アルバム

アルバム
全園児合同 防災の日避難訓練
本日は災害時引き渡し訓練の実施日です。
日中は大規模地震を想定した避難訓練を行いました。
地震発生のアナウンスとともに、身の安全を守る行動をとります。
幼児クラスのみんなも上手に机の下に隠れます。
地震がおさまったら園庭に避難です。
乳児クラスは避難靴を履き、テラスから避難を行いました。
全員、無事に園庭に避難ができました。
園長先生から「今日は防災の日」というお話を聞き、避難するときの大事なお約束事を改めて聞きました。
「みんなのことは何があっても先生たちが必ず守るから安心してね!」という園長先生のお話を聞いて、ちょっと安心した子どもたちです。
防災頭巾やヘルメットがなかった時に頭を守る「だんごむしポーズ」も教えてもらいました。
お家に帰ったら子どもたちから聞いてみてくださいね。
上井草保育園では災害時のための備蓄品を用意しています。玄関に展示いたしましたのでご覧ください。
子どもたちを守るために、このような準備や日々の訓練を続けてまいります。
本日は、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
4歳児そら組 好きな遊びで。
今日はみんなの好きな遊びを話し合いで決めて遊ぶことにしました。
ぬいぐるみかくれんぼ、ボール遊び、体操、お絵かきと色々案が出てきて
「人の多いものからやってみよう」という意見が出たので多数決で決めることに。
一番多かったのはぬいぐるみかくれんぼでした!
去年の大きくなったね会で、かくれんぼのルールを知るために遊んだのを覚えていたようです。
お部屋の中でぬいぐるみを隠してみんなで探すゲーム。
3歳児クラスの時よりも隠す場所も探し方もレベルアップしていました。
次はホールで体操です。
わいわい運動会と盆踊りを踊りました。
盆踊りは円を書いて歩きながら踊ってみました。
みんなとってもじょうずにできましたが、踊りながら歩くことに全集中し、終わるとホッとしてみんなで大笑いでした。
自分たちで決めた遊びで遊べて大満足のそら組さん。
8月も最後になり明日から9月が始まりますね。
行事がたくさん始まるので体に気をつけてたくさん楽しいことをしていきましょうね!
4歳児ひまわり組 考えて工夫して
今日はお部屋で遊びました。
いつものように好きな遊びを友達と遊んでいた子どもたち。
積み木とジェンガを組み合わせてお城作り。
折り紙は綺麗に巻いたり折ったり、切ったりと工夫して自分の作りたいものを作ります。
大好きな井形ブロックは、トラブルも多かったのですが子どもたちの中から「使いたい人は長いの2こまで!」のルールが生まれ、それが定着してきて自分達の話し合いで貸し借りが出来るようになってきています。
遊びの中で子ども自身が考え、工夫していくなかでも、ときにはうまくいかないこともあります。困った時には保育者も一緒に考え、子ども自身が気付ける環境を作っています。
2歳児もも組〜お別れ会〜
今日も天気が良かったのでテラスで水遊びをすることに!
シャボン玉の液を入れて泡泡にするとみんなアイスクリーム屋さんに!
カップやコーン、バケツなどにもせっせと泡をすくって移していました。
そして、水鉄砲でも先生が狙いの的になり狙い撃ちでした。
シャワーをしたあとは今日で退園するお友達のお別れ会をしました!
離れ離れになってしまうけれども、忘れないよ。元気でね。
みんなの背中もどこか大きくなった気がします。
今日もたっぷり遊んだもも組でした。
2歳児にじ組 いろんな動き
今日は久しぶりにみんなでホール遊びを楽しみました。
まずは大好きなカラダダンダンの体操から。身体を十分に動かしたあとは、久しぶりに巧技台のはしごや平均台、マットやボールなどで遊びました。
はしご渡りは全身を使って上手に渡っていきます。
歩きながら挑戦するお友達も。
平均台は横歩きで慎重に渡るお友達や両手を広げてバランスをとりながら渡るお友達、子どもたちそれぞれいろんな渡り方をして楽しんでいました。
「ヘビさんニョロニョロだよ〜」
と、ヘビになりきっているお友達も。
ボール遊びではキャッチボールを保育者やお友達と楽しむ姿が見られました。投げ方も力強いです。
お部屋に戻る時は子どもたちから「ワニに変身!」と言い、ワニになりきってほふく全身で進んでいました。
全身を使った遊びに、子どもたちも大喜びで身体を動かしていました。
保育者が動かし方を伝えるのではなく見守る中で、自分たちから「こういう風に身体を動かせばいいんだな」「この動きは危ないんだな」と気付けるような関わりを大切にしています。
子どもたちの「やってみたい!」という気持ちに寄り添い、これからもいろんな身体の動かし方を楽しめるようにしたいです。
5歳児合同 プールのお掃除をしました!
今日で8月最終日ですね。
今日は5歳児クラスで、「ありがとう」の気持ちを込めて、プールのお掃除をしました!
うみ組は、石鹸、スポンジ、雑巾を使って砂や汚れを綺麗に拭き取りました。
壁やプールの淵の汚れに気がつき、真剣に掃除する様子も見られました。
「あ!ここにも汚れがあるよ」と力を合わせて拭きます。石鹸で泡まみれになりましたが、「綺麗になるって嬉しいね〜」と会話をしながら掃除を取り組んでいましたよ。
プールカードが△だった子は、
「ピカピカにするよ〜!」とプールのおもちゃを丁寧に拭いていました。
プール活動の時にもたくさん使った、おもちゃ…綺麗にしようといった気持ちが伝わりました。
さくら組は、泡のついた床や壁を雑巾でゴシゴシ擦ったり、仕上げに排水溝に向かって水を集めて水掃きをしました。
「ピカピカになったねー!」「プール楽しかったね!」と、プール活動や掃除を振り返って嬉しそうな会話が聞こえてきました。
最後はプールに向かって感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」をしました。
★本日でプールじまいですが、9月も汗をかいたらシャワーをすることがあるかと思いますので、体を拭くためのタオルのご用意をお願いいたします。
★プールカードでの体調確認も終了しますので、シャワーを控えた方が良い場合は朝の受け入れ時に、職員に口頭でお伝えください。
1歳児たんぽぽ組 「あっかんべ〜」
小さなテーブルの周りに「集まって〜」とお友だちを呼ぶ声がしました。見てみると、テーブルの周りにお友だちが集まっています。
「みんなで、せーのであっかんべーするよ!」と1人の子が言うと、「せーの」の声で「あっかんべー!」とみんなで言いながら、変な顔をして笑い合っていました。
「次は、〇〇ちゃんと〇〇ちゃんと〇〇ちゃんとせーのであっかんべーするよ!せーの」とお友だち一人一人の名前を呼んで、あっかんべーを楽しんでいました。
お友だちの名前も少しずつ言えるようになってきたり、まだ言えなくてもお友だちの名前やマークがわかっていて、帽子を届けてあげたり、椅子の場所を教えてあげる姿も見られるようになってきました。お友だちを意識した関わりが、どんどん増えているたんぽぽ組さんです。
保育者が間に入らなくても、お友だち同士で色々遊べるようになってきました。
お友だち同士で、何となく遊びのルールが出来上がっていくところがおもしろいですね。
思いのすれ違いからトラブルになってしまうこともありますが、子どもたち同士の関わりや、友だちとの世界を大切にしながら見守っていきたいと思います。
0歳児 ほし組 〜シャボン玉遊び〜
今日は久しぶりにシャボン玉遊びをしました。
シャボン玉を見つけると目をキラキラさせ見つめるほし組さん。
「きれい」と言わんばかりの表情で拍手をするお友だちの姿もありました。
人工芝にシャボン玉がついていると、指でつんつんし、シャボン玉が割れてなくなる様子を観察していました。
室内に戻りウォーターマットに興味を示しごろんと寝転がる姿もあります。冷たくて気持ちよさそうにしている姿がとても可愛いらしかったです。
3歳児合同保育〜一緒に遊ぼう!〜
今日は室内遊びと水遊びをして過ごしました。
かぜ組に実習生が来たので一緒に水遊びで楽しみました。
すみれ組のみんなも実習生と楽しく遊んでいる様子が見られました。
子どもたちは実習生にたくさん話しかけながらそれぞれ好きな水遊びを楽しんでいました。たくさん遊んでもらって嬉しかったね。
【できるかな?あたまからつまさきまで】という絵本で動物の真似っこをしたりして過ごしました。
ゴリラやチンパンジー、バッファローにキリン、フラミンゴ、いろんな動物の真似っこをしてバランス遊びをしましたよ。
★明日以降も水遊びやシャワーをすることがあるかと思いますので、水遊びの準備は引き続きお持ちください。ご用意をお願いいたします。また、プールカードでの体調確認も終了しますので、シャワーを控えた方が良い場合は朝の受け入れ時に、職員に口頭でお伝えください。
1歳児こすもす組〜水遊びと室内遊び〜
今日は、ほし組さんのテラスを借りて水遊びをしました。
お皿やカップ、りんごの形の入れ物など、自分の好きな入れ物を取って、その中に水を入れています。たくさんためると、「ん〜」と言いながら飲む仕草をしているお友達いました。美味しそうな表情をしていましたよ。
これは何だろう?おそるおそる手を伸ばして、タッチ。水の入ったビニール手袋のぷるるんとした感触に一瞬おどろいた表情をしていましたが、すぐにニコ〜っと笑顔に。手でつかんで、タライの水の中にポチャンと入れて遊んでいました。
こちらのお友達は、ジョウロでくんだ水を排水溝にジャー。入れた後で、排水溝の下はどうなってるのかな?としげしげと中をのぞき込んで見ていましたよ。
見立て遊びをしたり、新しい玩具に触れたりしながら、水遊びを満喫していました。
水遊びがお休みのお友達は、お部屋で過ごしました。大きなブロックで電車を作ると、それをプルトイのように引っ張って、部屋中を歩いて電車ごっこをしました。他には、保育者と一緒に絵本を読んだり、手遊び歌を歌ったり、のんびりと過ごしました。
« ‹ 441 442 443 444 445 › »