アルバム

アルバム
1歳児つき組 小さい遊びの研究者
今日は水遊びをするには涼しい気候だったので園庭へ遊びにいきました。
タイヤとマルチパーツを組み合わせると坂が出来ます。その坂をどうやって使うのかを考える子どもたち。
築山のように上り下りできるかな?
車を転がしたら滑ったことあるよ!
「こうやって遊ぶもの」と決めつけずに「何をしたら楽しい遊びになるのか」ということを子どもたちと考えたり見守ったりしながら過ごしています。
最近はブランコで遊ぶ姿が増えて様々な乗り方をしてブランコの遊び方を見つけています。
ケガに繋がりそうな姿は見逃さずに、保育者がそばについて、安全に気をつけながら遊びの幅を広げていきます。
2歳児もも組 ~芝生の上で元気いっぱい~
今日は曇り空で風も少しひんやりしていたので、スポーツセンターへ散歩に出かけました。
スポーツセンターに着いて階段を登り、広場に行くまで、保育者と手を繋がず、お友達と2人だけで歩いてみました。
散歩の帰り道にいつもお昼ご飯は何か話しながら帰ってきます。
今日も美味しい給食を沢山食べました。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は過ごしやすい気候だったので、久しぶりに園庭で遊びました。
四輪車に乗ってドライブしたり、築山の上り下りをしたり、マットに座ってひと休みしたり……。園庭の色々な場所でのびのびと遊んでいました。
1人がタイヤに入ると、すぐに真似っこ。自分で入って座ると、パチパチ〜と嬉しそうに拍手するお友達もいましたよ。
水遊びが大好きなお友達。まっすぐに水道まで行って腰を下ろすと、カップで水をすくったり、ろうとを水に入れてパシャパシャしたり、楽しんで遊んでいました。
園庭から戻ると、シャワーでさっぱり汗を流しました。
気温が上がってきて、なかなか園庭でゆっくり遊べる日が少なくなってきましたが、遊べる日は広いスペースでのびのびと遊んでいきます。
3歳児すみれ組〜雨あめ上がれ〜
もうすぐ七夕ですね。
【こねこの七夕まつり】という紙芝居を子どもたちと見ました。
こねこたちが[おさかないっぱい]という願い事を短冊に書いてお星様にお願いしています。
子どもたちも一緒にお星様に「おねがーい!」
短冊のお願い事、叶えてね。
紙芝居を見た後はパイプの組み立てる玩具やブロック、粘土、折り紙や鋏を使って遊びましたよ。
パイプを組み立てて傘を作った子どもたち。
素敵な傘をさして、2階を歩いていると…
雨が降っているところと虹がかかって晴れているところと分かれていました。
「雨が止んだから晴れたよ」と虹の壁面のほうに傘を閉じる真似をしてみたり。
「また雨降ってきた!」と雨の壁面のほうに近づくとまた傘を開きながら、オリジナルの雨の歌をうたっていました。
雨が降ったら傘を開く、止んだら閉じる、雨の歌をうたう。
梅雨時期ならではの言葉や歌が子どもたちからたくさん聞こえました。
0歳児ほしぐみ~みずあそびごっこ~
昨日から水遊びが始まりました。
いよいよ夏の遊びの始まりです。
まだ体調は本調子でないものの、機嫌よく過ごしているほしぐみ。
今日は小さいタライにうすーく水を張って指先で涼を感じる、みずあそびごっこをすることにしました。
テラスへの窓を開け放つと、何か始まることを察知してか続々と外に出てくるお友だち。
さて、いよいよタライの登場です。
最初はおっかなびっくりといった様子で水面を覗き込んでいました。
保育者が手先をタライに付けるのを見ると、模倣をして手を伸ばします。
水に触れているつもりで、水に届かない…不思議そうな表情を浮かべたり、
元気いっぱい水面を手で叩いたり、バチャバチャと水面を揺らしたり…。
思いがけず水しぶきが顔にかかることもありました…が、
涙を流すこともなく楽しむことが出来ました。
何事も無理なく、楽しめる範囲でが毎日のモットーのほしぐみですから、
早めに入室し新しいバランスボールで遊び楽しむお子さんもいましたよ。
身体を濡らさない”ごっこ”ですから短時間ではありましたが、思い思いの遊び方で水に触れ涼を感じられたひと時でした。
まもなく梅雨が明ければ本格的な夏の到来です。
体調と相談しながらになりますが、いよいよ”ごっこ”ではなく、
沐浴や水遊びなど月齢発達に応じた感触遊びを沢山経験できる夏になりますように。
保育園の水遊びは水に浸かることはありませんが、浸からずとも楽しめる工夫と、
天候に応じてぬるま湯にしたり、短時間にしたり…と
体調に留意をしながら過ごして行きたいと思います。
3歳児合同保育 園庭遊び!
今日は天気も良かったので、3歳児合同で園庭で過ごしました。
保育士が園庭に水を撒いていると、マットを持ってお水に立ち向かってくる子どもたちです。小さな穴を狙って、攻撃しちゃいました。子どもたちは「冷たーい」と言いながらも一歩も引きません。保育士vs子どもたち楽しかったね。
また、4.5歳クラスのお兄さんお姉さんがプールをやっていました。その様子を近くから見ていると、「楽しそう…」と憧れを持っていた子どもたちです。楽しみが増えて嬉しいね。(安全配慮のためプールの周りにはタイヤを置いて線引きしています)
「先生〜ゴーヤに花が咲いてる〜」と教えてくれた子どもたち。先週見た時よりも、つるが長くなっていたり、花が咲いていたり元気に育っていますね。
見てみて猫じゃらし〜。季節も夏になってきて夏の花が咲き始めていますね。
ダンゴムシも昨日の大雨でジメジメしていたのか大量です。にじ組のお友だちに「見せてー」と言われ、嫌な顔せず「いいよー」と優しさが感じられました。
園庭で沢山遊んで汗をかいたのでシャワーで汗を流しています。持ち帰りお願いします。
※水遊びカードは、廊下に小さな机を置いて置きますのでお迎え時に持ち帰りをお願い致します。よろしくお願いします。
1歳児たんぽぽ、こすもす組 雨みたいだね
水遊びの準備を始めると、「おみず〜」と楽しみにする様子が伝わってきました。
海の生き物の形をした水鉄砲があるのですが、保育者が水を入れると「できたー!」と嬉しそうに水を飛ばしていました。
近くで見ていた保育者にかかりびっくりしていると、楽しそうにケラケラ笑っていました。お水のかけあいっこも楽しいですよね。
保育者がジョウロから雨のように降らせるのを楽しみに待つお友だち。
「あめ〜」と嬉しそうにしていましたよ。お水が気持ちよくてニコニコ笑う顔が、とてもかわいかったです。
ペットボトルに自分で水を入れ、ジャーと出すことを楽しむお友だちもいました。
ペットボトルにお水がぶくぶく入っていくと「おー!」と喜んでいました。
こちらはビニールの手袋にお水を入れたものを不思議そうに触っていました。
ぷにぷにした感触を楽しんでいましたよ。
水遊び用のおもちゃだけでなく、ペットボトルやゴム手袋など身近な物でも楽しく遊べますね。
楽しく水遊びができるよう、色々な工夫を考えたいと思います。
1歳児たんぽぽ組こすもす組合同保育〜シール貼りとお絵描き〜
お水遊びしないお友達は、お部屋でシール貼りとお絵描きをしました。
丸シールを台紙から自分ではがしてペッタンと貼ったり、保育者が途中まではがしたシールをつまんでペッタンと貼ったり、みんな集中して遊んでいました。
三角クーピーを出すと、自分で色を選んで、紙の上でトントンと打ちつけるようにして点を描いたり、左右に動かしたりぐるぐると回したりして色々な線を描いたりもしていました。
クレヨンを選ぶときに「あか!」と色の名前を声に出すお友達もいましたよ。
みんな指先をよく動かして楽しんでいました。
4歳児合同 夏祭りの話し合いとプール見学
プールが楽しくてしかたがない子どもたち。朝から帽子を取り出して被って、一足先にプール気分。
夏祭りの話し合いでは、ひまわり組は焼きそばとチョコバナナと宝石すくいをするためには、何が必要かを考えました。
「チョコがいろいろかかってる」
「チョコとイチゴと、メロンかも!」
「スイカがいいなぁ〜」
「桃がいい……あ、わかった!ミックスチョコバナナにすればいいんだよ!」
写真を見ながらイメージを膨らませて、何が必要かを考えていきました。
「とっぴんぐは、折り紙がいいかも!」
「でも折り紙だとペラペラだよ……?画用紙の方がいいよ!」
と意見が続々出てきます。
そら組も屋台で出すものを何で作るか考えました。
「折り紙で丸めるとタコ入れられないじゃん!」
「粘土は??」
「粘土いいね!!」
たこ焼き作りで盛り上がりを見せたまま
その後はかき氷、ヨーヨー、金魚すくいとたくさんの意見が出てきて無事に全部の屋台で必要なものが上がり、木曜日の話に向けて準備が整いました。
話し合いが終わると、お兄さんたちはちょうどプールの時間。
せっかくなので、どんなことをやっているのかみんなで見に行きました!
お兄さんたちのプールを遊ぶ姿を集中してみていた子どもたち。
そら組さんもひまわり組さんも、プールが楽しみな様子が伝わってきました!
はじめてのプール遊びが安全に行えるよう、子どもたちと安全な遊び方をしっかり確認してからプール遊びを楽しんでいきます。
1歳児つき組 集中して…
今日も蒸し暑くて水遊び日和でしたね。
昨日水遊びをしていたこともあり、今日は準備の段階から窓ガラスにぴったりくっついてワクワクの表情で待っているつきぐみさん。
後ろ姿から楽しみにしていることが伝わってきますね。
絵の具を出すと興味津々な様子で触ります。始めは恐る恐る触っているのですが、だんだんとダイナミックになっていきます。
何の制作が出来上がるのかは楽しみにしていてくださいね。
(絵の具でお洋服が汚れてしまっているお子様もいます。お忙しい所申し訳ありませんがお洗濯お願い致します。)
今日もバケツは大人気。
こぼさないようにしっかりと両手で持っていますね。
今日はジャグを出してみました。
あげたり下げたりして水を出すので少し難しいかな…と思っていたのですが
皆さまなかなか上手にお水を出しています。水を出すのを楽しむお友達もいれば、別の入れ物に入れて楽しむお友達も。
気づいたらジャグの中が空っぽになってしまうほど集中して遊んでいた子ども達です。
昨日とはまた違ったお水遊びを楽しむことができましたよ。
同じおもちゃでも楽しいと思うポイントは子どもたちそれぞれです。
*タオルの名前を大きく書いて下さりありがとうございました。
« ‹ 426 427 428 429 430 › »