アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 今日は何して遊ぶ?
今日は運動会の話し合いの予定(クラス競技、学年競技など)でしたが、お休みのお友達もいたので30日に話し合いをすることにしました。
子どもたちに今日は何して遊ぶか尋ねると、「お部屋で遊びたい!」「外が暑くなければ、水遊びもしたい!」と意見を伝えていたので今日は室内遊びと水遊びをして過ごすことにしました。
30日からお当番が新しくなるので、新しいお当番表を作りました。
自分の名前と、好きな絵や自分の顔を描きました!お当番を一緒にやるお友達も変わるので、新しいお当番を楽しみにしています。
水遊びができる気温と湿度だったので、水遊びをやりたいと話していた子たちは水遊びをしました!
天井に水をかけて「雨だよ〜」と雨を降らしてみたり、「床をびしょびしょにしよう!」と床に思いきり水をかけて楽しんでいましたよ。
クラスで氷づくりをしていたので、室内遊びをしていた子も、手で触って氷の感触を味わっていました。スポイトで水を垂らして氷を溶かしたり、溶けた氷をよく見てみると「あ!氷からミッフィーが出てきた!」(ミッフィーの指人形が入ってました)と大喜び!「この氷の中には何が入ってるんだろう?」とワクワクしながら宝探しをした子どもたちです!
0歳児 ほし組 〜風船遊び〜
今日は風船で遊びました。
以前風船遊びをした時よりも風船を掴もうとする姿が増えたほし組さん。
風船が掴めることができるとニッコニコの笑顔を見せてくれました。
お友だちが風船で遊んでいるとわたしも遊びたいと近寄って一緒に遊ぼうとする姿もありましたよ。
こちらは風船が混雑していたので好きな玩具や興味のある玩具で遊んでいました。
1人ひとりの遊びを保証し満足して遊べるような環境を整えています。
2歳児にじ組 魔法の粉
以前行った片栗粉遊びを覚えていた子どもたち。「魔法の粉またやりたいな〜」と話していたので、今回また行いました。
以前は魔法の粉として紹介した片栗粉。今回は「片栗粉」という名前や調理で使うものということや性質について話しました。
「お家で見たことある!」
「ないから、ママに買ってもらう」
保育士の話に興味津々な子どもたち。
最初は粉だけの感触。ぎゅっと握ってみると…「おにぎりできたよ〜」
水を足していくと…嬉しそうに混ぜ始めました。
「とろとろになったよ〜!」
絵の具も混ぜると「とろとろジュース屋さんですよ」と遊びが広がりました。
「足に塗ると気持ちいいよ〜」
と、まるでボディクリームのように塗って豪快に遊ぶお友達も。
片栗粉の説明をしたことにより、片栗粉の性質を理解して遊ぶことができていた子どもたち。触る中で不思議な感触を楽しみつつ「なんでだろう?」と考える姿も見られました。夢中になってダイラタンシー現象を楽しむ子どもたちでした。
片栗粉と水があれば簡単に楽しめる遊びですので、お家でもぜひ試してみて子どもたちと一緒に感触を楽しんでみてください。
2歳児もも組〜水遊び、片栗粉遊び〜
今日はにじ組のテラスで水遊び、片栗粉遊びをして楽しみましたよ!
スライムみたいにトロトロしていて、触感を楽しんでいました!水遊びをしないで小麦粉遊びをずっとしているお友達も!とっても集中していました。水遊びでは、アイスクリーム屋さんが流行っており、次から次へと新作のアイスが出てきましたよ。
楽しそうに遊べていました!
1歳児つき組 じっくりと思い切り
今日は鼻水のお友達が多かったので室内とテラスの出入りを自由にして遊びました。
自分のタイミングで外や部屋を選んでいる子もいれば、じっくり部屋で遊びを楽しむ子もいましたよ。
テラスから隣りの0歳児クラスのお友だちを見つけると、挨拶する姿が見られるようになりました。
時々、水遊びなどで一緒に遊んでいるのでお互いに気になるのかな?
0歳児クラスがお部屋に入ったあとは、空気を入れた水風船をボールのように投げたりテラスを広く使ってかけっこをしたりと思い切り遊びました。
1人1人が身体を存分に動かした遊びとじっくりと楽しむ遊びが出来る環境の中で自分の好きな遊びを見つけて過ごしました。
※テラスで遊んでいた子はこまめに水分補給をとったり様子を見て部屋の遊びに誘い休息をとったりして体調の変化に気をつけて対応しました。
3歳児すみれ組〜好きな遊び〜
室内で好きな遊びをして過ごしましたよ。
今日は月曜日、なので洗濯をした帽子が返ってきます。
洗濯をした帽子は子どもたちに自分の洗濯バサミに付けてもらうのですが、お友達の帽子を持って行きやすいように並べてくれていました。
トミカのトランプはトランプとしても遊べるのですが、繋げて線路にして遊ぶことができます。
神経衰弱のように裏返して遊ぶ子や友達と絵柄を見比べて線路を繋げて遊ぶ子たちがいました。
輪投げで遊ぶのが好きな子たちもいます。
遊ぶ度に入る確率が上がって輪投げの腕前が上達しています!!
輪投げの遊び方ではないですが、並べてケンパ遊びをしたりもしていました。
輪から出ないように両手でバランスを上手に取っていました。
1・2歳児合同保育
今日はお部屋でゆったり遊びました。
それぞれが好きな遊びを楽しんでいると2歳児のお兄さんがおもちゃ箱を太鼓に見立てて叩いていました。
その姿を見て1歳児のお友だちが拍手。するとみんなで拍手。
叩きすぎると箱さんが痛くなっちゃうから撫でてあげようか。
と保育者が撫でるとみんなでナデナデ。
箱の持ち手に色がついていることに誰かが気づくとみんなで気づくなど、
1人の子どもや大人からの発信をみんなで楽しむ姿がとても可愛らしく微笑ましい光景でした。
お絵描きを始めると2歳児のお兄さんお姉さんの真似をして描こうとする姿も見られましたよ。
自分の好きな遊びを楽しみつつ異年齢との関わりも存分に楽しんで過ごしていました。
『オマケ』
保育園の玄関に大きなカマキリがいたことを教えてくれた保護者の方がいました。さっそく、虫かごを持ってみんなで見に行くとこんなに大きなカマキリでした。
大きなカマキリをぜひ3・4・5歳児のお兄さん・お姉さんたちにも見せたくて部屋に持っていくと、すぐに「どうしたの?」と近づいてきてくれる子どもたち。
「大きいカマキリ、捕まえたの!」と一生懸命説明する2歳児の子どもたちの姿が頼もしく可愛らしかったです。
0歳児 ほし組 〜室内遊び〜
いつもと違って雰囲気がゆったりとしている土曜日保育。好きな玩具や興味のある玩具を手に持ち遊んでみたり保育室内をじっくりと観察していました。
新しく保育室内にロディがあることに気づくと、ずり這いで近づき「なんだろう」という様子で見つめていました。実際に乗ってみると、ぽよんぽよんと弾むことが面白かったようでニッコニコの笑顔を見せてくれました。
お次はキューブ積み。
保育者が少しキューブを積み上げると、「わたしもやってみたい」という様子でキューブを持ち、同じように積み上げようと試行錯誤する姿もありました。
ゆったりとした雰囲気の中、好きな遊びや興味のある遊びを満足して行えるよう環境を整えて過ごしました。
3・4・5歳児合同 ゆったりお部屋遊び
今日はお部屋で好きな遊びをゆったり楽しみました。
塗り絵やパズルに集中して取り組む子どもたち。
レールを敷いて電車あそびに熱中する子。
好きな踊りを踊って息もぴったり。
紙芝居を持ってきて、
「昔々あるところに……」
と読み聞かせを始めると……
「せんせい、つぎは〜?」
「みせて〜」
「じゃあつぎはこれよんであげるね!」
と、だんだん人数が増えて紙芝居会場になりました!
遊びの中で、大きいクラスのお友達が思いやりをもった優しい姿が見られ、小さいクラスのお友達が憧れるように見つめる姿がとってもステキな場面でした。
4歳児ひまわり組 お部屋の遊び方
今日はお部屋で遊んだ子どもたち。
おままごとや塗り絵、カードゲームなど好きな遊びを選んで友達と楽しみました。
おままごとコーナーでは井形ブロックやおままごとの玩具を使ってお料理作り。
出来上がった料理は友達のところに持っていき、食べてもらっていました。
塗り絵を楽しんでいる子どもたちは集中!
だんだんと細かく丁寧に塗ることができるようになってきているので、自分なりのこだわりを持って色を塗る姿が増えています。
大好きなカードゲームは複数人で遊ぶゲームなので自然と友達同士誘い合って楽しんでいます。
いつも積み木でお城を作って楽しんでいる子どもたちは、今日は気分を変えてジェンガで作っていました。
仲の良い友達だけでなく、同じ遊びを遊びたい友達とルールのある遊びや同じイメージを持って遊ぶことを楽しむ中で友達関係が広がっていっています。
時には、思いやイメージの違いをうまく相手に伝えられずトラブルになることもあります。そんなときは思いの伝え方を丁寧に伝えていっています。
« ‹ 445 446 447 448 449 › »