アルバム

アルバム
幼児合同保育〜遊びの中で〜
園庭が半分水たまりだったので、お部屋で遊び始めた幼児クラスの子どもたち。
こちらでは、赤ちゃんのお世話ごっこ。
「この赤ちゃんは…」説明する子としっかり聞く子。自然と役割り分担されています。
「うどんができたよー」
保育士に取り分けてくれました。
「減らしたから、もっと欲しかったら言ってね」
普段の大人との会話みたいですね。
「私は〇〇するから、〇〇ちゃんは、これしてくれる?」
「紫陽花描こうかなー」
お部屋に貼ってあった紫陽花を見つけて描くことにしたようです。
好きな遊びを、じっくり楽しむのも良いよね。
友達と一緒に遊んで、やりとりの中で役割り分担したり、気持ちの折り合いのつけ方を自然と学んだり、じっくり好きなことをして、集中したり、自由に表現を楽しんだり。
遊ぶことで、たくさんのことを吸収していることを感じた土曜日保育でした。
3歳児かぜ組 紫陽花作り!
今日は雨が降っていたので、お部屋で過ごしました。
朝の集まりで6月はどんな虫や花があるか知ってるかな?と聞いてみると…
カタツムリ、紫陽花など色々出てきました。そこで、紫陽花を作ることに!
今回の制作では、ハサミを使ったりノリを使ってみました。
にじ組の時に何度かハサミを使っていた子どもたちですがかぜ組になり初めてだったので、安全面、使い方について説明をしてから使います。真剣な様子で聞いていましたよ。早速、折り紙を切るのにハサミを使ってみると保育士が少し援助をするだけで、無理なく楽しみながら作っていました。1人で切れる子もいました!ハサミ使えるようになるってお兄さん、お姉さんだね♪
自分で切った折り紙を紫陽花の台紙にノリで貼っていきます。ノリを適量つけるのも難しいですよね。保育士が側で寄り添いながら行いました。付けていく中で上手に塗れるようになりました!
見てみて、紫陽花できた〜と嬉しそうな様子です!
ノリが乾いたら葉っぱをつけて完成ですね!葉っぱがついたらもっと紫陽花になるかも!いまから楽しみですね!
ハサミを使ってみて、危険な所はありますが日常で使ってみたり徐々に慣れていけたらと思います。
紫陽花が完成したら、廊下に飾りますね!お楽しみに…♪
5歳児うみ組 気持ちいねぇ〜!
みんなで、片付けをすることになりました。まずは、自分のロッカーのかごをきれいにしました。必要が無くなった物ゴミ箱へ、必要なものは袋に名前を書いて入れて持ち帰ることにしました。すると、子どもたちから「部屋の掃除もしようよ!」と声があがったんです。それからみんなで掃除をする場所を確認して、大掃除が始まりました。目をキラキラさせながら、真剣な表情で一生懸命にきれいにしてくれました。「きれいに片付けると、気持ちがいいねぇ~!」「たのしかったぁ~!」「また片付けしたい!!」どのお友達もやり遂げて満足気ですがすがしい表情をしていました。子どもたちっ、最高に輝いていました。
みんな、袋に名前を書きました。
おしりふきを一枚ずつ使ってみんな丁寧に拭いています。自分で細かいところにも気がついて、汚れているところを一生懸命拭いています。真剣な表情が素敵ですね。
色鉛筆やピアノも、自分たちがその場で気がついてきれいに拭いて片付けてくれたんですよ!
大人が声を掛けなくても、自ら気がついてきれいにしてくれている姿に感動します。
玩具のかごも中身を出して拭いてくれて、その後もキレイに片付けていました。
自分たちで気がついてすると、大人に言われること以上に心に刻まれるステキな経験と学びになりますね。
4歳児合同 そら組ひまわり組のお部屋遊び
今日はあいにくの天気。
子どもたちも外で遊べないことがわかっていて、そら組とひまわり組のお部屋で好きな遊びをすることにしました。
ひまわり組では最近ハマっている、折り紙の制作。
アクセサリーを作ったり、武器を作ったりして、セロハンテープで洋服などにくっつけておしゃれな気分を楽しみます。
おままごとも店員さんとお客さんになりきって、
「いらっしょいませ、なににしますか?」
「これをお願いします!」
壁にマグネットのおもちゃをくっつけて、バスケットのようにしようとしていた子どもたち。
保育士がちょっと手助けをしてゴールを作るとあっという間に夢中になってみんなでカラーボールバスケを楽しみました。
そら組では、お友達がお部屋の中で腕立て伏せを始めて、それをみた他の子どもたちも真似をするように腹筋。
面白くて何度も挑戦していました。
育てているとうもろこしのお世話をするのに、お当番を作ることにしたそら組の子どもたち。
お当番がわかるように、自分のカードを作っていきました。
野菜の生長に興味津々の子どもたち。
興味の芽を逃さず、お世話をする中で気づくさまざまなことを楽しんでいってもらいたいです。
1歳児たんぽぽ組〜少人数ずつに分かれてゆったりと〜
今日は発達や機嫌に合わせて2グループに分かれて、少人数ずつゆったりと過ごしました。
↑お部屋組はめくる仕掛けがついているチラシをいただいたので、やってみました。キャラクターが描かれているので、じっくり見ていますね。
↑途中から紙ちぎりになりました。ゴミ箱の上に持ってきて、小さくちぎってポイ!こちらが何も言わなくてもゴミ箱に捨てていて、関心しました。
↑クッションの山を登ってズリズリ滑ったり転がったりと身体も動かして遊びました。
↑お部屋を走りたくてウズウズしていた子はホールへ!
↑思いっきり走ったり、途中から2歳児クラスと一緒に体操をしたり、じんわり汗をかくほど身体を動かしました。
iPodから送信
2歳児もも組 雨の日は…
東京でもいよいよ梅雨入りしましたね…
今日はあいにくの空模様だったので室内で過ごしました。
身体測定がありました。今日は始まる前に脱いだお洋服をどうするかの確認。
脱いだお洋服はバラバラはどうだろう?脱いだままで置いておくのはどうだろう?と聞いてみると、“バラバラだめー”“畳む”などと子ども達から声が上がってきてビックリ‼︎
身体測定が始まると、お洋服を畳んだり、まとめて置いておく姿も見られました!
身体測定の後は自由遊びを楽しんだり、折り紙をして過ごしました。
おままごとでは、エプロンを自分で着けたり、三角巾を頭に巻いてお料理をする可愛らしい姿もあちらこちらで見られます。
可愛らしい姿を鏡で見に行っていました‼︎
5歳児さくら組 身体測定をしました
今日は身体測定を行いました。
身体測定の始まる時間を伝えると「じゃあ何分にお片付けするといいかなー?」と自分たちで考えていた子どもたちです。
測定結果が出ていますので確認をお願いします。
その後は雨だったのでお部屋で製作をしました。
あじさいの形の型に合わせて絵の具を塗っていきます。
単色で塗るのも淡い色を組み合わせて塗るのも素敵ですね。
「私こっちの色も使うー」
「僕は水色のあじさいにする!」
と思い思いに塗っていましたよ。
お友達の作ったあじさいを並べていると「きれーい!」と「こっちの色が好きー」と見ていた子どもたちでした。
絵の具が乾いたらどんな色に仕上がるか楽しみだね。
2歳児にじ組 みんなで挑戦!
今日は雨天だったので、みんなで何をして遊ぶか相談しました。
「今日雨だから園庭行けない」
「お散歩も行けないね」
「ホール行きたい!」
「もも組さんで遊びたい!」
子どもたちそれぞれ考えを言葉にします。
みんなで話し合い、ホールが使えるか園内を探検しなが行ってみることにしました!
玄関に行ってみると…傘がたくさん!なんでかな?
「今日、雨だから!」
玄関にあったたくさんのカラフルな傘やレインコートに長靴。子どもたちにとって雨の日の必需品はとても特別なもの。目を輝かせて見学していました!
ホールに到着したら、まずは準備運動でたんぽぽ組のお友達と一緒に体操を楽しみました。
準備体操の後は、みんなで集団ゲームに挑戦しました!
まず最初はお引越しゲーム。保育士がジュース屋さんやお菓子屋さんになって、子どもの住んでいる家(マットの上)まで遊びに行きます。
保育士「ピンポーン、ジュース屋さんで〜す!」
子ども「ごくごくごく…(ジュースを飲むふり)」
保育士「ピンポーン、新聞屋さんで〜す!」
子ども「ふむふむふむ…(新聞を読むふり)」
保育士は時々、鬼やおおかみに変身してみんなのことを追いかけに来るので、そうしたらみんなで反対側に置いてあるマットまでお引っ越しです!
保育士「ピンポーン、…鬼で〜す!」
子ども「きゃ〜!」
大喜びで逃げています!
無事に引っ越すとお家で寝たふりをしていた子どもたち…
新しいゲームに大興奮だったにじ組さんです。
その後は大好きなしっぽ取りゲームも挑戦!
保育士が逃げる側になると、みんな一生懸命追いかけていました。みんな足が速く、あっという間に取られてしまいました…!
次は子どもたちにしっぽをつけ、保育士が追いかける側に!しっぽをつけて走る姿はまるでネズミさんのようで、とても可愛らしかったです。
少しずつ、ルールのある遊びも楽しめるようになってきています。ルールがあるから楽しめる遊びがあるということを知り、また一つ遊びの幅が広がった子どもたち。
集団ゲームを楽しむ中で、しっぽ取りゲームではしっぽを取られて泣いて怒ったり、しっぽを取られても逃げ続けようとしたり、ルールをわかっていても、自分の気持ちを通してしまうこともあります。子どもたちの気持ちに寄り添いながら、ルールの大切さを受け止められるようにしていきたいと思います。
しっぽを取られてしまい、悔しい気持ちもありますが、まだ逃げているお友達を「がんばれ〜」と応援する姿も!お友達との関係も深まっていきますね。
今後、集団ゲームを通して子どもたちがどんな姿を見せてくれてどのように成長していくか、楽しみです。
0歳児 ほし組 お部屋でゆっくりと
今日は雨が降っていたのと週末で疲れも見られたためお部屋でゆっくりと過ごしました!
少しずつお友だちの遊びに興味が出てきたようで面白そうな遊びをしているお友だちがいると近くへ!
なにしてるのー?と言っているような姿でした。
ボールを投げて自分で取りに行く遊びに興味を持っていました!笑いながら近づくと楽しいのか2人でケタケタと笑い合って楽しんでいました♪
新しいおもちゃに興味津々な子どもたち♪
チェーンを引っ張ったり紐を引っ張ったりと指先の遊びを楽しみました♡
浮き輪に乗ってぷかぷか浮いているようですね!仰向けで楽しく遊んでいましたよ。
今週は咳、鼻水が出ているお子さんが多く見られました。
台風や温度差等、疲れで体調がすぐれない様子も見られますのでお休みの日に変化ありましたら週明けにお知らせくださいね。
1歳児こすもす組 室内遊具で遊びました
今日は室内遊具を用意し遊びました。
最初に滑り台を出すとさっそく遊び始めました。
初めて滑り台を出した時は、不思議そうなお顔をして見ていたり、お友だちが遊んでいる様子を遠くから見ていたお友だちも今では慣れ積極的に遊んでいます。
階段を登りいざ滑る時はみんなニコニコ顔でとても楽しそうです。
次はボールプール遊び。ボールを出すとみんな寄っていき、ビニールに興味を示し触っているお友だち、持ちあげようと両手を広げたけど大きすぎて持てなくて、でもまたチャレンジしようとするお友だち、座って見ているお友だち…とそれぞれ色々な表情が見られかわいかったです。
プールにボールを入れるとさっそく遊び始め、プールの中に入ることを楽しんでいるお友だち。ボールを投げたり、持って歩いたりと楽しんでいました。
梅雨に入り室内遊びが増えてくると思うので、子どもたちが楽しめるように過ごしていきたいと思います。
iPodから送信
« ‹ 442 443 444 445 446 › »