アルバム

アルバム

2023年6月27日

2歳児もも組 織姫様と彦星様

先日、折り紙で作った織姫様と彦星様にお顔をつけました。

image0.jpeg

シールで目と口をつけて完成‼︎

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

七夕製作、どんな風になるか楽しみです。


2023年6月26日

4歳児ひまわり組 へちまの葉っぱが!

お当番さんがへちまに水をあげた時、葉っぱに穴が空いていることに気がつきました。

保育者がよく探してみると、おそらく犯人?と思われる虫を発見!
クラスのみんなに教えると、あっという間に集まってきました。

IMG_8531.JPG

「イモムシだ!」
「えっ?どこどこ」

「ここだよ!」

IMG_8532.JPG

「ほんとだ!イモムシがいた!!」

IMG_8534.JPG

「あっ!へちまがあみどにくっついてる!」
「へちま、おおきくなったね!」
へちまに興味を持ち、さまざまな変化に気づいてきた子どもたち。

当番活動を行う中で、任される喜びや楽しさを感じています。


2023年6月26日

4歳児そら組 気持ちの話ととうもろこし

今日は友達との関わり方について話をしました。

自分が楽しいだけではなく、相手の顔を見てみようというはなしをしました。

自分だけ楽しくていいのかな?相手の顔が悲しい顔してたらそれは楽しいことなのかな?というのをイラストを元に話しました。

うさぎちゃんがくまちゃんの上履きを隠したけど、うさぎちゃんは笑ってるから楽しそうだけどくまちゃんは眉毛が下がってる…それは楽しいことなのかな??

聞いてみると「悲しいことだよ。」
「嫌な気持ちになるね」と子供達から声が上がりました。

もしやってしまってもすぐに「ごめんね。次からやらないようにするね。」と言えたら素敵だね。と伝えると「やってみる!!」と張り切っていました。

他にもチクチク言葉やふわふわ言葉についてもはなしをしました。

IMG_5774.JPG

そのあとはトウモロコシの水やり。
葉っぱがぐーんと伸びて大きくなりました。
「なんか葉っぱから毛が生えてる!?」
「めちゃでかい!!」と大喜びのそら組さん。

IMG_5776.jpg

「こうやってやると大きくなるんだよー!うーん、しょ!」とトトロの真似をして大きくなあれとおまじないをかけていました。

IMG_5777.jpg

 


2023年6月26日

2歳児もも組〜いろんな虫発見〜

今日は園庭で遊びました!月曜日から元気にいろんな遊びをしましたよ。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image6.jpeg

砂場遊びやブランコ、ボール投げ、ビールケースで電車も作って大満足!

笑顔で乗っていました。

image7.jpeg

 

image8.jpeg

タイヤ登りをしたり、お風呂を作ってもらってかわりばんこに入っています。

image9.jpeg

 

image11.jpeg

ダンゴムシにチョウチョ、カメムシを見つけました!
優しく触ったり、手に乗ってきたりと興味津々でした!


2023年6月26日

3歳児かぜぐみ おーきくなーれ

今日は朝からめいっぱい園庭で遊んだかぜぐみのお友だち。

園庭出発前に虫の紙芝居を読んだこともあって、早速虫探しに行っていました。

image.jpg

「土の中にいるんじゃない?」
「葉っぱの下だよー。」
自分たちの今までの経験から、それぞれ知っている知識を出し合って相談しています。

さあ?どんな虫が見つかったかな?

園庭では違う年齢のお友だちも一緒に遊びます。自分が見つけた虫を見せてあげたり、わけてあげたり。そんな優しい場面を見るとほっこりしますね。

image.jpg

あっ。大変。カップの中にたくさん捕まえていたダンゴムシをこぼしてしまいました。

近くにいたお友だちが協力して一緒にカップに集めてくれました。

困っているお友だちを助けようとする優しい心が育っていますね。

かぜ組テラスで育てているゴーヤも、ぐんぐん成長しています。

image.jpg

「おーきくなーれっ。」
「おーきくなーれっ。」

おまじないの大合唱です。

「ゴーヤってどんな味なのかな?」
「苦いんじゃない?」
「食べれるかなぁ?」

子どもたちの期待もぐんぐん膨らみます。

ゴーヤの成長も、ブログで発信していきますので楽しみにしていてくださいね。

 


2023年6月26日

1歳児こすもす組 園庭あそび

今日は久しぶりに園庭で遊びました。
靴下と帽子を用意していると、みんな嬉しそうで靴を履き終えるとすぐに園庭に向かって歩いていました。

IMG_6449.jpg

園庭に着くとさっそくケースを押して歩きはじめました。
押している間ずっとニコニコ顔でした。

IMG_6452.jpg

その姿を見て他のお友だちもそばにあったケースを押し始め、しばらく楽しんでいました。

IMG_6454.jpg

園庭を散策中。行動範囲が広がりたくさん歩いていました。歩き方もだいぶ安定してきました。

IMG_6461.jpg

こちらは泥水遊び。カップを持って水をすくい、流すことを楽しんでいました。

これからさらに泥んこ遊びが増えてきます。お忙しい中、申し訳ありませんがお洗濯をお願い致します。

 


2023年6月26日

1歳児たんぽぽ組 〜たんぽぽぐみ初めてのシャワー〜

今日は園周辺をお散歩に行きました。
するとさっそく青いパトカーが目の前をゆっくり通ります。

みんなしっかり目に焼き付けた後はお巡りさんに笑顔で手を振っていましたよ。

IMG_3282.jpg

そのまま進んでいくと今度は綺麗な紫陽花を発見。

ワゴン車を押しながら発見した子も「あ!」と見つけたことを教えてくれました。

IMG_3284.JPG

最後は帰り道に見つけた高所作業車。
あまりの高さにみんなじっと観察。

たんぽぽ組ではよく『はたらくくるま』を歌っているので実際に見ることができて大満足のたんぽぽ組さんなのでした。

IMG_3289.jpg

本日よりシャワーをスタートしました。
タオルのお支度のご協力ありがとうございます。
0歳児クラスからシャワーの経験があるお友達から始めて、初めてのお友だちも様子を見学すると、見通しが持てたようで早く私もやってーとシャワーのところに集まっていました。
今日は顔や頭にはかけずに、首より下の部分に弱い水流でお湯をかけて汗を流してさっぱりしました。
少しずつお子様の様子に合わせて進めていくのでご安心ください。


2023年6月26日

5歳児うみ組、さくら組 夏祭りの取り組み

今日は夏祭りの取り組みをしました。
うみ組はTシャツ作り。
うみの生き物など好きな絵柄を選んで、スタンプをしました。
「見てー!綺麗でしょ!」と嬉しそうな子どもたちでした。

IMG_6837.JPG

絵柄の選び方や同じ絵柄でも色の付け方でそれぞれの個性が出ますね。
明日も続きをやりたいと思います。

image0.jpeg

さくら組はお神輿の話し合いをしました。
先週もお神輿について話をしてどんなお神輿がいいか考えていた子どもたち。
今日はテーマ決めをしました。
・どんなお神輿にしたいか
・どんなふうに進めたいか
・どんな物を作りたいか
それぞれに考えた意見を話してくれました。

image1.jpeg

最後はお神輿の土台を「持ってみたい!」と担いでみました。

image2.jpeg

引き続き話し合いなど夏祭りの取り組みをしてお伝えしていきたいと思います。


2023年6月26日

1歳児つき組 身体の使い方

週明けから元気よく身体を動かしていたつきぐみさん。

IMG_0974.JPG

みんなのお気に入りの電車。この電車でも遊んでいる中でたくさんの身体の動かし方をしています。

これは手と足を使って押す。

IMG_0975.jpg

こちらは引っ張る。
お友達が乗っていても引っ張ることができるくらい腕と足の力がついてきています。

IMG_0976.JPG

またぐ。
4、5月は出入りも保育者が手伝っていましたが、1人でできるようになったことに成長を感じますね。

IMG_0985.jpg

風船では、投げる、キャッチする。
よく見てキャッチできるとニコニコ笑顔でとっても嬉しそうです。

IMG_0994.jpg

園庭のマルチパーツでは四つん這いになりながら登り、自分でバランスを取りながら立ち上がります。足元が不安定なので保育者の手を借りながら歩いていきます。なかなかの高さですが、果敢に挑戦して楽しんでいる姿が頼もしいですね。手足の身体の使い方、バランス力が養われていきます。
『危ないからダメ』というわけではなく保育者が補助をしたり見守っているところでは子どもたちの『やりたい』に最大限寄り添っています。


2023年6月26日

2歳児にじ組 登って降りてジャンプ!

今日も子どもたちそれぞれ遊びたい場所で遊びました。
園庭チームは、ビールケースを並べていくと…

image1.jpeg

橋の完成!

image2.jpeg

みんな慎重になりながら渡っていきます。四つん這いになり、手足を順番に動かし少しずつ少しずつ…

image3.jpeg

タイヤコーナーでは、タイヤをたくさん積むと登って…

image4.jpeg

ジャンプ!

image5.jpeg

登って降りて、ジャンプ!
やってみたいという好奇心からいろんなことに挑戦する子どもたち。子どもたちの「やってみたい」という気持ちに寄り添い、いろんなことに挑戦させてあげています。保育士は子どもたちの挑戦を、さりげなく援助したりそばで見守ったり、危険なく安心して行えるようにしています。
できなくても何度も繰り返し挑戦し、できた時の子どもたちの嬉しそうな表情はとても輝いています。一緒にその瞬間に感じたこと共感し、その時の気持ちを大切にしたいです。

image6.jpeg

いろんなことに挑戦し、できた時は「写真撮って〜!」と撮影を望む子どもたち。可愛らしいです。


«  431 432 433 434 435  » 


アルバム