アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 楽しい絵の具!
夏祭りの時に子どもたちと一緒に制作した鬼を覚えていますでしょうか?その鬼を運動会でも使用しようかと考えています。大きくしたいと子どもたちから案もあったので体の部分としてダンボールを絵の具で塗りました。
塗り方など前回絵の具を行った時より上手に塗れていた様子の子どもたちでした。
顔も作りたいので、顔の部分になる土台も絵の具で塗ってもらいました。
手や足に絵の具がついていたため、タライを用意し自分たちでゴシゴシごっこをやってみました。また、筆など使用した物も一緒に洗ってくれましたよ。
この後はブルーシートもスポンジや石鹸などを使って綺麗にしてくれました。
ただ絵の具遊びをするだけでなく、最後の片付けまで一緒に行ってもらいました。「こっちも洗おう!」と積極的に洗っていた様子が見られました。
絵の具が乾き次第、鬼の続きを作っていきたいと思います。
保育園でもシャワーの際、手足についた絵の具を落としましたが落ち切れていない場合もあります。その際はお手数ですが、お風呂などで洗い流してあげてください。洋服も保育園で手洗いをしています。お洗濯が大変かと思いますがよろしくお願いします。
4歳児ひまわり組 パラバルーンの練習!
今日はホールを使ってパラバルーンの練習をしました!
最初は曲なしで、技の練習をして……
手を繋いで、右へ左へ。
「最初は右だよ〜」の掛け声に合わせますが、何人かの子は保育者のマネをしてそのまま左側へ……。
ちょっと難しかったですが、大体の子は最後にはできていました。
その後は曲に合わせて1番に挑戦!
最後にかくれんぼをして楽しみました!
なかなか練習の機会が取れていないので、夕方の時間も使って運動会に向けて練習を重ねていきます!
4歳児 そら組 ボール運びリレー
今日は室内で過ごしました。好きな遊びをお友だちと一緒に楽しむそら組さん、トランプは少し複雑なルールのあるものをやっていました。ルールを知らない子に教えてあげたりする姿もありました。
お部屋で遊んだ後は、廊下に出てボール運びリレーをしました。
こちらもカラーコーンの上にボールが乗ってから次の人に渡す、など細かいルールがありました。始めに一度説明すると、一生懸命ルールを守ろうとする中、ボールがコロコロ転がっていきそれすらも楽しんでいる様子のそらぐみさんでした。
慎重にゆっくり行く子、とにかくスピード重視でボールを落としては拾っている子、それぞれ考えながら取り組んでいたそら組さんでした。
1歳児こすもす組〜水遊び〜
今日はテラスで水遊びをしました。
カップで水をすくって、自分の体にジャーっとかけたり、別の場所へ運んでひっくり返したり、いつもの遊びを楽しんでいました。
水撒きをしているシャワーにも手を伸ばして、気持ち良さそうです。
「いつ水が出てくるかな?」
止まっているシャワーの前を行ったり来たりして、待っている姿も見られました。可愛らしいですね。
水遊びがお休みのお友達はクーピーでお絵描きしたり、シール貼りをしました。集中して指を動かしていましたよ。
それぞれの体調に合わせて、お外やお部屋でゆったりと過ごしました。
2歳児もも組〜久々の散歩〜
今日は外に出てもOKだったので久しぶりのお散歩へ!
ですがまだまだ暑いです。水分補給をしっかりとしながら歩きました。
日陰がある近くの三谷公園に到着!
久しぶりの外出なのでめいっぱい遊んでいましたよ。
セミの抜け殻を見つけてはいポーズ!
暑いので早めに帰ってきました。
今日も元気いっぱいなもも組さんです。
0歳児 ほし組 帽子をかぶって
テラスに出ると一人のお友だちが手をパチンと叩き楽しんでいると楽しそう!と真似を始める子どもたち。
お友だち同士一緒の動きをしお互いの様子を見合いながらケラケラと笑い楽しんでいました。些細なきっかけで遊びが広がり、最近はお友だちの遊びをよく見て刺激を受け真似したりじっと見つめて観察しているほし組の子どもたちです。
5歳児合同 入退場をやってみたよ!
今日は5歳児合同で、ソーラン節と開会式閉会式の入退場を行いました。
まずはソーラン節から始めました。
マーカーコーンがある場所に一人ずつ立って踊りました。
今日のソーラン節は、曲の途中で前後入れ替えて踊ることにしました。子どもたちに見本を見せてから、前後入れ替えをやってみました!
「最初前に立ってる人は後ろに下がる、後ろにいる人は前に行く」ですが、苦戦する子どもたち…。
何回かやってみましたが、子どもたちから「ちょっと難しかったな〜」と話していました。今回の前後入れ替えは、初めて挑戦したので子どもたちにとっては少し難しかったかもしれません。ですが、頑張って取り組もうとする姿が素敵だなと感じました。
ソーラン節の後は、開会式、閉会式の入場退場です。音楽がなると、笛に合わせて足踏みをしながら歩きます。
今日は初めて挑戦したことがいくつかありましたが、一人ひとりが考えながら取り組むことができました。
今日お休みだった子も一緒に今後も練習をしていきたいと思います。
1歳児つき組 スタンピング
今日はお月見の製作をしました。
保育者が準備をすると早速着席。
何かが始まる…と分かっているのですね。
みんなの大好きな『おつきさまこんばんは』を読んでお月見の話をした後は…
白い絵の具でスタンピングをしました。
保育者が最初にやり方の見本を見せただけで、絵の具につける→画用紙にスタンプする。という流れを理解していました。以前スタンピングを行った時は保育者が補助をすることが多かったので制作の中でも大きな成長を感じました。
途中からは手形スタンプにしていたお友だちも。
自分なりに自由に表現している姿がいいですね。
子どもたちの自由な表現を大切にしながら制作も行っています。
後半はホールに行きました。
ボールで遊んでいると途中でソーラン節を踊っている5歳児のお兄さんお姉さんを見学。
踊り終わるまで真剣な表情で見学していました。
かっこいいなぁ…って見ていたのでしょうかね。
音楽がかっこよくつい踊ってしまう可愛い姿も見られましたよ。
2歳児にじ組 すうじのうた
今日は少しだけ園庭で遊びました。前回のように水撒きをしていると泥ができました。最初は泥を触るだけでしたが、どんどん遊びも激しくなり、、、まるでプールのように泳いで遊ぶお友達も。全身で泥の感触を楽しんでいました。
「泥って気持ちいい〜!」
ビールケースの上は慎重に渡ります。
ホールではボールプールやジャンプで全身をつかって遊びました。
たくさん遊んだ後は、みんなで「すうじのうた」を歌いました。最近、数字に興味をもち始めた子どもたち。
時計を見ながら
「3時ってどれー?」
「6時はどれ?」
と確認することが増えました。
時間の理解をする前に数字を覚えられればと思い、昨日から歌い始めました。
「♪すうじの5はな〜に、おうちのカギよ、ガチャガチャ!」
興味津々で「すうじのうた」のペープサートを見ていた子どもたち。昨日歌ったのを覚えていたようで、さっそく一緒に歌うお友達もいました。歌で楽しく数字に触れ、覚えられればと思います。
1歳児たんぽぽぐみ 「あっるっこー!あっるっこー!」
今日は久しぶりにお散歩にでかけました。
暑かったので30分程度と短めの散歩でしたが、蝶々や鳥を見つけて「あ!」「ちょうちょ!」と指差したりと、色々な発見がありました。
歩いているお友達は「あっるっこー!あっるっこー!」とさんぽの歌を歌いながら張り切って歩きます。
気持ちが弾んでいるからでしょうか、歌声も弾んでいましたよ。
大きなクレーン車がいたので、日陰で一休みしながら眺めました。
「おっきいねー!」「きいろとあかだね」とお友達同士話していましたよ。
園に戻ってからは、水分補給をして、順番にシャワーをする間、お水に触れて遊びました。
まだまだ暑さが続いていますが、時間や内容を調整して、無理なく戸外遊びを楽しんで行きたいと思います。
★おねがい★
お子様の靴が小さくなっていたり、マジックテープが取れやすくなっていたりすることがあります。
今後週末に持ち帰る際、ご家庭でチェックをお願い致します。
iPodから送信
« ‹ 427 428 429 430 431 › »