アルバム

アルバム
2歳児もも組 お散歩
今日は切り通し公園へ散歩に出かけました。
道中は、山ももの実がたわわになっている木や、まだ小さくて緑の柿がなってきた木、みかんの木を見つけたりと色々な発見が沢山‼︎これから1年かけて成長を見ていけたらいいなと思いました。
公園に着くと茂みを抜けて
橋を渡って
滑り台に到着‼︎
木の根迷路を楽しんだり、
舞台でピカピカブーを踊ってきました。
1歳児つき組 真似して楽しむ
今日は園庭で遊びました。砂場で保育者や友達が砂を掘り出すと、自然と砂を掘り出す子が増えていました。
シャベルやしゃもじなど使う道具は様々で、上手く掘れないとお友達の使っているものに手を伸ばす姿も見られましたよ。
こちらでは3歳児クラスの担任が水撒きをしているとジョウロを持って水をもらいに行く姿が見られました。「何やってるんだろう?」と遠くから見つめるお友達の姿が可愛らしいですね。
この後、見つめていたお友達もジョウロを持って水撒きをしていました。
虫を見つけるとジッと見つめて観察する子や、指先でツンツンと触ろうとする子など、生き物に対しての関わり方が一人一人違いました。
自分とは違う存在(友達や保育者など)がいるからこそ、新しい遊びを見つけたり違う動作を「やってみたい!」「出来るかも」と思えたりするのでしょうね。
安心できる環境や人に刺激を受けて様々な体験をしていく姿に日々成長を感じます。
1歳児こすもす組〜シール遊びとお絵描き〜
今日は、体調が本調子でないお友達もいたので、お部屋でゆったりと過ごしました。
お休みしていたお友達は制作のシール貼りをしました。指に貼り付いたシールを親指と人差し指でつまんで、何度も左右の指を行ったり来たりした後で画用紙にペッタン。貼れると嬉しそうに笑っていましたよ。
お友達がシール貼りをしているのに気がつくと、他のみんなも集まってきました。
今日もみんなでシール貼りをした後、さんかくクーピーでお絵描きもしました。
線を描くようにクーピーを左右に動かしたり、ぐるぐると回して描いてみたり、
トントン、と上から叩くように描いてみたり、思いのままに自由にお絵描きを楽しみました。
↓こちらが本日使用したクーピーです。
良かったら、お家でも遊んでみてくださいね。
2歳児にじ組 好きな遊びでじっくりと
みんなに今日は何して遊びたいか聞いてみると…
「園庭で虫探す!」
「三輪車!」
「ピンクの絵の具する〜」
とそれぞれ遊びたい遊びを教えてくれました。
みんなで話し合い、園庭チームと室内チームにわかれて遊ぶことに。
園庭チームは今日も大好きな虫探しに夢中です。誰かが虫を発見すると、みんなで観察するのが始まります。
「ダンゴムシ丸まった!」
「びっくりしたんだね〜」
お部屋では、こちらも最近にじ組さんの中で大人気な絵の具遊びで大盛り上がりです。
大きい丸や小さい丸…豪快に描いたりそ〜っと丁寧に描いたり、色を楽しむだけではなく描き方もそれぞれ楽しんでいました。
指先に塗って、オシャレをするお友達も。
給食が運ばれてくると、「お腹すいた〜!」と自分たちから手を洗い食事の支度を始めました。
「まだ遊びたい!」というお友達には無理に食事へ促すのではなく、まだ遊べるよう環境を作り満足するまで遊べるようにしています。遊び続けていたお友達も十分に遊んだことで、満足気な様子で食事へうつっていました。
これからも、子どもたちの気持ちに寄り添った保育を大切にしたいと思います。
3歳児合同〜好きな遊び〜
今日は雲と風があり、過ごしやすい天気でしたので園庭でたくさん好きな遊びをして遊びました。
ビールケースを重ねて組み立ててできたアスレチック…かと思ったのですが、どうやら休憩所を作ったようです。
高い所で座ると風が吹いて心地よかったのでしょうね。
ビールケースも少し高めのケースを使ってそこに座る子がいました。
階段下の家でおままごと。
木の実を集めてお皿に載せて、お料理して…
駐輪場だったタイヤは椅子にして、楽しくお話していましたよ。
暑くなってきましたが、虫たちは活発に活動をしています。
木に蟻が登っていたり穴から出てくる所を見つけた子どもたち。
「蟻の家見つけた!」と嬉しそうに教えてくれました。
蟻の前にダンゴムシもたくさん捕まえていました。
鉄棒にチャレンジする子もいましたよ。
「数えてー」と保育士に数を数えてもらっていました。
何秒豚の丸焼きができるかな?
いーち、にー、さーん…と数えていくとなんと1分も豚の丸焼きができました!
嬉しくなって何回も「数えて」とチャレンジしていました。
今週も暑い日が続くので、子どもたちが元気に楽しく過ごせるようにこまめな水分補給を行っていきます。
幼児合同保育 お部屋と園庭で遊びました
今日は朝から異年齢での関わりを楽しんで遊んでいた子どもたち。
こちらは小さい子が乗った電車をひいてくれる力持ちのお姉さんたちです。
「ピンクの電車に乗りたいな〜」
「先生も乗って良いよ」
とそれぞれの遊びをしながら楽しい会話が聞こえてきました。
クマさんの神経衰弱ゲームを使って「ババ抜きやってみよう!」と新しい遊び方を工夫もしてみる姿もありました。
おままごとをしながら「これはご飯と、アイスと…」と保育士にもご馳走してくれる可愛い姿もありました。
今日は暑いので少しだけですが、園庭で遊んだお友達も。
おひさまの下でシャボン玉がキラキラして綺麗です。
嬉しそうに追いかけていた子どもたちでした。
のんびり過ごした土曜保育。
来週も元気なみんなに会えることをお待ちしています。
乳児合同保育 のんびり過ごす
今日は朝からたくさんお料理を作っていた子どもたち。
「はいどうぞー!」と保育士にも配達してくれました。
ピザにケーキも作ってパーティのようなご馳走です。
「もぐもぐ」とちょっと味見も美味しそうです。
こちらでもご馳走が並んでいます。
お友達に「おいしーい!」とジュースを飲んでもらい嬉しそうでした。
力持ちのお姉さんが電車をひいてくれています。
異年齢での関わりならではの遊び方。
スイスイ進む電車に乗ってにっこり嬉しそうでした。
園庭に行きたい子は園庭でも遊びました。
おひさまの下でキラキラ光るシャボン玉を嬉しそうに追いかけていた子どもたちです。
のんびり過ごした土曜保育。
来週も元気なみんなに会えることをお待ちしています。
4歳児ひまわり組 めいっぱいっ!
朝は、さおり先生とたっぷり遊びました。体操したり、魚に食べられちゃうゲームをしたり。★マークの下は、子どもたちの笑顔でいっぱいです。たっぷり遊んだ後は、自由遊びで園庭か室内かを選択。外に出たお友達は、昨日の雨でできた大きな水たまりで、どろんこ遊びをする気満々でバシャバシャと思いきり楽しんでいました。今週は、いつもにないくらいにたっぷりたっぷりと体を動かし、心も体も大満足に過ごした1週間でした。給食もたくさん食べて、心も体も元気いっぱいに喜んでいる様子が、みんなの笑顔から伝わります。1週間ありがとうございました。
手を伸ばしたり、背筋を伸ばしたり、大人でもいい運動にですね。子どもたちはそれを楽しんでやっている姿が素敵ですね。
さおり先生の魚に食べられないように、みんな向こう岸まではしります。
楽しいけど必死に走る姿が、何とも言えずかわいいですね。
靴も靴下も脱いで準備万端に並んで待っています。ワクワクが伝わってきますね。
こんなに大きな水たまりは、上井草保育園ならではでしょね。
水たまりに寝転がってみたいその気持ち、とってもわかります。
何をしているときでも、いろんなアイデアが浮かびます。
壁の下側に上がって伝っていく姿、忍者のようですね。
豪快に、思い切りたっぷりと遊ぶ姿は、気持ちがよさそうです。
4歳児そら組〜暑くなってきたから〜
朝からお日さまが眩しい、夏のような暑さになりましたね。
「きっと、とうもろこしもノドが乾いているね」とお当番さんが、たっぷりのお水をあげてくれました。
「大きくなってね!」
暑くなってきたら待ち遠しいのは『シャワー』『水遊び』『プール』です。
テラスを見てみると、この間絵の具のお楽しみの名残がチラホラ。
「これだと、シャワーの後に足が絵の具ついちゃうかもしれない!」
そこで、スポンジを持ってお掃除隊が出動です。
「なかなか落ちないよー」
ゴシゴシと力を込めて、再チャレンジ。
どんどん拭きすすめていくと「足が熱い!!」
濡れていない日向は、熱くなっていることに気づいたようです。
濡れているところと、濡れていないところ。日向と日陰を行ったり来たりしながら不思議さを確かめていました。
お掃除隊のおかげで、テラスもピカピカになり、いつでもシャワーや水遊びがスタートできそうです。
自分たちで楽しんだ絵の具の跡を、自分たちで楽しんでキレイにし、気持ちの良い環境をつくることができました。
5歳児 うみ組 〜氷砂糖が溶けてきたよ〜 さくら組 〜お誕生日会をしました〜
今日は園庭とお部屋に分かれて過ごしました。
うみ組では、この前作った梅ジュースがどうなっているか確認しました。「この前より、梅がもっとシワシワになってるね!」「氷砂糖と混ざってるかな?」とじっくり観察していましたよ。美味しくなるように、お当番さんが毎日容器を振って混ぜています。
さくら組では、今日お誕生日のお友達がいたのでお誕生日会を行いました。
インタビューしたり、誕生日の歌を歌ったり嬉しそうに喜んでいました。6歳のお誕生日おめでとう!
お部屋でたっぷり遊んだあとは、園庭へ行きました。
昨日の大雨で、園庭には大きな水たまりができています。始めは「靴履いていこう」と話していた子どもたちでしたが、大きな水たまりを見て「靴が濡れちゃうから裸足のほうがいいよね」と裸足になつていましたよ。
★濡れた洋服はビニール袋に入れています。
「お米育ったかな?」と確かめている場面も見られました。
「前より大きくなってるよ!」と教えてくれました。気温も上がってくるので水やりも忘れずに行っています。
« ‹ 437 438 439 440 441 › »