アルバム

アルバム
2歳児もも組 道灌橋公園に行ったよ!
今日は晴れていたので道灌橋公園へ散歩に出かけました。
久しぶりのお散歩で準備の時から「ダンゴムシいるかな?テントウムシいるかな?」と楽しみな声が上がっていました。
滑り台を「自分で登れる!見てて!」と得意げに登っていました。
1人でできることが増えてきて成長を感じます。
収集車を発見したので、みんなで走って見に行きました。木が大きくてなかなか見えないけれど横一列になって仲良く見ていましたよ。
暑いのでこまめに水分補給もします。「おかわり!」の声が止まらないもも組のお友だちでした。
1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンター〜
今日はお天気が回復したので、バギーに乗って、上井草スポーツセンターへお散歩へ行きました。
途中、交代で保育者と手をつないで歩いたりもしながら、芝生広場に向かいました。
到着すると、大きなクレーン車がちょうど作業中でした。見上げたり、指さしたり、みんな興味津々な様子でしたよ。
芝生を自由に歩いた後は、木陰で休憩タイムです。お水をゴクゴクと、美味しそうに飲んでいました。
帰りも交代で歩きながら、帰りました。
帰り道の工事現場では、ショベルカーが動いているところに通りかかりました。
実物は迫力がありますね。
久しぶりにお散歩へ行って、たくさん歩いてきました。
1歳児たんぽぽ組 一緒にお散歩に行こう
今日は久しぶりのいいお天気だったので、お散歩に行きました。最近、室内でお友だちと手を繋いで歩く姿もたくさん見られるようになってきたので、お友だちと手を繋いでお散歩に行ってみました。
やっぱりお友だちと手を繋げると嬉しいようで、ニコニコなたんぽぽ組のお友だちです。
転ばないようにゆっくりお散歩したので、色々な発見がありました。
まずは、カタツムリとだんごむしを発見しました。
「大きいね」など言いながらよく見ていました。最近はあまり見かけなくなったカタツムリに出会えて嬉しそうでした。
きれいなアジサイも見つけました。
「アジサイって言うんだよ」と伝えると、アジサイを見つけるたびに「あっ!」と教えてくれました。
暑かったので、電車を見ながら水分補給もしました。
少し前までこぼしてしまったり、すぐに遊びに行ってしまったりしていたので、みんなで座って飲めるようになって成長を感じますね。
これからもお友だちと一緒に歩く楽しさを大切にしながら、たくさんお散歩したいと思います。
2歳児にじ組 今日もむしむし探検隊
久しぶりの園庭遊びに大喜びで園庭に向かっていたにじ組のお友だちです。
さっそくシャベルやカップを用意し、虫探しが始まりました。
「ダンゴムシみつけるぞ〜!」
保育者「ダンゴムシってどこにいるんだっけ?」
子ども「落ち葉の下〜!」
紙芝居で学んだダンゴムシの生態をしっかり覚えていた子どもたちです。
ダンゴムシを見つけるとみんなで夢中になって観察していると
「大きいから大人かな?」
「カラ脱いだやつかも」
赤ちゃんミミズや大きなミミズ、ムカデにハサミムシ、いろんな虫を発見して大興奮な子どもたち。
ミミズを持てるかみんなで挑戦してみました。少し緊張しながらも「持てたよ〜!」と嬉しそうな表情です。
虫を探すだけでなく、見つけたあとみんなで動きを観察したり実際に触れてどんな感触か気づいたり、虫について知ろうと夢中な子どもたちです。
虫に触れる中で、虫にもみんなと同じ命があることを伝え、どうやって触れるといいか話し合っています。
「叩いたらかわいそう」
「そ〜っと触るの」
実際に観察したり触れたりすることで生態を学ぶだけでなく、命との触れ合い方も学んでいけるようにしたいです。
3歳児かぜ組 良い姿勢で食べてみよう!
今日は、食育活動として給食の先生が「食事の時の姿勢」について話をしてくれました。
〇椅子は離れていないかな?テーブルとおなかの間にはグーが一つ入るくらい。
〇背中は曲がっていないかな?
〇足は床についているかな?
〇お皿の位置はどうかな?遠くに離れていないかな?
子どもたちに問い掛けながら、一緒に考えていきます。
どんな姿勢がかっこいいかな?さっそくやってみよう。
背中がぴんと伸びていてかっこいいですね。
教えてもらった姿勢を意識しながら
「いただきます。」
お皿に手をそえて、意識して食事をしている子どもたち。
「お皿ピカピカにするよ。」と、やる気満々です。
姿勢を意識して食べることで、いつもよりも食べこぼしが少なかったように思います。
食育活動を通して、楽しく食べることをまず大切にしながら、少しずつ食事の時の姿勢なども伝えていきたいと思っています。
さて、今日のかぜぐみのお友だち。以前逃げてしまったクワガタの捜索が続いています。
クワガタは見つからなかったのですが、珍しい虫を発見しました。図鑑などで調べてみたいと思います。
クワガタが見つかると良いですね。
0歳児 ほし組 お散歩
久しぶりのいい天気でお散歩に行きました。
初めての立ち乗りバギーにウキウキな子どもたち。
原久保児童遊園へ行きました。
児童遊園に行くまでの道にもたくさんの紫陽花が咲いていました。とても綺麗で子どもたちも良く見ていましたよ。
原久保児童遊園へ着いたのですが、雨上がりで蚊が多くいたため、たけのこ児童遊園に行先を変更しました。
つかまり立ちも出来るようになってきた子どもたち。上手にできたよ〜!とニコニコでした。
たけのこ児童遊園では砂場で遊びました。
砂場の淵に座りお友だちとパチパチと手を叩いて楽しんでいましたよ。
砂を掴んではパラパラ〜と砂の感触を楽しんで遊んでいました。
保育者に一緒に遊ぼうよ〜!と誘っているようにぴったりくっつき甘えている姿もとても可愛いですね。
久しぶりのお散歩で疲れたのか食事後みんな眠そうなお顔すぐに布団の中で夢の世界へ。
たくさん遊んだので午睡もぐっすりですね。
1歳児つき組 上から水が降ってきた。
園庭へ行くと自然と砂場に集まる子どもたち。お友達や保育者の遊びを見ながら一緒に遊んでいる姿が微笑ましく感じました。
暑さのため屋根を出し、そこに保育者が水を流すと、雨のように流れてくる水に興味を示していました。
保育者の触り方を真似しているかのように手を伸ばして水の感触を味わっていました。
水が流れなくなると「あれ?」と言っているかのように上を見て首を傾げている姿が可愛らしかったですよ。
不思議な体験や感触を味わいながら楽しい遊びを広げていきたいと思います。
強い蒸し暑さもあったので、今日は園庭へ遊びを早めに切り上げて水分補給をとり室内やテラス遊びを楽しんでいます。
3歳児すみれ組〜晴れたね、遊ぼう!〜
今日は曇り空から気持ちの良い青空が広がり、園庭に子どもたちの楽しそうな笑い声が響きました。
椅子に着替えを置いて測定をする流れなのですが、子どもたちは測定前に椅子をフックがある壁に並べて、一緒に絵本を読んだり、おしゃべりしたり、と憩いの場になっていました。
ぴったりとくっついている姿も見られましたよ。
身体測定がみんなは帽子をかぶって靴下を履いて、園庭に出る準備万端です。
裸足で遊びたい、と裸足になって遊ぶ子もいましたよ。
砂場ではお友達と山を作ったり、パンケーキを作るための生地作りをしたり
「ダンゴムシさがそう」「ここにいるかな」と虫探しを楽しむ姿もたくさん見られました。
植えた当初よりも茎が太くなり育ってきたサツマイモ。
「暑いからお水あげなきゃ」と水あげをしてくれました。
すみれ組の子どもたちが育てているサツマイモ、みんなが大きくなぁれと願いながら育てています。
4歳児そら組 忍者ごっこ
今日は雨だったのでお部屋の中で遊びました。
去年の運動会で使ったほっかむりをつかって忍者ごっこ!
手裏剣を折り紙で作ったのですが意外と難しく…でもそんな中でも頑張って作る子がいたり、オリジナル手裏剣を作る子がいたりと自分で考えて作っていました。
中には煙玉をつくってかくれみのじゅつをしたり、
壁に模造紙を貼ってかくれみのじゅつの準備です。
さぁ、どこに隠れているでしょう。
正解は写真の真ん中に隠れていました!
雨の日でも元気に遊んでいるそらぐみさん。今週も体調に気をつけてたくさんあそんでいきたいとおもいます。
1歳児たんぽぽ組 指ペッタン
今日はお休み明けの久しぶりの登園となりましたがあいにくのお天気でしたね。
たんぽぽ組はみんなで指ペッタン制作をしました。
まずは保育者が人差し指を立ててお手本を見せるとみんな集中して手を伸ばしていましたよ。
4人で1つのお皿もお友達が使っていたら順番で使います。
「先どうぞ〜」と優しい姿も見られましたよ。
「ちゃんと絵の具付いてるかな?」と指に絵の具をつけるたびに確認したり、
画用紙にトントンするだけでは物足りずぐるぐると描いてみたりとそれぞれの個性が光った作品に仕上がりました!
緑と白を混ぜて黄緑を作り出すとしっかりと使い分けて楽しむ姿も見られました。
トントンではしっかり付いたか不安になり、毎度ぎゅっと押し込む子もいて一人一人違う楽しみ方にこちらも学ばされました。
この指ペッタンの作品が一体どんな作品に変身するのか楽しみにしていてくださいね。
※本日水性の絵の具を使用しました。お洋服についている可能性があります。ご了承ください。
« ‹ 440 441 442 443 444 › »