アルバム

アルバム

2023年6月21日

5歳児合同保育 どんぐり山公園へ

さくら組、うみ組一緒にお散歩に出かけました。たくさん木があって日影がある公園が良いねと話をして、行先を決めました。

行先が、切通公園からどんぐり山公園に変更になりましたが、アスレチックの遊具で遊び、ブランコに乗り、

普段なかなか見ない虫を見つけて興味をもったりと、みんな夢中ででたくさん遊んできました。

image13.jpeg

合同で散歩に行くと、こんなに長い列になります。

 

image11.jpeg image1.jpeg

公園につくと、皆一斉にブランコの方へと走っていきました。初めは並んで待っていましたが、

状況に慣れてくると、それぞれがまた違う遊具や遊びを始めます。

 

image2.jpeg image3.jpeg

二人並んで滑ることが出来る滑り台。手を繋いで滑る姿が、かわいい発想ですね。

 

image8.jpeg image7.jpeg image6.jpeg image5.jpeg

丁寧に一段ずつ、しっかりとつかまって上がっていきます。みんな、楽しみながらも、足元をしっかりと見て真剣です

 

image12.jpeg image9.jpeg image10.jpeg

跳べなくなったミツバチを見つけました。羽が半分取れていてもう飛べません。ありに襲われそうになっていて「かわいそう」「だいじょうぶかな」

みんな、こんなに小さい虫にもとても優しく、思いを寄せていました。

 

image4.jpeg

みんなでお水を飲んでひといきついてから、帰ってきました。

 

 


2023年6月21日

2歳児にじ組 緑のトマト?

登園時、緑のトマトを見つけて持ってきてくれたお友達がいました。緑色のトマトに興味津々なにじ組さん。みんなでトマトを観察することに…
緑のトマト?なんで緑?
みんなで話し合い、考えてみました。
保育士「なんで緑だと思う?」
子ども「虫さんが食べたから緑になったんだよ」
子ども「お外にあったから緑になったんだよ」
子ども「落ちちゃったから緑になったのかも」
いろんな意見がでてきましたが、話し合う中で調理さんならなぜトマトが緑色なのかわかるかもしれないという話になったので、みんなで調理室に行くことにしました。

image1.jpeg

子ども「なんでこのトマト緑色なのー?」
調理さん「このトマトはまだ赤ちゃんだから、緑色なんだよ。大きくなると赤くなるよ!」
このトマトは赤ちゃんトマトだったのか〜。

image2.jpeg

お部屋に戻ってから、赤ちゃんトマトに触ってみました。
「なんかかたい!」「いいにおいがするよ」

image1.jpeg

 

image1.jpeg

image1.jpeg

みんなの知っているトマトは赤色。知っているトマトとは違う色にみんな興味津々で観察していました。
なぜ緑色なのか知り、緑色から赤色に変化していく不思議にまた興味をもっていた子どもたちです。今度、いろんな色のトマトを用意し、色の変化の過程や種類を学べる機会を作りたいと思います。

image2.jpeg

 

日中は園庭で大好きな虫探しや砂場で泥遊びを存分に堪能したにじ組さんです。


2023年6月21日

0歳児 ほし組 〜お散歩〜

久しぶりにお散歩へ行きました。

上井草スポーツセンターまでバギーに乗って気持ち良さそうにしていましたよ。

いってきますのご挨拶をして
みんな手を振ったりタッチしてニコニコです。

image1.jpeg

スポーツセンターの芝生に行きました。
天気も良く程よい日差しで芝の上もぽかぽかでいい気持ち。

楽しい〜!と手をパチパチご機嫌です。

00C2135C-DFDE-4F1B-B39B-81CB7C6AF5C9.jpeg

お友だちのマネをして僕もパチパチ。
とっても上手です。

352058E9-4EAE-47AF-BA9A-61BB2209EEC0.jpeg

保育士の近くでのんびり時折吹く風が気持ちよくてお散歩日和でした。

DE4F5421-C93C-4B08-A4C2-411D9B9A492B.jpeg

芝を不思議そうに見てつまんでみたりさわさわーと触れてみる姿が見られましたよ。

762A89C4-DA38-4B18-B3EF-18EBF517FE60.jpeg

昨日から初期食が始まったお友だち。

保育園でのご飯に嬉しくニコニコで完食でした。

0D5FB9E0-869D-4398-A1C0-49B539A03EA3.jpeg

体調不良や発熱、便が緩い等おやすみのお友だちも多く出ています。明日からまた雨も降って気温も下がりますので気温の変化で体調を崩しやすいです。
体調の変化があった際には早めの受診やお家でゆっくり過ごしてくださいね。


2023年6月21日

1歳児つき組 影響を受けて

スッキリ晴れて、気温も高くなく遊びには最適なお天気でしたね。
園庭に遊びに行くと、3歳児クラスのお友達から「このこはだあれ?」「かわいいね!」と人気者のつき組さん。

IMG_0919.jpg

「〇〇ちゃんだよ」と伝えるとそっとタッチしたり手を繋いでみたりと優しく遊んでくれる姿が見られました。そんな優しさに触れることができるのも異年齢児との関わりが多い園庭遊びの特権ですね。

IMG_0925.jpeg

こちらは隣でブランコを漕いでいるお姉さんを真似してブランコに挑戦。
自分の手でしっかりとロープを握って両足を浮かせることができています。
遊びの見本にもなってくれてるお兄さんお姉さんです。

IMG_0926.jpeg

お山の横に川ができていたのでちょんちょん…と触って大盛りあがり。
お兄さん、お姉さんと一緒に遊んだり、優しく関わってもらったり…様々な刺激を受けながら園庭遊びを楽しみました。

IMG_0922.jpeg

みんな大好きお水遊びも忘れていませんよ。
思い切り自分の好きな遊び楽しんだつき組さんです。


2023年6月20日

5歳児さくら組 考えてみよう

今日は園庭やお部屋で遊んだ子どもたち。
園庭では大きくなってきた稲を見て「稲伸びてきたね!」「石が入ってるね。取ってあげよう」「乾いてるからお水あげよう!」とお世話をしていました。

IMG_2288.jpg

「鬼ごっこする人この指とまれ〜」と氷鬼も始まりました。
鬼はどうやったらみんなにタッチできるか、逃げる子はどうやったら逃げ切れるか…考えて試しながら思いきり走って遊んでいました。

IMG_2292.jpg

お部屋では折り紙で素敵なバック作り。
折り紙で折ったハートをバックにするにはどうやったらいいかな?と試行錯誤です。

IMG_2301.jpg

取っ手もつけたら移動ポケットに変身しました。

image1.jpeg

給食時にはこんな場面もありました。
食べ終わった後の食器がたくさん重なって崩れそう…と気付いた子が「これなら大丈夫!」と崩れない高さに重ね直してくれました。
こんなふうに考えて工夫する姿も素敵です。

image0.jpeg

午睡時には火災の避難訓練を行いました。
「おかしも」の約束や煙を吸わないように手で口を押さえることを意識しながら取り組むことができた子どもたちです。


2023年6月20日

0歳児 ほし組 〜手形をとりました〜

今日は七夕制作で使う手形をとりました。

足型はこいのぼりの制作で一度とっていましたが前回よりもみんな成長しているので保育者の膝でなく、椅子に座って取ることができましたよ。

絵の具に興味津々でニコニコして楽しんでいました。自分から絵の具に触れていましたよ。

48E18F9E-E03E-42AD-921F-DA063905EF23.jpeg

 

2A9891EE-C118-4910-A2F5-58C57366F697.jpeg

 

827411DD-5B06-4511-B068-C6EF8A483E33.jpeg

紙が気になるようでぺちぺち触ってみたり

B0E58219-6EFF-4937-8BD3-D2AF1A184645.jpeg

つんつんと確かめるように触る子も

AE133F5D-BEC6-42EB-BCB7-F42E7EAA9F3B.jpeg

力強く触って手型も取る気満々ですね。

9F48A58D-554A-406E-BFBB-D92B4946A914.jpeg

絵の具にドキドキ緊張気味な子もいましたが保育者と一対一で安心できるように関わりました。

8724B1C7-21C9-4738-AB0A-5608E881EDF2.jpeg

 

10401FB1-DC70-4B2D-BF16-2E9A9E801092.jpeg

みんなの可愛い手形がとれて素敵な制作ができるのが楽しみです。


2023年6月20日

4歳児ひまわり組 作るの楽しい!

今日は大好きな折り紙で色々なものを作って楽しんでいた子どもたち。

そこでいつも部屋には置いていない、紙テープやすずらんテープを持ってくると、さっそく使い始めました。

「これうまく切れない!」
「どう切るの?」
すずらんテープに悪戦苦闘していると、うまく切ることが出来たお友達が、
「こうやってちょっとずつ切ったら切れたよ」
と教えてくれる場面もありました。

IMG_8423.JPG

「体に貼り付けない方がいいよ」と伝えていても、試してみたいのが子ども心ですね。
仮面のように顔にペタリと貼っていました。
危なくないようにそばで見守っていると、前が見えないのですぐに外そうとしますが、

IMG_8425.JPG

「ちょっといたい」と体験して学んでくれた様子でした。

朝の集まりでお化けの話題が出たので、ビニール袋でお化けも作ってみました。

IMG_8426.JPG

思い思いにお化けを作って、保育者の真似でお化けを動かし楽しんだ子どもたちでした。

遊びの中で気づくことがたくさんある子どもたち。
さまざまな素材に触れる機会を設け、子どもたちがイメージを豊かに膨らませ楽しんでいけるようにしていきます。


2023年6月20日

5歳児 うみ組 日本のお祭りって?

今日は子どもたちとどんなお神輿を作るかの話し合いをする予定でしたが、お休みのお友達が何人かいたので、お神輿の話し合いは次回行うことにしました。

そこで、日本のお祭りについてどんなお祭りがあるか子どもたちと一緒に写真を見せながら話をしました。

 

IMG_6735.jpg

「このお祭りの写真すごいね」「場所によって全然違うね!」と興味津々な様子で写真を見ていました。
夏祭りもあれば、冬に行う祭りもあることに気がついたうみ組の子どもたち。お家で調べてくれたお祭りもあり、子どもたちから紹介してもらい、聞いていたお友達から「お祭りがたくさんあるんだね!」と感じたことを話していましたよ。
★お祭り調べのご協力ありがとうございます

 

IMG_6738.jpg

「ほかのお祭りはどんなお祭りがあるんだろう?」と地図を見たり、カレンダーを見ながらお祭りまであと何日か調べる様子も見られました。
土日を抜くと、夏祭りまであと27日でした!子どもたちと話し合いを重ねながら、夏祭りの準備を楽しみたいと思います。


2023年6月20日

2歳児もも組 お野菜を買いに行ってきました。

今日は久しぶりにお野菜を買いに出かけました。

踏切を渡っていくのですが、今日は運良くドラえもん電車とライオンズ電車に出会えました。

 

image0.jpeg

このあいだとはまた違った野菜も並び、何を買おうかとみんなで相談し、

image1.jpeg

 

image2.jpeg

image3.jpeg

今日はきゅうりと、とうもろこしと赤玉ねぎを買ってきました。


2023年6月20日

3歳児すみれ組かぜ組合同 お友だちといっしょに

最近、お友だちと一緒が何かと楽しい3歳児クラスのお友だち。

一人が絵本を見ていると、いつの間にか集まってきてみんなで絵本を見ています。

image0.jpeg

園庭では電車ごっこ。

「僕ものせてくださいーい。」

「はい、いいですよー。ご乗車ください。」

 

image1.jpeg

「がたんごとん」

「出発進行ー。」

転ばないように、後ろを振り返りながら慎重に慎重に。

お友だちを気使う姿に成長を感じますね。

image2.jpeg

こちらはみんなで協力して大きな砂の山を作っていますよ。

image3.jpeg

向かい合ってトンネルを掘ります。つなげることが出来るかな?

image4.jpeg

奥の方までトンネルを掘るのは大変です。

手の長さが足りなくて、今日はトンネル貫通まではいきませんでしたが、こどもたちの挑戦はまだまだ始まったばかり。

いつかトンネル貫通できるといいね。

image5.jpeg

こんな素敵なお花のスープも作っていましたよ。

お友だちと一緒に遊ぶことで、遊びの幅も広がり、発想も豊かになっていきますね。

一緒に遊ぶ中で、時には意見がぶつかりトラブルに発展することもありますが、それも成長の姿ですね。

そんな時には保育者が間に入り、お互いの気持ちを伝えていきます。

お友だちと一緒に遊ぶの、楽しいね。


«  435 436 437 438 439  » 


アルバム