アルバム

アルバム
1歳児つき組 粘土遊びの楽しさ
今日は粘土遊びをしました。
以前よりも指先を使って遊ぶ姿が多くみられるようになったつき組の子どもたち。
保育者が丸めた粘土を潰したり、細長く伸ばした物を千切ったりして楽しむ中、自分でもやってみようとする姿も見られましたよ。
真似っこが上手で、なんでもやってみたいと思える時期だからこそみられる姿ですね。
今日はそんな粘土遊びから想像を膨らませたお友だちがいました。
オレンジ色の粘土を少し転がした形をみて「にんじん!」と保育者や友だちに教えてくれました。実際に見れば見るほどにんじんに見えて保育者も驚くほど。
想像することの楽しさも遊びの中に取り入れることで、今までの遊びがもっと楽しくなりそうですね。
1歳児たんぽぽ組 1つずつ成長してるね
今日はあいにくのお天気でしたが、元気いっぱいのたんぽぽ組さんは朝の牛乳を早くも飲み終え、すぐにホールへと向かいます。
ホールで『ピカピカブー』『からだダンダン』『エビカニクス』を全力で踊ると、、
マットと巧技台が。
みんな順番に並ぶと巧技台からマットへ大ジャンプを決めていくこどもたち。
しっかりと両足裏に力を入れて踏ん張り、両足ジャンプをする子もいましたよ。
高さの違う二つの巧技台を交互に試したり、ジャンプではなくストンと落ちるようにマットへ行く感覚を楽しんでいる様子も見られましたよ。
またこちらではボールプールを出すとすぐに飛び込むこどもたち。
今まではボールをただ投げて終わるだけだったのが、色の違いを「あか!きいろ!」と言葉で伝えたり、大きさや形状の違う2つのボールを見比べたりする姿に成長を感じました。
最後は【けんけんぱ】用の輪なのですが、みんなにとったらこれは電車のようでお友達と首からかけて、、
「しゅっしゅっぽっぽーー!!」とホールを電車になりきって楽しんでいました。
4月当初から比べてお友達との関わりや遊び方に変化が見られ、保育者一同成長を感じてとても嬉しく思います。
玩具一つでも様々な遊び方で楽しむことができる素敵な思考を持っている子どもたちとだからこそ、沢山の玩具を合わせて使い、様々な力に繋がる様な遊びをしていきたいと考えています。
5歳児 うみ組 体操指導がありました!
今日は子どもたちが楽しみにしていた、体操指導の日です!体操の先生はどんな先生かな?今日はどんなことをやるんだろう?とワクワクしながらホールへ向かいました。
体操の先生に「よろしくお願いします!」と挨拶!
体操の先生も優しそうで少しホッとした様子の子どもたち。
まずは、準備体操から始めました。
足と手を使ってグーチョキパーをやってみたり、少しレベルアップした準備体操にも挑戦しました!
体操指導初回は運動器具を使って、サーキット形式にして行いました。
平均台、鉄棒、フラフープ、マットの4つのコーナーを子どもたちが選び、体を動かしました。
30分間の体操指導でしたが、とても楽しかった様子で「明日も体操指導やりたい!」と盛り上がるうみ組さん。
終わりの挨拶も「ありがとうございました!」と大きな声で挨拶していましたよ。
遊びだけでなく、体操指導を通して体を動かす楽しさを感じてもらえると嬉しいなと思います。
次の体操指導は9月25日の予定です!
1歳児こすもす組〜園内散歩〜
今日は屋内で過ごしました。
園内散歩で2階へ行くと、調理員さんが刻み終えたきゅうりを見せてくれました。どんなお料理になるのかな?
2階の廊下を歩いていると、お兄さんお姉さんたちの使っている玩具を発見。貸してもらいました。初めて使う玩具、引っ張ったり押し込んだり、試行錯誤して遊んでいました。
ふわふわのスポンジ。ギュッと握って感触を確かめていましたよ。
写真の本もありました。リアルなゾウさんに釘付けです。
刺激いっぱいの園内散歩を楽しんだ後は、お部屋でボールプールで遊びました。
たくさん動いた後は、給食の時間です。
調理室で見せてもらったきゅうりも入っています。手づかみやスプーンで、美味しくいただきました。
2歳児 にじぐみ お兄さんお姉さんのお部屋
今日はうみ組、そら組のお部屋に遊びに行きました。
お兄さんお姉さんのお部屋にはにじ組にないおもちゃばかりでお部屋に入ってすぐに気になるおもちゃを手にしていました。うみ組にはキーボードもあり鍵盤を押すと音がなることを楽しんでいました。
ホールへ行くと体育指導をしているお兄さんお姉さんがいました。お兄さんたちが上手に走っている姿やマットの上に座る姿を見て拍手をしているお友だちもいました。以前にじ組さんでもやったことのある遊びもあり、楽しそうに見学していましたよ。
給食室前を通ると調理さんがお野菜を見せてくれました。
「パイナップル?」「おいも?」と黄色いなにかを不思議そうに見ていました。
黄色いなにかの正体はおいもでした。
「おいしいねぇ!」とモリモリ食べていました。
0歳児 ほし組 お部屋で製作
今日はあいにくのお天気でお部屋で遊びました。
お部屋の玩具で遊びつつ、1人ずつ足型を取りました。
4月から数回取っている足型なので泣く姿はなく上手に取れましたよ。
なんだこれは〜??と覗き込んだり、
足ぺったんも上手ですね。可愛い小さな足型が取れましたよ。
こちらのお友だちは筆の感触がくすぐったりのか
きゃははと笑っていました。
保育者が絵の具を塗る姿をじっと見つめています。
保育者にくすぐったいね、楽しいねと声をかけられニコニコ。
こちらのお友だちは足型を取ったあと拭いていると絵の具が取れていく姿を不思議そうに覗き込んでいました。
一番に足型をとり他のお友だちが取っているとまたやりたいよーー!と何度も様子を見に来てくれるお友だちもいましたよ。
2歳児もも組〜模造紙に大きくお絵描きしたよ〜
朝から「お絵描きしたいな〜」との声が沢山上がっていたので「せっかくなら大きな紙に大きくお絵描きしてみる?」と聞いてみたら「やりたいやりたい!」とリクエストがあったので模造紙にお絵描きをしました。
保育者がクレヨンで手形を取っていたら「ぼくも!わたしも!」とみんなで手形を取りました。
身を乗り出しながら「大きな丸描くの」と紙のギリギリまで描いていました。
紙が埋まってしまうほどたくさん遊びましたよ。
「また今度上から絵の具を塗ろうね〜」と次回の楽しみもできました!
3歳児すみれ組〜カプラの無限の可能性〜
今日のお天気は雨、子どもたちはお外行けないね、と残念そうでした…が、室内でカプラ遊びを存分に楽しんで過ごしました!
何人かの友達と協力して、大きく高い塔を作りました。
届かなくなってくると自分達で椅子を運んで位置を微調整。
保育者の背くらいまで高く積み上げ、塔ができました。
崩れる様子も面白い子どもたち、作った後は一緒に崩してみましたよ。
カラカラカラ、と鳴るカプラの音に子どもたちの楽しそうな笑い声が室内に広がりました。
一つの物を作った後は、一人で塔を作ったり、家を作ってみたり…
並べて迷路のようなお化け屋敷を作って、車を走らせたりする子もいました。
積み重ね方を変えて、高い塔を作っている子といろんなカプラの形、作品が部屋中に出来上がりました。
幼児合同保育
朝、乳幼児で一緒に遊んでいるとき
小さいクラスのお友だちが大きな布団を運んでいることに気が付くと
「こっちは、私が運ぼうか?」とさっとお手伝いしていたお姉さんたち。
やさしい思いやりの気持ちが伝わってきます。土曜日は、ゆったりとした時間の中で異年齢のかかわりが多くみられる日です。
かぜ組のお部屋で、午前中の活動の時間は過ごしています。
色鉛筆やセロハンテープ、ハサミなどを使い制作あそびを楽しむ子
水遊びをしたいお友だちはテラスでと
それぞれ好きな遊びをしています。
園庭などの日なたはまだまだ暑さ指数が高い日が続いていますが、
テラスなどの日陰の場所ではみずあそびができる数値で落ち着いていました。
水鉄砲も1本では足りないようで3本も4本も同時に水を入れて連続で水を発射させていましたよ。
工夫していますね。
幼児クラスだけで、年齢に合わせてダイナミックな遊びやいろいろな素材を使っての細かい制作なども十分活動できるような
時間も大切にして過ごしています。
1.2歳児合同 〜ゆったり水遊び〜
今日は1.2歳児合同で水遊びとお部屋遊びをしました。
穴の空いたホースからお湯が飛び出します。前に座って「おふろみたい!」「きもちがいい!」とぬくもりを味わっています。
ホースを上にぶら下げると今度は滝に早変わり。「あめがふってきたー!」と大盛り上がり。
バケツや桶を帽子、水鉄砲を傘に見立てて下をくぐっていてとても可愛らしかったです。
こちらはジョウロでお水をすくって、お鍋に移したり…
色別のコップに注いで、色々な味のジュースを黙々と作ったりと、好きな遊びをゆったりと楽しみました。
水遊びがお休みのお友達は折り紙に挑戦。
好きな色のコップを作り、「かんぱーい!」と嬉しそうでした。
iPodから送信
« ‹ 440 441 442 443 444 › »