アルバム

アルバム

2023年6月5日

2歳児もも組〜園庭にしよう!〜

今日はお天気も良くお散歩かな?園庭かな?と相談すると、「えんてい!」の声が多く、園庭で遊びました♪

image0.jpeg

 

image1.jpeg

早速おままごとにブランコ!
他にも三輪車でドライブしている子も!

image2.jpeg

 

image3.jpeg

こちらはタイヤ遊びにフラフープでころころ〜。上手に転がせた時は手を出して叩いて大興奮していましたよ♪

image4.jpeg

自分達で繋ぎ合わせてすべってます!
大人気で行列ができていました。

image5.jpeg

年長さんが育てているお米の苗を見ています。
見るだけにしようね!と言うと、触らずじーっと観察していました!
暑かったので少し早めに室内に戻って遊んでます!今日も元気いっぱいのもも組です⭐︎


2023年6月5日

4歳児合同保育 体を動かす遊び

今日はお天気に恵まれたので全員で園庭に出て遊びました。

やりたい遊びのために自分たちで場所を作る子どもたち。
元々スーパーネットだったところに、タイヤを積み上げて棒に登ってぶら下がっていました。

IMG_8051.JPG

そこで、保育士がさらに向こう側まで渡れるようにタイヤを並べるとどんどん友達が増えてきました。

IMG_8053.JPG

長い列で待ちながら、待ち時間もお友達と楽しみにしています。

IMG_8054.JPG

待ちに待って自分の番になると、高いタイヤの橋を何度も渡って楽しんだ子ども達でした。

他にはブランコや砂場遊び。

IMG_8057.JPG

虫探しも楽しんでいました。

image0.jpeg

そしてひまわり組は眼科検診のやり方をナースから聞きました。

IMG_8049.JPG

お話が終わってから保育士ともお約束を確認して、眼科検診に向けて心の準備ができたかな?

お医者さんにみてもらうのはドキドキと少し緊張するかもしれませんが、保育士や看護師が側につき見守っていきます。


2023年6月5日

1歳児つき組 遊びの広がり

汗ばむくらいの気温になってきましたね。
スッキリ晴れていたので道灌橋公園へ遊びに行きました。

IMG_0701.jpg

最近『自分でやりたい!』が多い、つき組さん。戸外へ出る際の準備も意欲満点で行なっています。

IMG_0703.jpg

今日は到着したらワゴン車の滑り台で公園へ入場!
座って降りよう。としゃがんだり、手すりを掴みながら降りたりとどうやったら自分で降りられるかをよく考えていますよね。

IMG_0710.jpg

滑り台の階段の上り方もさまざまです。
手すりにつかまりながら登るお友だちやハイハイで登るお友だち。自分の身体の使い方をよーく分かっています。

IMG_0718.jpg

今回はお砂場も開放してみました。
コップに土を入れて「ジュース!」と見立て遊びもどんどん上手になっていますね。

IMG_0726.jpeg

保育園のお砂場とはまた違った砂の感触。土を握り締めながらサラサラふわふわしている砂の感触も楽しんでいましたよ。

 

IMG_0722.JPG

保育士が何も言わなくてもリスさんに挨拶をするお友だち。
これから道灌橋公園に行く時の恒例遊びになりそうな予感です…!

IMG_0730.jpg

遊んでいる途中でゴミ収集車を見つけたお友だち。
「しゅうしゅう!おっきい!」と大興奮です。
ゴミ収集車はみんなのヒーローですね。

前回遊んだ時よりもずっと遊びの幅が広がっているつきぐみさんです。


2023年6月5日

1歳児こすもす組 園庭遊び

今日は園庭で遊びました。さっそく水道のところへ。溜まっていた水に手を入れたり、バシャバシャしたりして楽しんでいました。
洋服が泥だらけになるまで楽しんでいました。

IMG_6077.jpg

お気に入りになった、ぞうのじょうろを持って散策。
嬉しそうに歩いていました。

IMG_6083.jpg

暑かったので水分補給もしっかり摂りながら、園庭遊びを楽しみました。
入園当初コップを持って飲めなかった子どもたちが1人で飲めるようになり、日々成長を感じています。

IMG_6086.jpg

 


2023年6月5日

2歳児にじ組 むしむし探検隊!

園庭に向かうと「ダンゴムシいるかな〜?」と、虫探しが始まりました。
みんなスコップやカップなどそれぞれ虫を捕まえる道具を用意し、準備万端!

image1.jpeg

「ダンゴムシ、葉っぱのとこにいるんだって」
保育士から、「ダンゴムシは落ち葉が大好き」というヒントをもらうと、落ち葉をどかし夢中になって探し始めた子どもたち。
あ!見つけたよ!
ダンゴムシだけでなく、テントウムシやクモ、ムカデにナメクジ!
いろんな虫を発見しました。

image3.jpeg

捕まえたらみんなで観察…
「ダンゴムシ動くの速いね〜」
「ナメクジ、ネバネバしてる」
「テントウムシ、羽が黒いね」
それぞれの虫の動きや特徴をよく観察していた子どもたち。

image4.jpeg

「次はあっち行ってみよう!」
みんなで探す様子はまるで探検隊のようです♪
虫が落ち葉が好きだと知ると、捕まえた虫を入れていたお鍋に土や落ち葉を入れてあげていました。

image5.jpeg

虫に興味津々だった子どもたち。触れるのは少し怖いようでしたが、触ってみたい気持ちはあるようで、何度も手を伸ばしては引っ込めていて、可愛らしかったです。
触れるお友達は力加減を考え、そ〜っと虫に触れていました。ダンゴムシが手のひらを渡っていくと「くすぐった〜い!」と大笑い!少しずつ虫に触れる力の調節ができてきています。
最近はお部屋にある虫の図鑑にも興味津々なので、図鑑を持って実際の虫を観察し調べる機会を設けたいと思います。
いろんな虫をじっくり観察し触れることのできた1日となりました♪


2023年6月3日

幼児合同保育 お部屋とホールで

昨日に続きあいにくの雨です。園庭もまるで海のような大きな水たまりが広がって、「外は遊べないね」と子どもたち。

前半はお部屋で過ごしました。
お友達と絵を描いたり折り紙を折ったり、お手紙を書いたりと集中して楽しんでいました。

42F76E0E-87B2-4977-BC98-9D350DAD0E59.jpeg

E285A38A-86D1-4A9C-8A90-EBA7D218B010.jpeg

「これ先生にあげる!」
一人が保育士にプレゼントすると、
「これあげる!」
「これも!!」
と作った作品のほとんどを保育士にプレゼントしてくれた子どもたちでした。

おままごとも楽しみました。

A1A33C09-3BBC-4D7B-9316-7951607FBDAE.jpeg

アイスを食べたり、うどんを作ったり。

E7563C0F-00AB-4D4C-AD14-DD2D74FDF16E.jpeg

後半はホールでやりたい遊びを決めて、
「縄跳び出して〜」
「ボール出して!」
「フラフープが欲しい!」
と子どもたち。

CE691405-2418-49F6-8A02-118E6940BD7A.jpeg

「縄跳び〇〇回跳べたよ!」
「先生もカッコ良かったから跳んでるところ写真に撮れればよかったね」

「かくれんぼしよう!」
「いーち、にーい、さーん…………もういいかい!」
「もういいよー!!」

6414AB06-271C-4765-87B3-DDE47B1441E3.jpeg

友達と一緒に、隠れているようで隠れていないかくれんぼを、何度も何度も楽しんでいました。

ホール遊びでは思う存分体を動かしたので、汗をいっぱいかいた子どもたち。
遊び終えたら着替えをしてスッキリ気分でお昼ご飯を食べました。

気温や天気の変化で体調が崩れやすくなっているので、体調の変化に気をつけながら見守っていっています。


2023年6月3日

乳児合同保育

今日は雨だったので、ホールで遊びました!
ボール遊びでは、ラグビーボールにサッカーボール、いつもと違うボールにみんな興味津々。
大きさや重さ、形も全然違うので、遊び方もいつもと違い、いろいろ試していました…!

image1.jpeg

こちらではバスが出発進行〜!揺れますのでご注意くださ〜い。

image2.jpeg

雨といえば?カエル!カタツムリ!
みんなでカタツムリに変身🐌みんな可愛らしいツノを生やしていました♪

image4.jpeg

バスに乗ったりカタツムリに変身したり!なりきって楽しんでいた子どもたち。室内でしたがたくさん身体を動かすことができ、それぞれ好きな遊びで十分に遊ぶことができました!


2023年6月2日

5歳児さくら組 きれいになってすっきりしたよっ!

朝の会の時に「お部屋におもちゃも何も落ちてなくて、きれいだねぇ〜!すごいねぇ〜」こんな声をかけられて、みんな「ほんとだっ!!」っと得意げな顔をしていました。「だけどねぇ〜…..残念なことが一つあるんだよ」っというと「えっ何なにっ?」みんなの表情がまた変わりました。「あのねぇ、みんなのロッカー見て….」「あっ!ほんとだぁ!」そう言って、みんなそれぞれに片付けをすることにしました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

大切なものばかりだけど、いらないものはゴミ箱に入れ、必要なものはビニールに入れました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

 

image6.jpeg

カゴを拭き、棚を拭いてきれいにするとみんなそれぞれに、なんとも達成感のある表情をしていました。

image7.jpeg

 

image8.jpeg

 

image9.jpeg

 

image10.jpeg

 

 

image0.jpeg

 

image0.jpeg

 

image0.jpeg

こんな雨の日に、荷物が増えてしまってすみません。ここまで真剣に自分のことと向き合って、自分のことをやりきったみんなに、大きな拍手です!


2023年6月2日

1歳児たんぽぽ組 お部屋でも沢山身体を動かすよ!

今日は朝から雨が沢山降っていますね。雨が降っていてもお外に行きたいようで、自分の靴下を取ったり帽子をかぶろうとしたりと準備をしていた子どもたち。

そこでお部屋の中でも沢山身体が動かせるようにお部屋にあった椅子やタイヤ、布団を使って小さな山を作ってみました。

 

image0.jpeg

布団の下はタイヤになっていて、凸凹な斜面なのですが、上手にバランスを取りながら降りていましたよ!

 

image1.jpeg

こちらの写真は少し分かりにくいのですが、下から斜面をよじ登っています。凸凹な斜面は手足を上手に使わないと上れないのでますが、どの子もとっても上手に上っていましたよ!

たくさん上り下りをして全身を使った後は、タイヤにゴロン。

image2.jpeg

遊んで疲れたら、自分で休めるのもすごいですよね!

image3.jpeg

頭がはみ出していて苦しくないかな?と思ってしまいますが、ニコニコでゴロゴロしていました!

雨の日はなかなか身体を動かせなかったりもしますが、お部屋でも様々な工夫をしながら全身運動を楽しみたいと思います!


2023年6月2日

0歳児 ほし組 お気に入りのおもちゃ

今日は雨だったのでお部屋と大きいお友だちは廊下で遊びました。

保育士に支えられながら座って遊ぶことができるようになったお友だち。

玩具を積み上げたものを壊すことが楽しく上手に遊ぶ姿が見られるようになりした!

7798FED6-44FE-4DAF-B011-17ED1AD9C645.jpeg

64E4CDB8-4452-444D-BD12-2A03F4453820.jpeg

いろいろな遊び方ができるようになり遊びもたくさん広がりますね!

BD8FA4DB-2321-4F39-A9AD-12C28AA51C44.jpeg

1BDE4D06-9526-4976-8E5F-764F1BE9121A.jpeg

保育者が食事介助用のエプロン、三角巾をつけると大好きなご飯だとわかるようになり、準備を始めると保育者をじっと見て食べたいよー!!と言わんばかりに喃語や泣いて知らせてくれるようになりました!

いろいろなことがわかってきた子どもたちです。

F783D34C-66D3-4F30-88EF-14F52A76DBAF.jpeg

気候の変化や疲れもありますので皆さん気をつけてゆっくり休んでくださいね。お休みの間体調に変化がありましたら来週登園の時にお知らせください。


«  447 448 449 450 451  » 


アルバム