アルバム

アルバム
1歳児つき組 電車を見に行ったよ
今日はいつもと違う場所で電車を見に行きました。
道中ではクレーン車が動いているのに遭遇。
動いているクレーン車に出会えてラッキーなみんな。
指をさして、おもいおもいに言葉で伝えたり真剣な表情で見つめる子どもたちです。
歩けるお友達もどんどん増えてきました。
到着です。
今日は駅の近くだったので手を振っていると車掌さんが振り返してくれましたよ。手を振ってもらってみんなもとっても嬉しそうです。
「黄色い電車が来たね。」「左から電車来るね」「電車止まったね」「踏切がしまったね、あいたね」などなど電車一つでもたくさんのお話ができます。
わかりやすく、様々な種類の単語を使って、子どもたちとの電車ウォッチングを楽しんでいます。
【おまけ】
アンパンマンのお人形にも電車を見せてあげようとしているお友達もいました。「はい!はい!」と言いながら一生懸命に見せようとしている今ならではの可愛らしい姿にほっこりしました。
3歳児合同〜作ってみよう、七夕飾り〜
今日は園庭遊びと昨日作った天の川に飾りつける、七夕飾りを作りました。
七夕飾りは何を作ろう…と覗いてみると。
提灯飾りを作っていました。
枠の黒い折り紙のところを切らないように鋏を上手に使って切っています。
太めに切る子や細く切る子もいましたよ。
折り紙の持ち方が上手ですね!
出来上がった提灯を見てー、見せてくれました!
こちらの七夕飾りは吹流しです。
線に沿って切り進めていくと「クラゲみたい!」「タコじゃない?」という声が。
出来上がりをとても楽しみにしていました。
できた吹流しを見せてくれました。
「タコー!」とゆらゆらとタコのように揺らして見せてくれましたよ。
園庭ではたくさん身体を動かして遊びました!
お弁当でしょうか?、美味しそうな料理が並び乳児クラスの友達と楽しそうに遊んでいましたよ。
1歳児こすもす組〜園内散歩とシール貼り〜
今日はちょうど園庭へ出ようとしていたところに、雨が降ってきました。
予定を変更して、園内散歩へ。
エレベーターに乗って2階へ上がり、長い廊下をテクテク歩きました。
開いているドアを見つけると、何だろう?と興味津々な様子で中を覗いていましたよ。
廊下の突き当たりの窓からは、ベランダで育てているとうもろこしが見えました。「とうもろこしだよ」と保育者が指さすと、みんなも真似っこして指さしながら、しげしげと観察していました。
成長が楽しみだね。
たくさん歩いた後は、お部屋に戻ってシール貼りをしました。
今日もペタペタと貼って、集中して遊んでいました。
今日は雨でお外に出られませんでしたが、よく歩いて体を動かし、シール貼りで指先も動かして、全身をバランスよく使って遊びました。
これからも雨の日が多くなると思いますが、様々な活動できるように工夫して保育していきたいと思います。
保健指導~そら組、ひまわり組でプライベートパーツについてお話しました~
今日はプールに向けてそら組とひまわり組でプライベートパーツの重要性について保健指導をしました。
話が始まると興味津々でお話を聞こうとしてくれるみんな。問いかけに対して、知っていることを沢山教えてくれます。
保健指導ではまず、大切なプライベートパーツを4つ伝え、なぜこのプライベートパーツは大切なのか、プライベートパーツは自分以外のほかの人には見せること、触らせること、ほかの人を触ること、ほかの人に触ってと言われたとしても触ることはしないよとお話ししました。
その後、いまお話した内容を踏まえ、園で過ごす中でプライベートパーツがほかの人が見えてしまうような場面(着替え方やトイレ行動)、自分やお友達がプライベートパーツに関して嫌な気持ちになる場面を問題にし、〇×クイズをしました。しっかりお話を聞いていたみんなは全問正解でした。「それはだめだよね」、「悲しい気持ちになるね」などどう感じるか当事者の気持ちを想像しながらクイズに答えていました。
そら組は事前に担任の先生から全身脱いでから着替えるのではなく、プライベートパーツに配慮した着替え方を教えてもらったようで、みんなからどう着替えたらよいか、こう教わったよ、と教えてくれました。習ったことを自分たちの言葉で伝えてくれる姿をみて、しっかり理解できていることに驚かされました。
最後に『いいタッチわるいタッチ』という本を読み聞かせしました。読み聞かせが始まると真剣に絵本をみて、静かにお話を聞く姿勢が素晴らしかったです。プライベートパーツでなくても、自分が嫌だなと思うタッチは「嫌だ、やめて」と言っていいこと、自分の心と身体を大切にしてほしいと伝えました。
今日のお話を通して、自分の身体もお友達の身体も大切にする気持ちが育まれるきっかけになるといいなと思います。
ご家庭でも保育園でどんなお話を聞いたかお子さまに聞いてみてくださいね。
看護師より
1歳児たんぽぽ組 ホールで遊ぼう
お散歩に行こうと準備をしていると、雨が降ってきてしまいました。
そこで今日はホール遊びに変更しました!
大きなすべり台を出すと、準備をしている時から「早くやりたいよ〜」と言うように見つめる子どもたち。
準備ができると早速チャレンジしていました。
階段を登り、順番に滑ります。
早く滑りたい気持ちから、お友だちを押してしまう子も最初はいましたが、「順番だよ」「いーち、にー、さーん…」と数を数えると、待てるお友だちが増えてきましたよ。
また、すべり終わった後、すぐに退けるようになったり、退いてくれるまで待っていたりと、滑り台の使い方がとても上手になってきました。
ボールを出すと、投げたり、サッカーのようにドリブルをしたりしていました。
たくさん遊んだ後は、マットでゴロリ。
お友だちがゴロゴロしていると、みんなが集まってきました。ふかふかのマットにゴロゴロするのは気持ちよさそうでした。
最後は給食室へ。
「今日のご飯はなんですか?」と見ていると、「これだよ」と見せてくれました。みんな興味津々でよく見ていましたよ。お昼ご飯もモリモリ食べていました。
0歳児 ほし組 涼しい気持ちで
今日もむしむしと暑い日でお部屋で遊びました。
みんなが少しでも涼しくなるように!!と
ウォーターマットを出しました。
なんだなんだとみんなが集まってぷにぷに。水の感触を確かめるように触っていました。
中に入っている丸やお月様の形が気になるようで
これはなんだ、、??
と真剣に触っていましたよ。
僕は水の上に立てるよ!
と、バランスをとりながら立っていました。水の感触が楽しいのか何度も立ってニコニコ。
他にも涼しい気持ちになるようにと窓を閉めてテラスからシャワーで窓に水をかけてみました。
シャワーの様子に不思議そうに見つめる子どもたち。
少しずつ慣れ窓に当たる水をつかもうと窓に触れていました。
触れないよ!!触りたい!!とプンプン怒るお友だちも。そんな姿も可愛いですね。
まだまだこれからむしむしと暑くなる日々なので子どもたちが楽しく快適に過ごせるように工夫して保育していきたいと思っています。
5歳児うみ組、さくら組 Tシャツ作り
昨日はお揃いのTシャツづくりに取り組んだ、うみ組さん。それぞれ、海の生き物のスタンプをしてとても可愛いTシャツができました。
うみ組は、Tシャツづくりパート2として、後ろに「うみ」と書くことにしました。子どもたちから「うみだけじゃなくて、手形スタンプもやっていい?」と質問があったので、手形スタンプをやりたいお友達は手形スタンプもつけましたよ。
白の絵の具を使って「うみ」の文字を書きました。顔が隠れててわかりにくいのですが、とても真剣に文字を書いていました。
「手形スタンプもやりたい!」と 話していたお友達は、手形スタンプにも挑戦しましたよ。
完成したおそろいのTシャツたちです。当日着るのをとても楽しみにしている、うみ組さんです。
さくら組もTシャツ作りに取り組みました。さくら組は花火の型を使って、Tシャツにたくさんの花火を咲かせていましたよ。
筆を使って細かい所も丁寧に塗っています。1つの色を使ったり、虹色にしたくて色々な色を使う様子も見られました。
うみ組もさくら組もとても楽しんで取り組んだTシャツ作りです。
オリジナルのTシャツができましたね!
3歳児合同保育〜どんな模様ができるかな?〜
今日は七夕短冊と笹を飾る天の川を作りました。
水を張ったタッパに絵の具を垂らして…何ができるか子どもたちは興味津々です。
ゆっくり画用紙を水に入れていくと綺麗な模様が画用紙に移ります。
見ていた子たちから「やりたーい!」「この色がいい!」「赤と青!」などの声が。
今回のマーブリング技法でオリジナル短冊を一人ひとり作りました!
子どもたちは上手に水の中に潜らせていましたよ。
室内では天の川を作るために鋏で画用紙を小さく切っていました。
この小さく切ったたくさんの画用紙を糊で貼り付けていくと…
なんと、素敵な色とりどりの天の川ができました!
子どもたちの会話からも七夕を楽しみにしている言葉が聞こえます。
今年の七夕、晴れるといいですね。
2歳児にじ組 なにアイス?
今日は遠くの公園へ行こうとはりきって園庭に向かうと…雨が少し降っていました。
公園は断念しましたが、せっかく外に出る支度をしたので少しだけ園庭へ。
雨が強くなる前にたくさん遊ぼう。みんなで追いかけっこが始まりました。
「まて〜!」
嬉しそうに走っている子どもたち。
ただ走るだけでなく、お友達にぶつからないように避けたりしっかり腕を振って走ったり、少しずつ走る姿にも成長を感じます。
お部屋に戻ってからは、みんなでアイスの製作を楽しみました。
今回ははじき絵に挑戦です。
まずは画用紙にクレヨンでお絵描き。
「どんなアイスにしようかな?」
アイスのメニュー表を見ながら、どのアイスを作るか決めるお友達も。
アイスの模様ができたら、絵の具でアイスの色をつけていきます。
「なにアイスにしようかな〜?」
絵の具で塗ってもクレヨンがはじく様子が面白いようで、何度も重ねて塗っていた子どもたち。
最初は筆で塗っていましたが、だんだん豪快になり手で直接絵の具に触れて塗るお友達もいました。それぞれ表現の仕方が様々で、いろんな種類のアイスができあがりました。
製作後は雨も止んでいたので、もう一度園庭へ。
砂場で豪快に泥遊びを楽しんだり、虫探しで夢中になっていた子どもたちです。今日は予定していたお散歩には行けませんでしたが、それぞれ興味をもったことでじっくりと遊ぶことができてよかったです。
1歳児つき組 遊んで感じる
今日は園庭へ行こうと思ったのですが、雨が降ってきてしまい室内遊びに変更しました。
指先を使って遊ぶオモチャを出すと「やってみたい」と思う気持ちが高まる子どもたち。しばらく保育者が見守りながら順番で使ったり友達と一緒にやったりしていました。
満足いくまで遊ぶ時間は1人1人違うので、満足した子からもも組(2歳児クラス)の部屋へ遊びに行きました。
初めての部屋でしたが興味が惹かれるオモチャがたくさんあり意欲的に遊び始めていましたよ。
興味があるからこそ「どうやって使うのかな?」と考える力が生まれ、指先や手のひらなど細かい部分を使って遊び方を見つけています。
指先を使う遊びを準備する時もあれば、好きな遊びの中で細かい動きを感じながら楽しむこともあります。どんな遊びも色々な成長へと繋がるので、見逃さずに過ごしています。
« ‹ 430 431 432 433 434 › »