アルバム

アルバム
2歳児もも組 折り紙
今日は昨日の続きの製作で折り紙をしました。
春から何度も経験してきた折り紙、保育者が折り方を見せただけで、1人で折ることが出来るお友達もいてびっくりでした。
今日は少し難しかったですが、かわいいうさぎを折ることが出来ました。
今日は特別に大人のペン(ボールペン)を使って顔を描いて完成。昨日作ったお月様に貼りました。
ホール遊びでは、
フラフープを使ってトンネルにしたり、今日はみんなでおおかみごっこをしてみました。
みんなでごっこ遊びも楽しめるようになってきたもも組さんです。
1歳児こすもす組〜水遊びとコオロギ観察〜
今日はテラスで水遊びをしました。
レンゲやスプーンで水をすくって、カップに入れたり、葉っぱを見つけて嬉しそうに見せてくれました。
シャワー装置は今日も人気です。下を通ったり、カップで水を集めたり、気持ち良さそうに遊んでいました。
思う存分、水遊びを楽しんだ後は、シャワーを浴びてお部屋へ戻りました。
これは何かな。みんな興味津々で虫かごに近づきます。
よーく見ると、コオロギです。
水遊び後のテラスでたんぽぽ組さんのお友達が見つけたので、見せてもらいました。
ピョンピョン跳ねると、みんな驚きながらも、手を伸ばして虫かご越しに触ろうとしたり、指差ししたりしていました。
まだまだ暑い日が続いていますが、少し秋の気配を感じることができました。
3歳児合同保育〜よーい…どん!!〜
今日はホールで運動会の取り組みをしてみました。
ラバーのところで走る子たちが待ちます。
保育者の「位置について、よーい…」の合図で走るポーズ!
ピー!というスタートの合図を聞いてゴールで待つ保育者の所まで走りました。
よーい、のポーズはどんなのかな?、と保育者のポーズを真似てみる子や隣にいる友達のポーズを見て真似る姿がかぜ組もすみれ組も見られていました。
かけっこの次は障害物競技をしました。
潜るゾーンは飛び越えたくなるけれど、縄にぶつからないように小さくなって縄の下を潜っていきます。
マットの山を越えたり…
手を繋いでバランスを取りながら、梯子を渡ったりしてゴールを目指しました。
かぜ組もすみれ組も競技に楽しんで参加していましたよ。
遊びの中で楽しく運動会に向けてかけっこと競技ができたらいいなと思っています。
子どもたちから、運動会楽しみ、という声も聞かれるのでその気持ちを大切にしていきたいです。
2歳児にじぐみ 久しぶりのお散歩
今日は久しぶりにお散歩に行きました。
約2ヶ月ぶりのお散歩のため
交通ルールや散歩時の約束を一度確認してから出発します。
久々でもしっかり白い線の中で歩くことや
横断歩道では手をあげて歩くなどしっかり覚えていた子供達に成長を感じました。
スポーツセンターでは
かけっこやかくれんぼをして身体を動かして遊んだり
木の実を集め秋を感じたり
それぞれのびのびと遊んでいましたよ。
今日は暑さや久しぶりの散歩だった為
近場でしたが、もう少し涼しくなったら
遠くの公園にも行って楽しみたいと思います。
1歳児つき組 外へ行く準備の中で。
今日は暑さ指数が低いうちに園庭へ遊びに行きました。
外へ出るときの準備を保育者が始めると気づいた子から一緒に準備を始める姿がみられます。
帽子や洗濯バサミには子どもたちのマークがついており、今までは保育者が洗濯バサミから外して子どもたちに渡していました。今日は自分のマークを探して取ろうとしていましたよ。
今までの保育者の姿を見て「自分にも出来るかも!」と感じたのでしょうね。指先を使って洗濯バサミを動かして帽子を取る子がいたり、引っ張って帽子を取る子がいたりと取り方はそれぞれ違いましたが、自分で帽子を取ることが出来たときの子どもたちの表情は達成感に満ち溢れていました。
そんな準備の中で、自分のマークではない帽子を見つけた時に「○○くんのだったね。」と声をかけると直接渡しに行く姿も見られました。
お友だちの名前やマーク、顔を覚えていることに嬉しく感じます。
まだまだ、子どもたちだけでの言葉のやり取りが難しい年齢ですが、表情や仕草、覚えた単語などでお友だちとのやりとりを楽しんでいる姿がとても微笑ましいです。
準備をしているわずかな時間でもたくさんの関わりや成長が見られます。見落とすことないよう子どもたちの成長に目や耳を傾けていきたいですね。
5歳児うみ組〜外に出たい!〜
朝の集まりで「園庭遊びをしたい!」と子どもたちからの提案。でも、気温の高さが心配ということを伝えると…
『時間を決めて(短い時間)遊ぶ』『時々日陰に入る』『水分補給をする』というルールができました。
「えー!ちょっとじゃなくて、たくさん遊びたいよ」という声には「遊びたい気持ちより、命が大事だよ」という声。保育者からではなく、子ども同士の会話です。
この夏を通して、熱中症の怖さや自分の体を守る大切さが身についてきていることを感じました。
暑さ指数を確認しながら、思いきり走ったり…
赤く色付いたヤマボウシをみつけたり。
日陰をうまく利用してクールダウンタイム。
水分補給も忘れていませんでしたよ。
バッタの登場にみんなの気持ちが1つにったり。
園庭で見つけた猫じゃらしで、お家の人にプレゼント作りをしたり、
短い時間でしたが、バッタや草花から秋を感じたり、何より園庭で遊びたい!という気持ちが叶えられた子どもたちは、室内に戻ってからも、じっくりと好きなことで遊び込む姿が見られました。
0歳児クラス ほし組 〜室内遊び〜
3歳児合同保育 みんなで楽しく
今日は朝から3歳児合同で、すみれ組の保育室、かぜ組の保育室、廊下に分かれて過ごしました。
お部屋では絵を描いたり、パズルをしたり、車でレースをしたり落ち着いて遊んでいる様子が見られました。
車のレースも色々な車を走らせて白熱していましたよ。
お部屋でブロックを繋げて戦いごっこをしているお友達が居たので、存分に遊び込める環境を作りたいと廊下で戦いごっこを始めました。しかし、ブロックだと危ないよね?という話になり、天井からすずらんテープを垂らしてお化け退治にして遊びました。
剣や銃は何が危なくないか自分たちで考えて、紙の剣になりました。
お化けに届かない時は紙を繋げて長く作っている様子もありました。自分たちで工夫している様子をみて成長を感じました。剣を作ってお化けを倒した時の表情が、笑顔でとても楽しそうでした。
カラービニールをマントにしてヒーローになっている子もいました。それぞれお化け退治やお部屋遊びを楽しんだみんなです。
明日はホール遊びの予定なので、たくさん体を動かして遊びましょうね。
4歳児 そら組 パラバルーン
今日はホールでパラバルーンをしました。
いろんな技が増えていく中で、すぐに覚えていくそら組さんです。
バルーンの上にうつ伏せになってから、アザラシポーズをしました。
以前リズム遊びでやった、カメのポーズをしている子もいました。
保育士の話に耳を傾けながら、お友だちの様子も伺って取り組むそら組さんでした。
5歳児合同 ドッヂボールをしました
今日はうみ組とさくら組で一緒にドッヂボールをしました。
ボールを投げること、逃げること、キャッチすること、パスすること…
身体を動かしながら、沢山の事を考えるドッヂボールです。
何度か楽しんでいるうちに、
「後ろからボールきてるよ!」
「逃げて!」
「線からはみ出してるよ、気を付けてね。」
と、声をかけ合う姿が増えてきました。
仲間と勝つことの喜びや負ける悔しさを感じて、力を合わせる姿が頼もしいうみ組さん、さくら組さんでした。
今後も、みんなで色々な経験をしていきたいと思います。
« ‹ 432 433 434 435 436 › »