アルバム

アルバム
4歳児 そら組 絵の具でパラバルーンのお絵描き
今日は、歯磨き指導と歯科検診がありました。
スケッチブックシアターで、歯のお話しを真剣に聞いていたそら組さんでした。
その後は、お部屋で絵の具を使ってお絵描きをしました。
最近取り組んでいるパラバルーンの絵を描き、隣同士同じ色にならないよう塗り分けていました。
他のおもちゃで遊んでいた子も、自分もやりたい!と集まって、みんなで描いていました。
1歳児たんぽぽ組 久しぶりの園庭遊び
今日は歯科検診がありました。
口を大きく開けて見せる練習をしてからホールへと向かったのですが、初めてのお医者さんに戸惑い、涙を流してしまったりと緊張する姿が見られましたが最後まで頑張りました。
その後は久しぶりの園庭遊びへ。
築山を登るとそこから走って下りる子どもたち。
4月の頃は登ることも精一杯だったな、と成長を感じました。
無事に登りきり満面の笑みでピース。
カメラを向けると可愛らしいポーズを決めてくれるたんぽぽ組のみんなです。
こちらでは砂場遊びに夢中の4人。
砂場玩具棚から好きな玩具を取り出すとそれぞれ山を作ったりバケツに土を入れたりと楽しむ姿が見られました。
園庭には四輪車もあり、乳幼児問わず大人気な遊具ですがまたがって挑戦。
日頃からたくさん走って足腰が鍛えられているおかげか、みんなスイスイと漕いでいましたよ。
室内では滑り台を出すとしっかり順番を守りながら楽しんだり、後ろ向きで滑ってみたらとそれぞれの楽しみ方を見つけて楽しみました。
気持ちの良い風を感じながら久しぶりの園庭を楽しんだたんぽぽ組の子どもたちなのでした。
5歳児合同 歯みがき指導と歯科健診をしました!
今日はうみ組とさくら組合同で、歯科衛生士の方に歯みがき指導をしてもらいました。
「今日朝ごはん食べてきた人?」
「歯磨きしてきた人?」
と質問されると「はーい!」手を挙げていた子どもたち。
歯の絵本を見ながらお話を聞きました。
・食べ物を噛んで小さくする歯の役割について
・口の中にいるバイキンが甘い物を食べると増えること
・好き嫌いせず食べると体に良いこと
など、体について大切なお話を聞きました。
歯の模型と歯ブラシを使って歯みがきの仕方も教えてもらいました。
歯の表側は歯茎にも当たってしまうので優しく、噛むところは元気に、歯の裏側は下から上にシュッと10回ずつ。
みんなで「1.2.3…10!」と数えながら練習しました。
最後までよくお話を聞くことができた子どもたち。
その後はホールで歯科検診も行いました。
ぜひお家でもお子さんからお話を聞いてみてください。
2歳児もも組〜みんなでゴシゴシ〜
今日はもも組のみんなにお手伝いをしてもらいました!
粘土遊びで使っているシートを、スポンジを使ってテラスでゴシゴシと洗いましたよ!
楽しいー!とみんな一生懸命ゴシゴシと洗ってくれてピカピカになりました!
早く粘土遊びがしたいですね。
今日も元気いっぱいなもも組さんです。
2歳児にじ・3歳児かぜ組合同保育 お互い刺激をうけて
今日はにじ組、かぜ組合同で過ごしました。かぜ組のお部屋で一緒に遊ぶと…
かぜ組のお兄さんお姉さんたちが塗り絵やお絵描きをしていました。
色鉛筆を使い、いろんな色で丁寧に描く様子に興味津々だったにじ組さん。
すぐににじ組のお友達もお兄さんお姉さんのように色鉛筆でのぬりえに挑戦していました。
「みて〜はみださずにぬれたよ!」
電車、車コーナーではかぜ組のお兄さんたちが「こうやるんだよ!」とやり方を教えてくれる姿も見られました。
かぜ組の先生とにじ組のお友達の交流も。
「いっしょに線路をつなごう!」
園庭では大きな葉っぱを発見しました。なんの葉っぱかな?と引っ張ってみることに。
かぜ組のお友達が「うんとこしょ!どっこいしょ!」と引っ張っていると…
「なにやってるのー?」「ぼくもやりたい!」
と、にじ組のお友達もやってきました。
みんなで一緒に「うんとこしょ!どっこいしょ!」
「大きなカブかな?」
と、心躍らせていたのですが、結局抜けず…でも、みんなで協力することができて楽しかったね。
給食はそれぞれのお部屋で食べたのですが、扉をあけてお互いどのような姿で食べてるか確認し合いました。
にじ組のお友達「かぜ組さん、椅子の座り方上手。お野菜もモリモリ食べてるね〜」
その言葉に、かぜ組のお友達もはりきって食べていました。
かぜ組のお友達「みて!お皿ピカピカだよ!」
にじ組のお友達はかぜ組のお友達を見て、お兄さんお姉さんのかっこいい姿にたくさん刺激をうけ同じことをやってみようとしていました。
かぜ組のお友達はにじ組のお友達に、かっこいい姿を見てもらおうとはりきったり、優しくいろんなことを教えてあげたりする姿が見られました。
お互い刺激し合い、異年齢ならではの素敵な交流ができた日となりました。今後も機会をみて一緒に活動する日を設け、交流を深めていきたいと思います。
1歳児こすもす組〜歯科健診と園庭遊び〜
今日はまず、ホールで歯科健診を受けました。初めて会う歯医者さんや歯科衛生士さんにびっくりのみんな。お口の中を診てもらうときに泣いてしまいましたが、最後まで頑張りました。
歯科健診の後は園庭で遊びました。
テラスから園庭へ出ると、早速玩具ケースから遊びたい玩具を選びます。
しばらくお砂場で遊んだ後は、立ち上がって探索活動スタートです。
今日は園庭へ出た時間が早かったので四輪車が空いていました。自分でまたがると、足で地面を蹴るようにして、少しずつ前へ進みます。たまにタイヤに触ったみたり、ハンドルを左右に動かしてみたり、楽しそうに乗っていました。
こちらのお友達はビールケースを押して歩いています。ケースの前方に砂がたまって重くなっても、力強く押して進んでいましたよ。
築山も大人気。斜面の中でも少し急になっている場所がスリルがあっておもしろいようで、その場所を狙って、上り下りしていました。たまに手をついたり、尻もちをついたりしていましたが、へっちゃらな様子でチャレンジしていました。
こちらのお友達は、園庭に落ちていたヤマボウシの実を見つけました。興味津々な様子で顔に近づけて、しげしげと観察していましたよ。
外の風を感じながら、のびのびと園庭遊びを楽しんでいたこすもす組のみんなでした。
1歳児つき組 みてみて
今日は歯科健診がありました。
時間までに園庭で遊ぶことにし、園庭へ出てみるとつき組だけ独占して遊べました。
好きな遊びを見つけて楽しんでいるなか、砂場遊びのオモチャを選んでいる子どもたち。
どれを使って遊ぼうかな?と考えている後ろ姿が可愛らしいですね。
最近はシャベルを使って土を入れられるようになったことが嬉しいようで「みてみてぇ」と保育者に見せてくれます。
「見ててね」
「出来た!」
出来ることをしっかり見ていると、子どもたちそれぞれの得意げな表情がとても可愛らしいですよ。
「みてみて」と言う言葉には「自分を認めて欲しい」という気持ちもあります。子どもたちの「見てほしい」と思う気持ちを大切にしながら、たくさん認めて褒めていきたいですね。
歯科健診では泣く子もいましたが大きな口をあけてどの子も頑張っていました。お家でたくさん褒めてあげてください。
4歳児ひまわり組 歯磨き指導と歯科健診
歯磨き指導と歯科健診がありました!
いつもとは違う先生が来て、ドキドキの子どもたち。
指導してくれる先生のはなしをききながら、
「歯磨きしてるよ!」
「甘いの食べたらだめ〜」
などなど、自分の知っていることややっていることを話していました。
歯磨きのやり方も興味津々で覗き込んでいました。
歯科検診後は運動会の装飾を作りました。
0歳児 ほし組 〜歯科検診〜
今日は歯科検診でした。
ほし組さんの順番が来るのを待っている姿が可愛らしいですね。
一人ひとり口を大きく開けて歯を見せていました。
歯科検診が終わるとテラスに。
今日は風が強く吹いていたためシャボン玉をすると渦を巻いてシャボン玉が飛んでいく様子を眺めていましたよ。
その後はリバーストーンで遊びました。
保育者と一緒に乗ってみたり、
自分でバランスをとってて立ってみたり、身体を動かし遊ぶほし組さんでした。
3歳児すみれ組〜海は何色?〜
今日は室内遊びと製作、それから歯科健診がありました。
室内の装飾で作ったことのあるスズランテープ。
子どもたちはまた4色のテープから自由に3色選んで組み合わせて作ります。
子どもたちが作ってくれたテープの束がたくさん出来上がりました。
「シャラシャラ通りたい」「シャラシャラして!」とできたテープをヒラヒラ揺らして海の波を再現して少し遊びました。
室内遊びでは今日、歯科健診がある話をしていたのでままごとコーナーで【お医者さんごっこ】をして遊んだり、ままごとの玩具を使って楽器に見立て音を奏でて遊ぶ子どもたちの姿が見られましたよ。
歯科健診では、大きな口を開けて歯医者さんに診てもらっていた子どもたち。
話をよく聞いて、いー、と歯を見せたりもできました。
先生から「上手だね」と言われ、とても嬉しそうでしたよ。
ご家庭で今日の歯科健診の話をしてみてくださいね。
« ‹ 426 427 428 429 430 › »