jpeg

子どもたちひとりひとりの体調に合わせて満足して遊びができるように配慮していきます。


2023年7月10日

1歳児つき組  たんぽぽ組さんのお部屋で遊んだよ。

今日はたんぽぽ組さんと交代で水遊びをしました。

いつもと違うおもちゃに大興奮のつき組さんの子どもたち。
車や電車の乗り物が好きな子には魅力的なマット。トミカを走らせたり、ブロックで作った電車を走らせたりしていました。

IMG_1227.JPG

おままごとでは麺に見立てたチェーンが大人気です。「めんめん!」と言いながらお皿に乗せたり、フライパンで炒める真似をしていました。

IMG_1232.jpg

タイヤを並べるとすっぽりと中に入り自分だけの空間で遊ぶことができるんですよ。

IMG_1235.jpg

大好きな水遊びの時間です。
みんなびっしょりになって思う存分に楽しんでいました。

IMG_1240.jpg

 


2023年7月10日

2歳児にじぐみ 食育活動

今日はやさいのおなかの絵本を読みました。

image1.jpeg

image2.jpeg

「たまねぎー!」「かぼちゃー!」と
野菜のシルエットをみて答える子どもたち。

image3.jpeg

そんな絵本に登場した野菜たちを
今日は実際に触れてみることにしました。

image4.jpeg

image5.jpeg

image6.jpeg

まずは触ってみたり、手で持って重さを感じたり
どんな匂いかな?と嗅いでみたり観察します。

image7.jpeg

その後はかぼちゃ、ピーマンを半分に切ってもらい断面をみたり

image8.jpeg

ピーマン、かぼちゃの種取り
たまねぎ、とうもろこしの皮むきを行いました。

普段あまり経験しないこともあり
夢中になって取り組む子どもたちでした。

image9.jpeg

絵本や散歩途中で野菜をみて知るよりも
実際に自分の目でみて触れることで
より興味が増し、今日の給食に入った野菜も
「かぼちゃあったよー!」「ピーマンいたー!食べられたよ!」と
モリモリ食べるにじぐみさんでした。


2023年7月10日

1歳児こすもす組〜バランスを取りながら〜

今日は気温が高かったので、屋内で過ごしました。
順番で廊下に出て、コンビカーと手押し車で遊びました。
目をキラキラさせながら、どれにしようかな?と自分で選ぶみんな。遊ぶ物が決まったら、自分で乗れるお友達は自分で、まだ難しいお友達は保育者が支えながら乗りました。

image0.jpeg

足を床に着けて自分の力でコンビカーを前に後ろに進めたり、保育者が押しながらドライブしたり、みんなバランスを上手に取りながら遊んでいました。ニコニコ笑って、楽しそうでしたよ。

image1.jpeg

乗り物で遊んだ後は、2階へ。
調理室では給食のパイナップルを切っているところでした。「パイナップルだよ」と声をかけると、みんな興味津々な様子でした。

image2.jpeg

ホールでは、フラフープやマットで遊びました。
フカフカマットは沈むので、その上で歩くのが難しいのですが、バランスを取りながら歩いたり、ゴロゴロと寝転んでみたり、初めて遊びましたが楽しんでいました。

image3.jpeg

4月の頃よりも、バランスを取ることが上手になってきたみんな。こらからも、バランス感覚が磨かれるように色々な遊びをしていきたいと思います。


«  422 423 424 425 426  » 


アルバム