アルバム

アルバム

2023年8月21日

1歳児たんぽぽぐみ〜水遊びとお部屋遊び〜

今日もたんぽぽぐみのテラスは厚さ指数が高かった為、つきぐみのテラスを借りて水遊びをしました。

 

image0.jpeg

↑給水機に今までは保育者がホースで水を入れていましたが、自分で蓋をあけてバケツで水をすくって補給しています。
自分なりに考えて工夫していて素敵ですね。

image1.jpeg

↑水遊びが今日はお休みのお友達に、外からホースで【涼】のプレゼントです。
歓声を上げて喜び、中から触ろうとしていましたよ。

 

image2.jpeg

↑水遊びの後はたんぽぽぐみに戻って、お部屋でゆったり遊びました。
ごっこ遊びが増えてきたので、食べ物の絵本を拡大コピーしてラミネートしたものを出してみました。
「○○はこれ!」と注文したり、写真を摘んで口に持っていき食べるふりをしたりと遊びが広がります。

image3.jpeg

↑こちらは写真を見ながら「ちゅるちゅる!めんめん!」とチェーンを麺に見立てて作っています。想像力が素敵ですね。

iPodから送信


2023年8月21日

1歳児クラスつき組 スポンジでゴシゴシ

今日は暑さ指数が高くなりそうでしたが、つき組さんテラスの日陰部分は活動可能な数値でしたので、可能なうちに水遊びをしました。
水遊びのおもちゃのスポンジはどうやって遊ぶのかと見守っていましたが、まだ噛んでしまいたくなる1歳児。

「スポンジはゴシゴシするんだよ。」保育者のひと声を聞くと、スポンジを持って自分の腕を洗っていました。

IMG_1951.jpg

「せんせいも洗ってあげるね。」というように保育者の手も洗ってくれました。

IMG_1952.jpg

ちょっとした声がけで遊び方を学んだり、考えてみたりと、毎日の生活の中での成長はめまぐるしいですね。
保育者も子どもたちに負けないように頭を働かせていきたいです。


2023年8月21日

2歳児もも組 花火がど〜ん

新聞ビリビリと花火作るのどっちがいいと聞くと“ はなび〜”とのことで、花火を作りました。
黒い画用紙に綿棒で模様付け、素敵な花火が沢山出来あがりました。

夏まつりの盆踊りの中に“花火がど〜ん”
というフレーズがあり“はなびがど〜ん”
作ると盛り上がっていました。

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

image3.jpeg

今日は大型絵本も楽しみました‼︎

image4.jpeg

普段から絵本が大好きなもも組さん、大型絵本はいつも以上に興味津々でしたよ。


2023年8月21日

3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 自分で選んで

 

今日の三歳児クラス。朝の合同保育の時間に話をして、日中の活動を自分で選びました。

一つはホールに行って体を思い切り動かして遊びたいチーム!

もう一つは、ゆったりとお部屋で制作チームです。

まずはお部屋で制作チームの様子です。

今日の制作は「パッチンがえる(うさぎ)」です。

二つ折りにした牛乳パックにうさぎやカエルの顔を描いて。

image.jpg

両面テープで貼りつけていきます。

image.jpg

丸シールで飾りつけをしたりマジックで模様を描いてオリジナルデザインを完成させたら、輪ゴムを十字にとめます。

image.jpg

ひっくり返して手を離すと。。。

image.jpg

「ぱっちんっ!!」と元気に飛び上がります。

初めて見た時は目を丸くして驚く子どもたち。とっても可愛らしかったです。

ひとりで「ぱっちん」みんなで「ぱっちん」とっても盛り上がりましたよ。

image.jpg

友達と手を繋いでホールに向かいました。

image.jpg

散歩時にしている交通の約束事を用いて信号ゲームをして遊びました。

赤は「止まる!」青は「渡っていい!」と保育者の問いかけに子どもたちも答えてくれました。

線の上を走り「赤」と色が聞こえたら止まる、「青」と聞こえたらまた走り出すゲームです。

「手を上げて車来てないか確かめて渡る」と教えてくれる子もいたので、散歩やお出かけの時には大事なことだとお話をしました。

image.jpg

二グループに分かれて、二回ずつ信号ゲームをして思いきり走って体を動かしました。

一回目は保育者が言っていたのですが、二回目は応援している子どもたちに交互に色を言ってもらいました。

 

image.jpg

友達の声を聴いて止まったりまた走り出したりと楽しんでいました。

今度はハンドルなどを用いて車になりきる信号ゲームができたらと考えています。

 


2023年8月21日

0歳児 ほし組 〜室内遊び〜

今日は室内で子どもたちそれぞれ好きな玩具、興味のある玩具で遊びました、

玩具棚に貼り付けてあるスライムの感触を確かめ遊んでいます。保育者が「ぷにぷにしてるね」「柔らかいね」と声をかけると気持ちを代弁すると自分の気持ちが伝わって嬉しそうに保育者と目を合わせ笑いかけてくれる姿もありました。

image0.jpeg

保育者の膝に座りふれあい遊びを楽しむ姿もあります。

image2.jpeg

バランスボールに興味を示し、ボールを叩いて弾む様子を眺めて楽しんでいますよ。

image3.jpeg

image4.jpeg

それぞれの遊びが満足してできるような環境を整えています。


2023年8月21日

2歳児にじぐみ やってみたい

週末明けなので今日はお部屋でのんびり過ごしました。

image1.jpeg

パズルをしたり、車を走らせたり自分の好きな遊び楽しんだ後は

image2.jpeg

「お水遊びしたい~」との声がありましたが、

暑さ指数が高く外での水遊びが厳しい日でしたので、氷を使ってお部屋で過ごしました。

image3.jpeg

子ども達から「絵の具で塗りたい」とのリクエストがあり、絵の具で氷に塗ってみたり

image5.jpeg

溶けた氷の色水を使ってジュース屋さんごっこをしたりとお部屋の中でプチ水遊びを楽しみましたよ。

水遊びと同様に激しく水遊びはできませんでしたが、せめてもの雰囲気だけでも感じられたのではないかと思います。

これからも子どもたちの「やってみたい」と気持ちを大切に活動していきたいと思います。

また、好きな遊びに夢中になっている子ども達に無理に誘うことなく、自然と子ども達が興味をもって、参加できるよう声をかけています。

image6.jpeg

最後は残った氷をバケツに入れて外に出してみることに。

ご飯を食べる前には少しだけ小さくなっていましたが、みんなの午睡明けにはどうなっているのかな。

となんだか実験気分の子ども達。

お昼寝明けにまたみんなで氷がどうなっているのかみてみようね。


2023年8月19日

幼児合同保育 お部屋の中で…

今日はお部屋でいろいろな遊びを楽しんでいた子どもたち。
料理をたくさん広げて始まったのはピクニック。
「ピクニックって楽しいよね〜!」
「ジャムも作ったよ。はい、どうぞ!」
子どもたちのイメージはどんどん広がります。

IMG_3944.jpg

こちらではかくれんぼが始まりました。
「かくれんぼしよう!先生10数えて〜」とお部屋の中で隠れる場所を探す子どもたち。

IMG_3949.jpg

「見〜つけた!」
チラッと見える足と頭が可愛いです。

IMG_3950.JPG

こちらでは一本橋渡り。
ブロックを組み合わせるところから自分たちで頑張って作っていました。

IMG_3954.jpg

「あ!」
何か発見したお友達。
小さいゴーヤがなっているのを発見したようです。
お部屋の中からも自然を感じられました。

IMG_3957.JPG

 


2023年8月19日

1.2歳児合同保育  室内遊び

今日はお部屋で好きな遊びを見つけ遊びました。

2歳児さんは積み木を高く積み上げ
「できたよー!」と教えてくれました。
1歳児さんはそれを横で見学。じっと見て集中していましたよ。

image0.jpeg

僕も出来るよ!と積み上げていきます。

image1.jpeg

だいぶ高く積み上げましたが最後の積み木でがっしゃーん!
倒れちゃったあ〜と笑っている姿がとても可愛らしかったです。

image3.jpeg

次はここを歩いてみようかな?と
子どもたちが玩具を出して保育者と一緒に繋げて歩いて運動遊び。

image4.jpeg

風船を投げてみたりキックも上手で異年齢で楽しく遊んでいましたよ。

image5.jpeg

保育者の膝の上で好きな絵本を読んでもらって嬉しそうな様子。

image6.jpeg

今日は好きな遊びをじっくり、のんびり過ごす土曜日保育でした。


2023年8月18日

4歳児合同 パラバルーン

今日はホールで、そら組とひまわり組合同でパラバルーンを使って遊びました。

image1.jpeg

はじめに保育者が曲に合わせてやって見せました。すると、子どもたちから笑いが起こりながらも、「もう一回やってほしい!」と、釘付けな様子でした。

image2.jpeg

次はみんなでやってみよう!ということで、全員でパラバルーンを持ちました。
笛の合図に合わせて揺らしたり回ったりしました。驚くことに、「止まって」という声掛けもなく、笛の音を聞いただけで全員がピタッと止まる姿もありました。

image3.jpeg

最後は保育者がやっていた曲に合わせてやってみたいという声もあったので、音楽と笛の音に合わせて行いました。

学年で一緒に取り組む遊びを、今後もたくさん取り入れられたらと思います。


2023年8月18日

3歳児かぜ組 カブトムシのお世話をしよう!

今日も気温が高く、お部屋で過ごしました。部屋は冷房をつけているので涼しいですが、ふとカブトムシを見てみると土が乾いていました。ととくん、かぶちゃん暑くないのかな?と心配している様子だったのでカブトムシのお世話をしてもらいました。
まず、木とカブトムシを外へ出します。

IMG_4244.jpg

木とカブトムシを出し、土が乾いていたので霧吹きを使って水をあげました。
水をあげて、混ぜ混ぜ…。

IMG_4247.jpg

お水をあげるとカブトムシも嬉しかったのか活き活きとしていましたね。
お水をあげた後は、木とカブトムシを元に戻してもらいました。その後はゼリーも食べてカブトムシも気分が良さそうでしたよ。

image0.jpeg

お世話をして周りに土が落ちていたのでお手伝いしてくれる子いるかな?と聞いてみると…ほうきとちりとりを使って掃除もしてもらいました。綺麗に掃除してくれてありがとう。

IMG_4249.jpg

カブトムシのお世話中にカブトムシの家作ってあげた〜というお友だちもいました。

違うお家でカブトムシも喜んでたね。

IMG_4255.jpg

飼い始めて1ヶ月弱になりましたが、元気に育っています。ゼリー食べたかな?ちゃんと寝たかな?とカブトムシの様子を気にかけているかぜ組でした。たくさん触れ合いをしていきたいと思っています。


«  443 444 445 446 447  » 


アルバム