アルバム

アルバム

2023年9月27日

4歳児 そら・ひまわり合同 「あ〜楽しかった」

「今日は園庭で遊べそう」
子どもたちの体で感じる天気予報、あたっています。遊べる気温になってきました。

過ごしやすくなってきてはいますが、まだまだ体を動かすと汗ばみます。

「昨日よりは暑くなるって天気予報で言ってたよ。どうすればいいかな?」と伝えると
「お水を飲む」「日陰で休憩する」
約束を確認し、園庭に遊びに行きました。
遊びたい気持ちがいっぱいで、朝の会の時にはもう帽子をかぶって行く気満々のお友だちもいましたよ。

 

それぞれに、遊びたい遊びを友だちに伝え、誘い合いながら

虫探し

image1.jpeg

image4.jpeg

鬼ごっこ

image2.jpeg

大繩など楽しんでいましたよ。

image3.jpeg

鬼に捕まらないように思い切り走りたい、でもほかの遊びをしているお友だちにどうやったらぶつからないで走れるのかどこでやったらいいのか考えて走る姿、

どうやったらさっきよりも多く大繩を跳べるのか友だちのやっているのを見て自分で考えてもう一度跳んでみる姿、

どこに虫がいるのかさっきはここにいたけれど、友だちは見つけたから自分も見つけたいどこだ?・・と虫の居場所を考えて探す。

捕まえた虫を観察する。

鬼ごっこの相手も縄跳びも縄も自分の跳ぶタイミングも、虫もなかなか自分が思ったようには動きません。

そして同じ動きというのもまたないのです。だからこそ、楽しいし「もう一回」となるのでしょうね。

自分で考え、試したり挑戦したりしながら思い切り遊ぶ。その中から子どもたちは多くのことを学んでいます。

 

園庭からお部屋に戻ると

「あ~楽しかった~」の声がいっぱい聞かれました。

自分の遊びたい遊びを十分にできる時間も大切にしています。

 

 


2023年9月27日

1歳児たんぽぽ組 今日は2グループに分かれたよ

今日は2グループに分かれて遊びました。

お部屋グループは、階段を登ってホールへ。

image1.jpeg

「わんわんで登ろうね」と言うと、とっても上手に登れるようになりました。

ホールでは5歳児クラスのお友だちが、運動会の練習をしていました。とっても迫力がある練習でしたよ。

お部屋に戻ってからは、ピタゴラスで遊びました。磁石でくっつくので、パトカーや車など、好きな形を作っては楽しそうに走らせていました。

image2.jpeg

お散歩グループは、園の周辺へ。スポーツセンターの近くで、消防署に帰る救急車に遭遇しました。「おーい!」と手を振ると、サイレンをピカピカと光らせてくれ「ピカピカ〜」と嬉しそうでしたよ。

少し進むと、また救急車が通りました。「おーい!」と手を振ると、今度は消防隊の方達が手を振りかえしてくれましたよ。

image3.jpeg

踏切の近くでは、今度はパトカーに会いました。こちらもおまわりさんが「ばいばーい」と振り返してくれました。

image4.jpeg

帰り道ではチラッと出動する救急車も見られ、緊急車両をたくさん見られたお散歩でした。

※熱や体調不良のお子様が増えています。発熱だけでなく、いつもと違う様子が見られた場合はお知らせいただけると幸いです。


2023年9月27日

2歳児もも組〜運動遊び〜

ホールで平均台や跳び箱ジャンプをして楽しみました。

image0.jpeg

image1.jpeg

自分でバランスを取って一人で平均台を渡れる子が増えてきました!

image2.jpeg

高さを変えた跳び箱を用意したのですが、もも組のみんなは高い方からジャンプしていました。

image3.jpeg

隣のホールでお兄さんお姉さんが運動会練習をしていたので見学させてもらいました。興味津々に見ていて、お部屋に戻ってきてから真似をしたりしている子もいたのでまた機会があれば見学に行こうと思います。


2023年9月27日

1歳児つき組 園庭遊び

今日は園庭で遊びました。
ベンチをテーブルに見立てて砂遊びを楽しむ子どもたち。こんなに狭い空間でも譲り合ったり空いている空間を探したりしており、友達と同じ遊びを楽しんでいる姿がとても微笑ましかったです。

6F4AA1ED-D24B-4E21-A07A-3575CCF7D372.jpeg

しばらくするとお兄さん、お姉さんたちが園庭へ出てきました。つき組さんに気づいてくれたお兄さん、お姉さんは優しく関わってくれる姿が見られます。

9F8B4C41-AFBE-4426-8870-5EB7E767032E.jpeg

お兄さん、お姉さんたちからの関わりがなくても遊び方が気になる子は「何してるんだろう?」とジッと観察しています。

7566CC37-DDCA-43A5-AD89-CA78AE0D8FD1.jpeg

異年齢との関わりがもてるからこそ、自分たちの遊びが広がったり自分がされて嬉しかったことを他の人にやってあげようと思う気持ちが育ったりします。

クラスや学年の友達だけでなくお兄さんやお姉さんとの関わりも大切にしていきたいと思います。


2023年9月27日

2歳児 にじ組 スポーツセンターへお散歩

今日は久しぶりにスポーツセンターへお散歩に行きました。

image1.jpeg

白線の中を歩くことや道を渡る時に手をあげるなどとても上手に歩いていたにじ組さん。
スポーツセンター近くまで行くと消防車を発見。大興奮で手を振り見送りました。「おっきかった!」「いっぱい人いたね」と満足そうにお話ししていました。

image2.jpeg

公園に着くと広々とした芝生をいっぱい使い走ったり寝転がったり体をたくさん動かして遊びました。

image3.jpeg

image5.jpeg

「いもむしになる!」「ちょうちょさんする!」と虫さんや動物になりきり楽しむことができました。
また木の実や葉っぱも見つけ季節の変わり目を楽しむことができたにじ組さんでした。


2023年9月27日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。
大好きな四輪車ドライブや、

cid7AADF0CA-426C-4A69-A47E-BB48928D25C9-L0-001.jpg

築山の上り下りをして、存分に体を動かしました。

cidC2A34E00-BE7C-413E-8994-9E63AE6334CA-L0-001.jpg

その後は、園庭の端にある縄ブランコが気になったようで、縄をつかんでユラユラ揺らしたり、お尻を乗せようとしたり、

cidFE81864D-949A-4B32-B92B-98284B909004-L0-001.jpg

またがったりして、色々なやり方でチャレンジしていました。

cidD61BFC02-B92C-46AF-B110-81404F1C6FFE-L0-001.jpg

こちらでは、お姉さんと一緒にマットの上でお砂遊びです。靴を脱いでマットに座るだけで、いつものお砂遊びに特別感が出て、とても楽しそうです。

cidC5CFDC72-3DAE-4CEC-9D55-1C7B97F08550-L0-001.jpg

こちらでは、漏斗から泥水を垂らしているお兄さんの真似っこをして、ジョウロを傾けています。同じ動作をすることが楽しいようで、お兄さんがやる度に隣で真似っこしていましたよ。

cid1370B108-1540-45F1-BFAA-C074EEAC7B7E-L0-001.jpg

お兄さんお姉さんは、色々な遊びを知っているので、一緒に過ごすと遊びの幅が広がりますね。
今日も園庭遊びを満喫していたこすもす組のみんなでした。


2023年9月27日

0歳児 ほし組 テラス遊びと廊下遊び

今日はテラスと廊下で遊びました。
廊下に出ると日差しも落ち着き、心地よい風にニコニコ。
リバーストーンを出すと、自分で乗ってみようとチャレンジするお友だちもいました。
低いものから高いものまで集中して遊んでいました。
IMG_2023-09-27-10-05-58-8032.jpg
高いのに登れたよと両手を挙げて「イエーイ!」と言っていました。
IMG_2023-09-27-10-07-24-2352.jpg
テラス遊びの後は廊下で遊びました。
こすもす組さんの製作を発見。指差しで教えてくれる子どもたち。保育者がきれいだね素敵だねと声をかけると、うんうんとうなずいていました。

IMG_2023-09-27-10-24-39-6562.jpg

保育者と一緒にハイハイやずりばいで広い廊下をお散歩。

廊下にもすっかり慣れてニコニコで楽しんでいますよ。

IMG_2023-09-27-10-27-21-3832.jpg

ほし組前の本棚からお気に入りの絵本を見つけ保育者と一緒に読んでみます。

ページをめくりながらお気に入りのページや絵があると喃語で教えてくれました。

IMG_2023-09-27-10-29-38-6722.jpg

 

 

 


2023年9月26日

4歳児ひまわり組 運動会の練習!

今日は運動会の練習をしました。
そら組さんとホールに集まって準備運動の体操に挑戦!

IMG_0750.JPG

保育者の動きをよく見て真似して楽しんでいました。

IMG_0754.JPG

体操の後はかけっこにパラバルーン、そしてチェッコリ玉入れ。
運動会で行う競技を一通りやってみた子どもたち。

練習の後に子どもたちにどんなところがカッコ良くできたか、うまくできたか、頑張りたいところはどこか尋ねると、
かっこよかったところはひこうき、風船、かくれんぼ。
うまくできたのはポップコーン。
もっと頑張りたいところはロケット花火とカメでした。

子どもたち自身の感じ取ったものを活かしながら練習に繋げていきたいと思います。


2023年9月26日

5歳児 うみ組 入場門作り

今日はお部屋で運動会で使う、入場門作りをしました。

 

IMG_8671.jpg

入場門は「海」をテーマにしようかと子どもたちと話していたので、工作用紙とペンを使って海の生き物たちを描きました。

 

IMG_8675.jpg

「何色だったかな?」「目はどんな形だった?」写真を見ながら素敵な海の生き物たちを作りました。

 

IMG_8680.JPG

両面テープで海の生き物たちを門に貼って完成です!
生き物の他には、貝がらや海の底に沈んでいる瓶も作っていましたよ。
青と白の花紙は海の波に見立てました。

 

IMG_8684.jpg

その後は園庭で遊びました!少し涼しくなったので、園庭で好きな遊びをたっぷりしました。「鬼ごっこしようよー!」と変わり鬼や増やし鬼を友達と一緒に時間いっぱいまで楽しみました。暑さも少しずつ和らぎ、久しぶりの園庭に大喜びの子どもたち!

 

IMG_8687.jpg

園庭遊びの後は、リレーのチームに分かれて、開会式、リレー、ソーラン節、閉会式の順で入場退場の練習をしました。
すると子どもたちから、「ソーラン節踊ってもいい?!」とのこと。入場してから、そのままソーラン節を踊りたいとリクエストがあったので、入退場を含めたソーラン節を行いました。入退場を含めたソーラン節は初めて行った子どもたち。少し難しい前後の入れ替えも一生懸命頑張って取り組んでいました。
朝の会では「できるかわかんないよ〜」と話していたうみ組さん。今日やってみて、少し自信がついたようです。子どもたちから「今日の練習も頑張ったー!」と話していましたよ。


2023年9月26日

4歳児 そら組 はないちもんめ

今日はひまわり組と運動会の取り組みをしました。

かけっこの走順を自分で覚えて、パラバルーンも保育士が一緒にやらなくても自分たちでできるよ!という様子がわかるぐらい上達しているそら組さんです。
大勢でやった玉入れも、楽しそうに取組んでいました。

IMG_2023-09-26-10-15-39-7962.jpg

IMG_2023-09-26-10-38-44-9682.jpg

その後はお部屋に戻ってはないちもんめをしました。
相談するところでは、誰にするか中々決まらずしばらく論争を繰り広げている子もいました。自分の主張を一方的に伝えるだけでなく、このような遊びの中で、お友だちの意見にも耳を傾けようとする姿も少しずつ見えてきました。
最後は意見がまとまり、その後も繰り返しはないちもんめを楽しんでいた子どもたちでしたよ。

IMG_2023-09-26-11-25-16-9492.jpg


«  422 423 424 425 426  » 


アルバム