アルバム

アルバム
2歳児にじ組 防災靴に挑戦!
午睡明けに避難訓練が行われる為、朝事前に子ども達に話をしました。
・放送が聞こえたら先生の近くに集まる
・防災頭巾を被ってダンゴムシポーズ(身体を小さくする)という2つの約束をしっかり覚えているにじぐみの子どもたちです。
今日は園庭に避難するということもあり、避難靴にも挑戦しました。
昨年度は1歳児だったため、ワゴンでの避難や保育者の援助の元履いていた避難靴も自分たちで履く練習をしてみました。
自分たちの靴とは違い中々苦戦している友だちもいましたが、自分で履けると嬉しそうにみせてくれる子どもたちです。
普段から防災頭巾を被る機会や、防災靴を履く機会を設けることでいざという時にも落ち着いて出来るようになりますね。
その後は散歩、室内チームに分かれて活動をしました。
室内チームは隣の3歳児(かぜぐみさん)のお部屋と一緒に遊ぶと普段ないおもちゃを使うことが出来て夢中に遊んでいました。
散歩チームはドングリ山公園へ行き、ゴマダラカミキリ を見つけたり、道中ひまわりを見つけもうすぐ梅雨も終わるかな?と感じる散歩でした。
1歳児たんぽぽ組 虫との触れ合い
今日は上瀬戸公園にお散歩へ行きました。
保育者と手を繋いで歩いて向かう子やワゴン車からの景色を楽しみながら進んでいます。
公演に向かう道中でもアリや石に興味を示したり、飛行機の音を聞いて空を見上げる子もいました。
公園に到着するとすぐに鉄棒へ行き、ぶら下がりを楽しむ子どもたち。
お友達の楽しむ姿を見て真似したり、
1つ上の高い鉄棒に挑戦したりと2回目の訪問にも関わらず、子どもたちの成長が見られましたよ。
以前来た時に虫がたくさんいた上瀬戸公園。
今日は虫かごを持ってくるとより観察しやすい!ということで捕まえたアリを入れてみると、
みんな興味津々で観察開始です!
「僕も見つけたい!」
「絶対に捕まえるんだ!」
と虫かごに入れる為、みんな必死で探します。
すると保育者が小さなカマキリを発見しました。
虫かごに入れると元気で飛び跳ねるカマキリをじっくり観察することが出来ました。
帰り間際に2匹のアオムシも捕まえることが出来ました。
どんな虫に成長していくのか、今後子どもたちと一緒に見守っていきたいと思います。
1歳児つき組 散歩日和
今日は風が涼しく散歩日和になり、憩いの森へ散歩に行きました。
道中、大好きな電車を見ることが出来、「ばいばーい!!」と元気よく手を振る姿が可愛らしかったです。
憩いの森に到着すると、一人一人気になる所へ探索に行くのですが、やはり地面が気になるのか、みんな地面に座り込み、何かを探し始めました。
ドングリやダンゴムシをみつけると嬉しそうな表情で保育者に見せてくれましたよ。捕まえるのも見つけるのも楽しい気持ちが伝わりますね。
「なんだろう?」と指差しているのはたけのこです。自分とちょうど同じくらいの高さで不思議に感じたのでしょうね。
探して見つけるのが上手になってきた子どもたち。子どもたちの目線に立たないと見えないこともたくさんあるので、見逃さずにしていきたいと思います。
4歳児そら組 散歩に行ってきました。
朝、保育者が「公園に行かない?」と聞くと「行く行く!」と子どもたちから元気な返事が帰ってきました。どこに行くか相談した結果、遠くの公園→上石神井東公園に決まりました。
大きなクラスともなると、みんな歩くのが上手ですね。
右側の写真は、帰る途中に大きく腕を振って早歩きをして「疲れたぁ~」と言ってる写真です。
「ブランコにのってもいいぃ~?」保育園の園庭にはブランコがありませんが、さすが上手に
のりこなしていますね。
「滑り台を反対から登ってもOKだよ」と話しをしましたが、「降りてくる人が優先のほうがいいのかなぁ~。」と保育者がつぶやくと、
自分だけではなく、お友達のことも考えながら楽しんでいました。
最後に、記念写真を撮りました。
帰り際、畑で大きなトウモロコシの苗が植えてありました。残念ながら実はついていなかったのですが、
そら組のトウモロコシもお水をたくさん上げて大きくなるかなぁ~と言ってみていました。
1歳児こすもす組〜ホール遊び〜
今日はホールで遊びました。
2階のホールへ行き、ボールにキャッキャと声を上げて、追いかけていました。
フラフープも持ち上げて、左右に振ってみたり、放ってみたり、中に入ってみたりと、色々な遊び方を見つけて遊んでいました。
出窓によじ登って座り、ひと休みするお友達もいましたよ。
広々としたホールで、体をたくさん動かして遊びました。
一歳たんぽぽ組 シャボン玉飛ばそう
今日は上井草スポーツセンターに行きました。
「ショベルカー工事してるかな?」などお話ししながら向かうと、今日は大きな車が何台も止まっていました。
あまりの大きさに圧倒されてしまうほどでしたが、「おっきー!」「んん!」など、指さしや喃語も使ってお喋りしていましたよ。
スポーツセンターではシャボン玉をやってみました。
風があったのですごい速さで飛んでいってしまうのですが、「まてまて〜」と楽しそうに追いかけていました。
「パチンパチン」と保育者がシャボン玉を捕まえると、真似して「パチン!」と言いながら捕まえようとしていました。
保育者と一緒にシャボン玉を飛ばしてみると、どの子もとても嬉しそうでした。
「〇〇も〜」と、自分の胸を叩きながら、「やりたいよ」と教えてくれる子も多くいたので、順番にやりました。
シャボン玉が出ると「うわぁ!」と嬉しそうにしていて、とてもかわいかったですよ。
今日は暑すぎず過ごしやすかったので、シャボン玉をしたり、広場を走ったりと沢山身体を動かせました。
暑い日も増えてきますが、工夫をしながら、思い切り身体を動かせるような活動も取り入れていきたいと思います。
0歳児 ほし組 新しい玩具に興味津々
壁面の玩具が増えるとすぐに気づき
何だこのおもちゃは!?
と遊びに来ています。
ジップや押すと音のなるおもちゃや引っ張るタイプのおもちゃを新しく付けました。
指先を使って器用に遊んでいましたよ。
コイル型のヘアゴムが気に入った子どもたち。
腕につけると嬉しそうに外さず遊んでいましたよ。
いいでしょ〜!これだよ!
と見せてくれます。
テラスではお友だちにくっついて電車ごっこ?のように遊んでいる姿が見られました。
2人とも嬉しそうににこにこしている姿が見られ微笑ましい姿に保育士も近くで見守りました。
しゃぼん玉マシーンを出してしゃぼん玉をしました。
しゃぼん玉を目で追いかける姿や手で触ろうとして楽しむ姿が見られました。
可愛い笑顔がたくさん見られました。
発熱や下痢、軟便など体調不良のお子さまも数名でています。おうちでも体調の様子変化がありましたらお知らせください。
体調の変化があった際には保育園からもお知らせしますね。
4歳児合同保育 やってみたい!
4歳児は室内と園庭に分かれて、好きな遊びをしました。
部屋で遊んでいた子どもたち。
一人が「椅子取りゲームしたい!」と思い立ち、友達を誘って椅子取りゲームをすることに。
「椅子は何個あればいいかな?」
と話しながら準備していくと、楽しそうな様子に誘われて、お友達がどんどん増えていきました。
「椅子もっとないとだめだよ!」
「椅子こんなにいらないよ!」
人数が増えたことで、椅子を何個置けばいいのかわからなくなった子どもたち。
そこで保育士がちょっと手助け。
「今椅子取りゲームをやりたいのは何人なんだろう?」
その言葉にさっそく数え出します。
「いちに…さん…7にん!」
参加する人数がわかりました。
「椅子は今何個あって、何個あれば遊べるかな?」
今度は椅子の数を数えて、全部で6個にすることにしました。
椅子取りゲームスタート!
ルールは知っている……でも座れなくて泣いたり悔しくなる姿も時にはありましたが、何度も楽しんでいました。
園庭では、遊具にぶら下がるのに挑戦していた子どもたち。
一人がくるりと回ろうと練習し始めると、真似して一緒にやり始める友達。
最初はぶら下がるだけだったのに、何度も挑戦していると……
グルリ!とうまく回れることが出来ました!
諦めずに楽しみながら挑戦する姿に成長を感じました。
これからも夏に向けて、さまざまな経験を楽しんでいける環境にしていきたいです。
5歳児さくら組 相談しよう
今日はどこで遊ぶかみんなで相談し好きな場所で遊びました。
「鬼ごっこ!」「ホールで縄跳び!」という子もいたので、ホールにも遊びに行きました。
鬼ごっこと言ってもいろいろな鬼ごっこがあります。
「氷鬼がしたい」「変わり鬼もしたい!」「じゃあどうする?」「時間を決めて順番にしよう!」と子どもたちの話し合いで決まりました。
鬼チームと逃げるチームに分かれ、始まる前に作戦会議です。
「どうしたら捕まらないかな?」「どうしたらみんなにタッチできるかな?」
それぞれのチームでワクワクした声が聞こえてきました。
作戦が決まったら鬼チームが10数えてからスタートです。
「タッチ!」「助けてー!」と元気いっぱい走っていた子どもたちでした。
変わり鬼をしている時には「鬼チームの人数が多すぎて大変!」という声が聞こえてきたのでみんなで相談。
「足が速い子が鬼で、体力がある子が逃げることにしたら!?」という提案にみんな「いいねー!」と大賛成で決まりました。
遊びの中でも自分たちで話し合って決めていくともっと楽しくなります。
これからもたくさん機会を見つけて話し合いをしていきたいと思います。
縄跳びをしていた子たちは、後ろ跳び、片足跳び、2人跳び…といろいろな飛び方に挑戦していました。
新しい飛び方を練習したり、友達の飛び方を見て楽しんでいます。
給食の前には調理の先生に栄養素の話を聞きました。
「今日の給食はどんな栄養が入っているか見てみよう」と言われると「それは黄色の栄養じゃない?」「これは赤!」と考えていた子どもたちでした。
「ワカメは髪がツルツルになるんだよ」と教えてもらうと「え〜!」と髪を撫でて嬉しそうにする可愛い姿もありました。
今後も給食にどんな栄養が入っているか、みんなで気付きながら食事の大切さを感じていきたいと思います。
5歳児うみ組 向山公園へ行ったよ
今日はみんなと約束していたお散歩の日です。前回のお散歩で行けなかった向山公園か切り通し公園かで、多数決をして決めました。
向山公園11人、切り通し公園5人だったので、今日のお散歩は向山公園に行くことにしました。切り通し公園は、次のお散歩で行くことにしました!
少し距離のある公園ですが、みんな頑張って歩きましたよ。大人気のロープのジャングルジムです。頂上まで登って「先生が小さく見えるよ〜!」と大喜びでした。
鉄棒も逆上がりや前回りに挑戦中です。
保育士の背丈くらいの鉄棒にも挑戦していました。
保育士がしゃぼん玉を飛ばすと嬉しそうに、しゃぼん玉にキャッチする子どもたち。風が吹いていたので飛んでいくしゃぼん玉に目を輝かせながら追いかけていましたよ。
帰りに、子どもたちから「紫陽花が綺麗だから帰るときにみんなで写真撮ろうよ!」と話していたので、みんなで紫陽花を背景に写真を撮りました。お部屋の前に写真を飾っているので、是非ご覧ください。
« ‹ 436 437 438 439 440 › »