アルバム

アルバム
0歳児 ほし組 〜感触遊び〜
今日はジップロックの中に水を入れて感触遊びを楽しみました。
保育者がジップロックに水を入れている姿を眺め、持ってみたいような表情をしていたので渡してみると、想像以上に重く驚きながらも両手でぎゅっと握りしめ運ぼうとしていました。
お友だちが持ってきてくれたものを触りぷよぷよという感触をたのんでいましたよ。
保育者と一緒にウォーターマットに触れ楽しむ姿もあります。
感触遊びを楽しんだあとは製作の仕上げでシールを貼り付けました。指先を器用に使って画用紙に貼ろうとしていました。
2歳児にじぐみ これはなにむし?
「なんだこれ!?」
朝お部屋で虫を見つけると
虫の図鑑を持って名前を調べます。
「これじゃない?」
「こっちかなー?」
「同じ黒だよー!」
なんて子供達同士での会話が広がります。
すぐに子どもたちの質問に答えるだけでなく
時に一緒になって調べることで
虫に興味を持ちもっと知りたいという意欲にも繋がりますね。
その後はももぐみさんで皆でかくれんぼ。
上手に机の下やゴミ箱の後ろに隠れたり
みんなで遊ぶ時間も楽しいですね。
1歳児こすもす組〜水遊びと机上遊び〜
こすもす組のテラスは気温が高かったので、ほし組さんのテラスを借りて水遊びをしました。
久しぶりの水遊びにみんな大興奮です。
おもちゃを持って、上から落ちる水に手を伸ばしていました。
勢い良く出るシャワーのお湯にも慣れっこです。気持ち良さそうに手で触っていましたよ。
こちらでは、カップをひっくり返してジャーっとお水を流していました。その時に「ジャー!」っと元気な声で効果音をつけているお友達もいましたよ。とっても楽しんでいました。
お水遊びがお休みのお友達はお部屋で過ごしました。今日も机上遊びが楽しい様子。ポットン落としや重ねカップで熱心に遊んでいました。
給食前には、「食いしんぼうゴリラさん」のペープサートをしました。4月から今までに何度も観ているみんな。ゴリラさんが「ウェーン」と泣くところでは、保育者の真似をして、手を目のところに当てながら、泣く仕草をするお友達や、「おいしい〜」のところでほっぺに手を当ててニコニコ笑うお友達も……。真似っこが上手になってきた姿に成長を感じます。
ペープサートを観た後は、給食の時間です。手づかみやスプーンで美味しそうに食べていました。
5歳児さくら組 プールに入りました!
今日はプールに入りました。
遊びの様子はクラス前に掲示していますので、是非ご覧下さい。
4歳児ひまわり組 懐かしのがらがらどん!
今日はホール遊び。
夏の暑さでなかなか外遊びが出来ず思い切り動きたい子どもたちの姿から、今日は思い切り体を動かして楽しもう!と平均台などを楽しむことにしました。
平均台を見た子どもたちの第一声は「がらがらどんみたい!」
去年運動会でやったがらがらどんを思い出した子どもたち。
前はハシゴの橋でしたが、今回は平均台の一本橋!ちょっと難しくなってドキドキしている様子のお友だちも。
そこで保育士が3匹のがらがらどんのトロルになりきると、勇気を出してトロルまで一直線!懐かしいやりとりに子どもたちも大盛り上がりで橋を渡ってトロルをやっつけるやりとりに夢中になっていました。
橋を渡って山を登り……
「赤いところはマグマだよ!」
と数名の子。
「触ったら焼けちゃう!」
「大丈夫だよ〜!」
と、色からイメージをふくらせわざとマグマに行こうとする子やマグマに入らないようにする子など、それぞれの楽しみ方で遊んでいました。
勇気を出して……ジャーンプ!!
けんけんぱは、ぴょんぴょんと得意げに進む子もいれば、ちょっとふらつきながらも頑張って片足でけんけんしようとする子もいました。
3歳児の時から比べてさらにぐっと体つきがしっかりしてきた子どもたち。
体の使い方も、より難しいことができるようになっていきます。
運動遊びを通して、体を動かすことの楽しさをたくさん感じていってもらいたいと思います。
4歳児ひまわり組 今日は何して遊ぶ?
さまざまなお部屋遊びを楽しんでいる子どもたち。
朝の集まりで今日は何をして遊ぶかをみんなの前で話してから遊びました。
朝みんなの前で話すと、自分のやりたいことがしっかりとイメージ出来ます。
また、お友達が何で遊びたいか、自分と同じ遊びをしたい子は誰かということも意識ができます。
朝の会が終わり、
「おままごとしたい!」「バブちゃんになりたい!」
と言って子どもたちはおままごとコーナーに直ぐに行きました。
「小学校ごっこがしたい!」
と言った子は椅子を持ってきて、ノートをわら半紙でつくり、カバンに筆記用具に見立てたどうぶつジェンガを入れて登校しているつもり。
「スパイダーマンごっこをしたい!」
と言っていた子どもたち。最初は走っていた子どもたちも、保育士がスパイダーマンの塗り絵を出すと塗り絵に夢中になり、そのまま他の塗り絵も楽しみはじめました。
自分の楽しいと思う遊びを集中して長い時間遊びこむ姿が増えてきている子どもたち。
次はどんな遊びをしよう、誰と遊ぼう、と子どもたちが見通しを持って遊びこめるようにしていきます。
4歳児 そら組 とうもろこしのお話し
今日はそら組さんが育てていた、とうもろこしのお話しをしました。
一生懸命育てていたとうもろこしですが、結果は枯れてしまいました。
「お水が足りなかったんだよ!」「たまに水やり忘れてた…。」と、話し合いの中で様々な意見が出ました。
小さなとうもろこしを、「ちゃんと、とうもろこしの匂いがする!嗅いでみて!」
と、最後の観察をしていました。
次に自然物を育てる時も、クラスでどのように育てていくかを子どもたちと話し合っていきたいとと思います。
たくさん話し合いをした後は、お部屋で好きな遊びを楽しむそら組さんでした。
5歳児 うみ組 運動会の目標はどうする?
お盆休みが明け、元気いっぱいに登園したうみ組さん。
お休みの間、色々な思い出を子どもたちから話してくれました!
それぞれ素敵な思い出ができたようで、嬉しく思います。
さて、今日は運動会のお話をしました。
保育士から「去年の運動会、覚えてる?」と尋ねると「あんまり覚えてないかな…」「バルーンやったね〜」と去年を振り返る様子が見られました。
そこで、子どもたちと去年の運動会の映像を見ました。
「ワイワイ運動会で準備体操をやったね!」「そういえば、入場と退場もやった!」と少しずつ思い出したようです。
「バルーン一生懸命練習したよね〜」と子どもたち。なんだか、ジーンときますね。
今年の運動会は、みんなにとって保育園最後の運動会です。どんな競技をやりたいのかも決めたいのですが、まずは子どもたちとクラス目標(スローガン)を決めることにしました。
前回の話し合いで、「保育園最後の運動会は、どんな運動会にしたい?」と子どもたちに聞いていたので、発表してもらった意見を取り入れることにしました。
・最後だから、全員参加したい!
・みんなもお家の人も感動する(笑ったり泣いたり)運動会
・思い出に残る運動会
どの意見も素敵な意見ですよね。
「みんなが参加できて、みんなもお家の人も感動する運動会にするのはどう?」と子どもたち。
今日はお休みをしているお友達もいたので、お休みしているお友達の意見も聞いてから目標を決めたいと思います。
5歳児さくら組 何して遊ぶ?
今日はお誕生会をしました。
「インタビューしたい人?」と聞くと、「はーい!」
「好きなケーキは何ですか?」
「好きなアメは何ですか?」
「好きなピクミンは何ですか?」
といろいろな質問が出てきて、それぞれにお友達のことを考えながら質問したのだなと感じます。
カメラ側からみんなに笑わせてもらい良い表情です。
6歳のお誕生日おめでとう。
その後は朝の会のときにみんなで「今日は何して遊ぶ?」と考えた遊びをしました。
「暑くて園庭は行けないから、大根抜きとかだるまさんがころんだならお部屋でできるかな?」ということで、まずは大根抜き。
大根役の子どうしで助け合ったり、引っ張られて「きゃー!」と楽しそうにしていた子どもたちでした。
続いてだるまさんがころんだです。
「お部屋の中で走るのは危ないよね…」ということで、そーっと歩く「忍者さんがころんだ」バージョンになりました。
ポーズもすっかり忍者になりきっていた子どもたちです。
今日「やりたい!」と話が出た他の遊びはまた違う日にやっていきたいと思います。
1歳児こすもす組〜室内遊び、ホール遊び〜
土曜日に模様替えをし、少しお部屋の雰囲気を変えました。
みんなどんな反応かなと見ていたら、特に戸惑うことなく、それぞれ好きな玩具で遊び始め一安心。
しばらく遊んだ後椅子に1人、2人と座り始め、ポットン落としやチェーンリング遊び、四角い積み木で遊んでいました。
四角い積み木を積み上げ、出来ると手をパチパチ叩いていました。
絵本コーナーに椅子を置くとさっそく座って嬉しそうでした。
今後机上で遊ぶ遊びを増やしていきたいと思います。
しばらく室内遊びをした後、ホールへ行き遊びました。
iPodから送信
« ‹ 442 443 444 445 446 › »