アルバム

アルバム
3歳児すみれ組〜もういいかい?、まーだだよ!〜
今日は風が心地よかったので、上石神井東公園に散歩へ行きました!
公園に向かう途中「ピンクだ!」「紫色!」「緑色のもあるー」とさまざまな色の紫陽花を見つけましたよ。
公園に着くと友達とかくれんぼ。
「もういいかーい!」の声にひょこりと顔を出して「まーだだよー!」
見つかりそうになると友達と楽しそうに顔を見合わせて塀にかくれんぼ。
こっちはベンチの背もたれに上手く隠れている子たち。
見つけてほしいような、見つけてほしくないような…こちらもひょこりと顔を出しながら「もーいいよーー!!」と呼んでいましたよ。
公園には去年のどんぐりがまだ残っていたのでしょう。
どんぐりを一つ溝の中に見つけました。
お池にはまって、ではないですが子どもたちは木の棒を使ってどんぐりを救出しようとしていましたよ。
木の幹の中にトカゲも見つけましたよ!
とても大きく、動きの速いトカゲに驚きながらも幹の中を覗いていました。
捕まえようと手を伸ばしますが、素早いトカゲに捕まえられず…
今度は虫かごを持って行きたいと思います。
0歳児 ほし組 〜室内でゆっくりと過ごしました〜
今日は、体調が回復し登園するお友だちが多かったため室内でゆったりと過ごしました。
ビジーボードに新しく鏡を設置すると、「なんだろう!?」と不思議そうに見つめる姿がありました。鏡の中に自分が見えることに気づき更に近づこうとする姿も見られました。
近くでお友だちが、「いないいないばぁ」の壁面で遊んでいると、お友だちのことが気になり一緒に遊んでいましたよ。子ども同士が近くで遊んでいるときには「気になったね」「いないいないばあしてたね」など子どもの気持ちをタイムリーに代弁するために必ずそばで保育者が見守るようにしています。
チャックを上下に動かすことも上手になりました。「僕上手にできてるよー」と言わんばかりに保育者を見つめる姿があります。子どもたちの気持ちを受け止め、「上手にできたね」「うれしいね」と声をかけるようにしています。
ボールが跳ねていることが楽しいようで、ポンポンと音が鳴りボールが弾んでいる様子を見つめる、足をぱたぱたさせ、楽しいことを表現する姿もありました。
子どもたちの体調に合わせた遊びができるような環境を引き続き整えていきます。
0歳児ほしぐみ~好奇心の赴くままに~
平日とは違った雰囲気の土曜日、保育室を自由にハイハイしながら、
機嫌よく過ごしました。
いつもは満員御礼のビジーボードも人気のゴムボールも、十分に楽しんでいました。
目線を上に向けながら、どんなことを考えているのでしょうね。
入園時は保育者の抱っこで移動していましたが、
今では少しずつ自分の力で移動ができるようになりました。
自分の力を存分に発揮しながら、あちらへ…こちらへ…と気になる場所を目指して進みます。
今はまだ一緒に過ごすことはありませんが、窓越しやパーテーション越しに他のクラスのお兄さんお姉さんにもたくさん声をかけてもらいニコニコと喜びの表情を見せてくれましたよ。
生活の中で自然に異年齢の関りが持てるところも保育園ならではですね。
平日、土曜日それぞれの良さを楽しんでくれているようで嬉しく思っています。
3・4・5歳児合同保育 園庭遊び・室内遊び
今日は園庭、室内を開放して自由に遊びました。
園庭ではビールケースやマットを組み合わせて家を作ったり、砂場やブランコ、三輪車に鉄棒とそれぞれ好きな遊びを楽しみました。
こまめに水分補給をしながら過ごし、お友達に注いであげる姿が、とっても微笑ましかったです。
室内では、おままごとや折り紙、お絵描きを楽しんでいました。
1歳児・2歳児合同保育 園庭で遊びました
今日は天気が良かったので、園庭に出て遊びました。
お兄さんお姉さんがシャボン玉を掴んでるのを見て真似っこしていました。
「まてまて〜」と追いかけて高く飛んでいくと「行っちゃった…」と空をじっと見つめる子どもたちでした。
冷たい水の感触を楽しみました。気持ちが良さそうです。
砂場では、みんなで大きな山を作りました。お兄さんお姉さんたちと一緒に遊んで楽しそうでしたよ。
こすもす組 ホールで遊びました(1歳児)
今日はホールでマットとボール、フラフープを使って遊びました。
マットにフラフープを通すと、トンネルみたいにくぐって
楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
電車ごっこができそうです。
「運転手さん、どこまで行きましょうか」と言葉を添えると、
トコトコと歩き出す可愛い姿が見られました。
登れる高さの窓枠に座ってリラックスです。時々外を眺めて楽しんでいました。
遊び終わって保育者が片付けていると、ボールやフラフープを持ってきてくれる子どもたちです。「ありがとう」と言うとニッコリかわいい笑顔を見せてくれます。大人の動きをよく見ていて、片付けもやってみようとする姿に感心してしまいます。
またホールで身体を動かして遊びましょうね。
3歳児合同保育〜きれいなはこ〜
今日は「きれいなはこ」という絵本を読んでから園庭遊びをしました。
遊びや玩具の貸し借りで、自分の気持ちが相手に伝わらず、もどかしい気持ちから手や口の喧嘩が見られています。
この絵本は一つの箱を犬と猫が取り合い喧嘩をしてしまうお話です。
「きー、とねこちゃん引っ掻いた」「がぶりとわんちゃんが噛み付いた」というと子どもたちは痛そうな表情を見せながらもしっかりと「きれいなはこ」を見ていましたよ。
読み終えた後、「噛んだら痛いね」「引っ掻いたら痛いね」と伝えると子どもたちも、うんうん、と頷きながら聞いていました。
いけないこと、痛いこと、子どもたちに
絵本を通して伝えていっています。
保健指導~うみ組さくら組でプライベートパーツについてお話しました~
今日はプールに向けてうみ組とさくら組でプライベートパーツの重要性について保健指導をしました。
今から大切なお話をすることを伝えるとしっかり座って、真剣な眼差しで前を向いてお話を聞こうとしてくれるみんな。
まず、プライベートパーツってなんだろう?とみんなに問いかけると、積極的に声があがります。
みんなの答えに加えて、大切なプライベートパーツを4つ伝え、なぜこのプライベートパーツは大切なのか、プライベートパーツは自分以外のほかの人には見せること、触らせること、ほかの人を触ること、ほかの人に触ってと言われたとしても触ることはしないよとお話ししました。
その後、いまお話した内容を踏まえ、園で過ごす中でプライベートパーツがほかの人が見えてしまうような場面(着替え方と着替える場所、トイレ行動)を問題にし、〇×クイズをしました。しっかりお話を聞いていたみんなは全問正解でした。
最後に『いいタッチわるいタッチ』という本を読み聞かせしました。プライベートパーツでなくても、自分が嫌だなと思うタッチは「嫌だ、やめて」と言っていいこと、大人に相談すること、自分の心を大切にしてほしいと伝えました。
今日のお話を通して、自分の身体もお友達の身体も大切にする気持ちが育まれるきっかけになるといいなと思います。
ご家庭でも保育園でどんなお話を聞いたかお子さまに聞いてみてくださいね。
看護師より
1歳児たんぽぽ組 今日の給食はなんだろな?
朝、両手を地面につけ、片足を上げるポーズをするお友だちがいました。それを見ていたお友だちが次々真似をし始めました。
真似をするお友だちがどんどん増え、ヨガ教室のようになっていましたよ。お友だちのやっていることに興味を持ち、真似をしてみたり、笑い合ったりと、保育者が間に入らなくて楽しそうに遊ぶことができ、とても成長しているなと思いました。
足は上げられなくても、手は離せるよ!というお友だちもいました。
保育者が「こういうポーズはできる?」と色々なポーズをとると、「できた!」と真似をすることを楽しんでいました。
「今日の給食はなにかな?」と見に行くと、作っていたカボチャの煮物を見せてくれました。
「おー!」と近くで見せてもらえて嬉しそうでした。作っているところを見せてもらえたからか、今日は給食のカボチャもよく食べている子が多かったです。
「食べてみようかな」と思えるように、色々な機会を作っていきたいと思います。
【お知らせ】
来週からシャワー、7月3日から水遊びが始まります。
お支度よろしくお願い致します。
4歳児そら組ひまわり組 お箸体験!
今日は給食の先生にお箸の使い方を教わりました!
「家でやってるよ!」
「もうできるよ!」
「やったことない!」
と子どもたちのさまざまな声。
給食の先生に、丁寧に持ち方を教わりました。
「まずは一本のお箸を持って、数字の1を書けるかな?」
練習していてスッと出来る子もいれば、悪戦苦闘しながら頑張る子もいます。
「こう?」
「あってる?」
「できてるよ!!」
と保育士や給食の先生に持ち方や動かし方をみてもらい練習しました。
お箸をもう一本追加して、挑戦。
一本より難しくなって、持ち方をしっかり確認しながら進めます。
持ち方を確認したら、ふわふわのボールを掴めるか挑戦しました!
「出来たよ!!」
難しくても何度も楽しみながら挑戦していました!
4歳児はまだ給食でお箸を使うことはありませんが、お兄さんお姉さんになって手指の動かし方も複雑になってきています。
お箸の体験を通して、さらに食事への興味も広がったのではないでしょうか?
お家でも是非、お話を聞いてみて下さい♪
« ‹ 432 433 434 435 436 › »