アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 リレーチームが決まりました!
今日は、運動会のリレーチームを子ども達に発表しました!
ドキドキな様子のうみ組さん。
チームの発表後、分かれて今日の走る順番を相談して決めてもらいました。
昨日の帰りの会で、走る順番や作戦はチームのみんなで決めてほしいこと。
チーム戦なので、勝敗もあります。負けて悔しい気持ちや勝って嬉しい気持ち、それぞれ感じることもあるけれど、諦めずにやってみることも大事だよと子ども達に伝えました。
今日走る順番決めでは、お休みのお友達の分まで走るよ!と声をかけてくれる子や、1番最初と最後を誰が走るかで、チーム内で言い合いなる場面もありましたが、まだ取り組みは始まったばかり。じっくり話し合って決めたいと思います。
チーム内で話し合った順番で、リレーに挑戦しました!
途中で自分の順番がわからなかったり、「次誰が走るのー!」と混乱する場面もありましたが、始める前に誰にバトンを渡すのかを確認し少しずつ理解していました。
「始まるぞ!」と気を引き締める子ども達。バトンを落としてしまったり、転ぶこともありましたが、最後まで走りきる姿を見てかっこいいなと思いました。
負けたチームは「悔しい…」と泣いたり「まだ練習だから!次こそ頑張る!」と悔しい気持ちをぐっと子ども達なりに受け止めていました。
勝ったチームも、嬉しい気持ちを思いきり表現していました。どの気持ちも経験してほしい気持ちですね。
子ども達とたくさん悩んで、相談して、取り組んでいきたいと思います。
3歳児かぜ組 室内遊び
今日は台風が接近していて雨が強いですね。お部屋と廊下に分かれて、過ごしました。お部屋では、プラレールやお絵描きなどゆったりとした雰囲気で楽しみました。
遊んでいる途中1.2歳児クラスのお友達も遊びに来ておままごとを一緒に楽しんでいる様子も見られました。優しい姿のお兄さんお姉さんでしたよ。
廊下では巧技台を持ってきてハシゴを渡ったり、滑り台を滑ったり楽しく過ごしました。
順番を待ったり、約束を守ったりする姿が増えてきています。これからの姿がますます楽しみですね。
降園時の際は雨が強まる予報ですので、お気をつけてお迎えにいらしてくださいね。
※11日(月)に食育活動でおにぎりを握ります。食材(米)に触れますのでエプロンと三角巾をお持ちください。クラス、玄関にも掲示をしてあるのでご覧ください。よろしくお願いします。
5歳児さくら組 運動会の話し合いをしました
今日は運動会のクラス競技、学年競技について話し合いをしました。
クラス競技は何度か話し合いをしていて、綱引き、リレー、ドッジボール、縄跳び、マット引き、玉入れ…など、いろいろな意見が出ていました。
今日はそれをまとめる話し合いです。
「ドッジボールは保育園でできるんじゃない?」
「縄跳びはしたくない子もいるかも」
「みんなで力を合わせられるのは何かな?」
とみんなで考え、今日はマット引きと綱引きを合わせた競技をみんなでやってみました。
また、学年競技は
「お父さんとお母さんと一緒にしたい」
「借り物競走が楽しそう!」という声がありました。
借り物競走をよく知らない子もいたので、話し合い後にホールで練習してみることに。
紙を拾い、自分が持って行く物を確認して…
拾ってそのままゴール。
初めての子や応援する子も楽しんでできていました。
綱引きを合わせたマット引きも2チームに分かれたり、子どもたち対保育者でやってみました。
点数を考えて作戦の立てる子、引っ張る物の担当を事前に決める子など、それぞれ作戦の工夫もあります。
ソーラン節も練習して、段々と運動会ムードになってきました。
またみんなで話し合ったり考えながら練習していきたいと思います。
1歳児つき組 それぞれのタイミング
今日は雨の中、お家の人も子どもたちも大きなケガもなく登園できて安心しました。いつもより少ない登園となりましたが週末の疲れもあるのでゆったりと過ごしました。
お部屋ではパズルやコイン落としなど机上遊びも出してみました。
型にはめることに頭を悩ませる子もいましたが、ピッタリと合うととても嬉しそうな表情を浮かべていましたよ。
そんな嬉しい気持ちになりたくて、何度も挑戦をしている姿が可愛らしかったです。
机上遊びやお部屋の遊びを楽しんでいると、ずっと同じ空間にいることに飽きてくる子もいます。そんな時は気分転換に廊下へ。
3歳児クラスが廊下で遊具を使って楽しいことをしていたのですが、遊具よりもお部屋にあったプラレールに興味津々でした。
お部屋に入ってお兄さんに電車の魅力を教えてもらっているようですね。クラスから離れて違う年齢と関わる経験も大切にしています。
疲れてくると自然と布団の上に横になって体を休める姿も見られました。
子どもたち一人一人の遊びを見守りながら次の遊びの提案をしたり、一緒に遊びこんだりしています。
今週は久しぶりに散歩や園庭に行けました。来週も天気が良い日は戸外で遊べると良いですね。
3歳児すみれ組〜パンどろぼう〜
今日は実習生が【パンどろぼう】のパネルシアターを見せてくれました。
初めて見るパネルに子どもたちは「なんだこれ?」と気になる様子。
【パンどろぼう】の話が始まるとパネルに貼られていくパンや登場人物たちに、次はなんだろう?と物語を楽しんでいました。
最後にパンどろぼうが美味しいパンを作ってお店に並ぶと、子どもたちは美味しそう!、と近付いてパンを選んだり食べたりしようとして大渋滞!!
しかし並んだらゆっくり選べて見られると気付いた子が並んでいることに気付くと、他の子も「なーらぼ!」と同じように順番を待ちます。
すると渋滞は無くなって、みんなパンをゆっくり見て選ぶことができましたよ。
並んで順番を待つ、ということを保育者に促されずともできる子の姿が見られ成長を感じられます。
パネルシアターの後は、カプラでまた大きく高いタワーを友達と一緒に積み上げたり、廊下で滑り台や巧技台の梯子で遊んだりして過ごしました。
すみれ組に来ていた実習生は今日で最後でした。
クラスに来ていた期間は短かったですが、クイズや紙芝居、パネルシアター、玩具遊びや遊具遊びと楽しい時間を一緒に過ごし、「〇〇先生!」と呼ぶ声が子どもたちからもたくさん聞こえていましたよ。
※9月11日(月曜日)は食育活動で食材(米)に触れます。エプロンと三角巾をまだお持ちでない家庭は11日月曜日に忘れずにお持ちください。
2歳児もも組〜ホールでかけっこ!〜
朝から元気いっぱいのもも組さんはホールでかけっこをしました。
保育者に追いかけてもらうことが楽しいようで「せんせ〜まてまてして!」とたくさん走りました。
3歳さんが廊下で運動遊びをしていて一緒にやってもいいよ〜ととのことだったので、参加させてもらいました!
お兄さんお姉さんに「順番に並ぶんだよ!ここいいよ!」などと中に入れてくれて楽しく遊ぶことができました!
異年齢での関わりができて嬉しそうなもも組さんでした。
4歳児 そら組 秋色絵の具
お部屋で製作をしました。秋の製作の紅葉リース作りでは、既に作り終えた子が教えてあげる姿がありました。
飾る時のポップ作りも、絵の具で描きました。「折り紙で紅葉じゃないのも作りたい!」と言う子もいたので、キノコやブドウも作りました。
最後はそのまま、絵の具遊びをしました。観覧車など、好きな絵を思い思いに描く子どもたちでした。
2歳児 にじ組 ホール遊び
今日はあいにくの雨でしたがホール遊びを楽しみました。
フラフープやボールを使い遊んだ、にじ組さん。保育士が回すフラフープを真似しようとお尻をフリフリと振っていました。
フラフープでケンケンパの踏み場をつくりひとつひとつジャンプをしていく遊びも楽しみました。
しっかり丸の真ん中に着地し進んでいく姿がありました。ジャンプが難しいお友だちも大きな一歩で進んでいき繰り返し遊んでいました。
久しぶりに玉入れにも挑戦。
少し遠くから投げてみよう!とお話しをするとしっかり網と距離を取り上手に投げていました。前回よりも多く入るお友だちもいました。
お部屋に戻り製作をしました。
手全体に絵の具をつけ、触り心地をお話しするにじ組さん
「べたべた〜!」「つめたいよ〜!」と絵の具の感触を楽しみながらペタペタと紙に手形をつけました。
園庭に出ることはできませんでしたが、お部屋の中でもたくさん遊ぶことのできた一日もでした。
0歳児 ほし組 のんびりゆっくり
今日は台風が近づいて大雨だったのでお部屋でゆっくりと過ごしました。
水遊びの玩具がお部屋に置いてあるのを見つけると、遊びたい!と子どもたち。
アピールに応えてお部屋で水遊び玩具で遊びました。
ジョウロに星形や貝殻型のおもちゃをいれてお買い物ごっこや
ジョウロを持ってお部屋をお散歩。
一人一人好きな玩具を探してのんびり遊びました。
坂道から玩具を転がしてみます。
玩具が滑っていく姿を楽しんで見ていました。
いつも大人気なボタンの玩具も独り占めで遊んでいましたよ。
雨の音が気になり網戸越しに見学。
保育者と雨コンコン、ザーザー降っているね声をかけられ興味深そうに見ている子どもたちでした。
1歳児こすもす組〜園内散歩とシール貼り〜
今日は雨でしたので、屋内で過ごしました。
まずは、園内散歩へ行きました。エレベーターへ乗って2階へ。
調理室のガラス越しにバナナが見えました。大好物のお友達が多いからか、他の食材を見たときよりも大興奮。「ア、ア」と声を上げて、指差していました。
その後は、廊下を歩いて、突き当たりへ。小さいカラーコーンを発見しました。上向きに下向きにいくつも重ねて遊んでいました。
あるお友達が、ふいにカラーコーンを頭へ乗せました。それを見た周りのお友達も、「おもしろそう」と目をキラキラさせながら次々に真似っこ。保育者発信ではなく、子どもたち発信で遊びが広がっていく様子に成長を感じました。
お部屋へ戻った後は、シール貼りをしました。
台紙から自分ではがしたり、保育者が途中まではがして残りは自分ではがしたり、指先を上手に使って夢中でシールを貼っていました。
たくさん遊んだ後は、給食です。
調理室で見たデザートのバナナを嬉しそうにほおばっていました。
« ‹ 435 436 437 438 439 › »