アルバム

アルバム
4歳児合同 ダンゴムシのお家
きょうは朝から看護師がお部屋に来てくれて近々ある眼科検診の話をしてくれました。
2回目ということもあり、なんとなく話を理解しながら聴いていました。
看護師が眼科検診に行った後、担任とも確認。
・静かに待っていること
・お友達がやっている時は答えを言わないこと
・線から出ないこと
を確認しました。
ひまわり組さんは後日また看護師がきてお話ししてくれるのでしっかり聴いて眼科検診できるように頑張ろうね!
そして、園庭に出るとダンゴムシ探し!
なかなか見つからずにちょっとむすっとする子もいたので
以前散歩の途中でたくさんのダンゴムシを見つけたのを覚えていたそら組さんが
「保育園の前に行ってダンゴムシ捕まえたい!」ということで
急遽園周辺をお散歩。
案の定たくさんいたダンゴムシに大興奮!!何十匹も見つけて大喜びでした。
戻ると事務の先生に満面の笑みで自慢する4歳児さん。
「園庭に帰ったらお家作ってあげるんだ!!」
そうしてたらいの中に先生から教えてもらった「石」「土」「ちょっとの水」「枝」「茶色の葉っぱ」を探してみんなで大きいダンゴムシのお家を作りました!!
明日から合同でお世話をしていきたいとおもっています。
5歳児合同 ホールでドッチボール
今日は5歳児クラスでドッチボールをして遊びました!
先週、園長先生から教えてもらったドッチボール…子どもたちもとても楽しみにしていました。
今日で2回目のドッチボールなので、まずはルールの確認をしました!
もしボールが頭に当たったら?線から出たボールはどっちのチームのボールになるかな?と確認していくと少しずつルールを思い出した子どもたち。
さくら組とうみ組に分かれて、まずは作戦会議をしました!
どうやったら勝てそうかな?ボールはどこを狙う?それぞれ作戦を立てていきます!「頑張るぞーえいえいおー!」と気合を入れました。両クラスとも気合十分です♪
作戦を決めたら、挨拶から!
お互いの顔を見て「よろしくお願いします!」と挨拶をしました。
笛の合図でドッチボールの開始です!
「当てられちゃう!逃げろー!」とボールに当たらないよう必死で逃げたり、狙いを定めてボールを投げたり夢中な様子が見られました。
取れそうなボールはしっかりキャッチ!
力一杯ボールを投げていました。ボールが当たり、外野に行ったお友達からも「頑張れー!」と応援していましたよ。
両クラスとも白熱した試合になりました!今日はうみ組さんの勝利…!さくら組さんから「悔しいけれどつぎは負けないよ!」と意気込み、うみ組さんは「次も頑張るぞ!」と次のドッチボールもたのしみにしている子どもたちでした♪
1歳児つき組 お昼寝の時間
今日は園庭とお部屋で遊びました。好きな場所で好きな遊びをたくさん楽しんだ子どもたち。
給食も自分が満足行くまで食べると自然とコットで横になる姿が見られます。
横になりウトウトしながら眠りにつく子もいれば保育士のトントンで眠りにつく子。まだまだ抱っこやおんぶの方が安心する子もいます。
1人1人が安心して眠れる体制や環境を整えながら睡眠の時間をとっています。
最近ではお友だちの咳や泣き声、玄関のインターホンなどで敏感に起きていた子どもたちも少しずつ保育園の生活音に慣れてきましたが、日によっては早く起きてしまうこともあります。引き続き、子どもたちが安心して眠れる環境に努めていきますね。
3歳児かぜ組 視力調べゲーム!
今日は視力検査に向けて、片目を隠して開いているところを指差すゲームを行いました。
ゲームの前に、時間があったので調理室を覗いてみました。
今日の給食なんだろう??
美味しそうな匂いだな〜!
デザートはパイナップル!?早く食べたい!
もやしだ、いっぱいある〜と食材を見ながら気分が上がっていた子どもたちです。調理員さんありがとうございました!
いよいよ、視力調べゲームです。ルールを聞いて張り切って挑戦します!
うーん、右かな?左かな?片目を隠してもしっかり見えていました。
みんな、怖がらず上手にできましたね。終了後は「もう一回やりたい」と楽しんでいる様子が見られました。
ゲーム終了後はお部屋に戻ってきてプラレールやお絵描きなどをして楽しみました。
2歳児にじぐみ みんなでお散歩
天気の良い今日は久しぶりにみんなでお散歩に行きました!
最近は子どもたちが自分で(園庭か散歩)選択して活動することが多かったのですが
時にはみんなで一緒にいくお散歩も楽しくていいですね!
白い線の中に入ってしっかり歩いています。
今日はにじ組になって初めての「どんぐり山児童遊園」へ行きました。
スプリング遊具(バネの遊具)や滑り台、砂場とそれぞれ好きな場所で夢中になって遊びました!
砂場では、園庭の物と別のおもちゃを持って行った為、特別感いっぱいのようでした。
他には草むらを探索し、「これママにあげるのー!」「お土産~!」「パパ喜ぶかな~」と
お家の人へのプレゼントを集めるお友達でした。
公園先でもそれぞれが自由に遊びたい場所でたっぷり遊べるよう安全に気を付けながら見守っています。
3歳児すみれ組〜視力調べゲーム〜
今日は昨日ナースから聞いた、片目を隠して開いている所を指差すゲームをホールでしましたよ。
始まるまで【いっしょにあそぼう】という大型絵本を読みました。
一緒に「トントントン、いっしょにあーそーぼー!」と動物たちを誘います。
いざゲーム!、の前に線の上に座って、ナースたちからお約束、ルールを聞きました。
視力調べゲームが始まると子どもたちは約束の【お口チャック】をしながら待っていましたよ!
片目を隠してすることに子どもたちはみんな怖いと感じることなく「どっちだ」の問いかけに「こっち!」と答えていました。
視力ゲームが終わってから、園庭に出てたくさん遊びましたよ。
砂場の砂が増えて山のようになっているところに寝転んで、ふわふわの感触を楽しむ様子。
お兄さんたちが見つけた虫を見せてもらって一緒に探したりもしました!
2歳児もも組 自分で…
散歩前の身支度を自分でできるようになってきたもも組さん
靴下屋さん行って、帽子屋さんに行って、靴屋さんに行って…と身支度をお店屋さんに見立て身支度も楽しみながらやっています‼︎
保育者が帽子を被っていないと、“せんせー帽子屋さん行った?”なんてことも‼︎
靴が履けたら、日陰でみんなを待ちます。ここでも“(暑いから)壁ぺったんで待ってる”と自分達で考えて行動できるようになってきて成長を感じます。
散歩の帰りには“1人で歩きたい”と保育者と手を繋がずに自分達だけで歩きたいという姿も…
畑で作業をしていたおじさんに興味津々、“何してるのって聞いてみたら”と言うと最初は恥ずかしさからか声が小さかったのですが、気付いてもらえるよう大きな声で聞いていました。
出来ることが日に日に増えているもも組さんです‼︎
今日から新しいお友達がやってきました、よろしくね‼︎
4歳児そら組 くるくる競争
きょうはお部屋で遊びました。
ごっこ遊びが大好きなので赤ちゃんごっこをしておさんぽをしたり
赤ちゃんかと思ったらいきなり犬になっていたりと様々なものに変身して楽しんでいます!
塗り絵もだいぶ上手になってきました。
筆圧もどんどん濃くなっていき枠の中をはみ出さないように、本物の色と同じように塗ってみたり、オリジナルで配色を考えてみたり、色々考えながら楽しく塗っています。
廊下ではくるくる競争をしました。
二人一組で一人はフラフープから出ないように一人は紐をくるくる巻いてフラフープを近づけて先にゴールした方が勝ちというゲームで盛り上がりました。
どうすれば早くまけるのか、フラフープから出ないようにしても焦る気持ちで蹴飛ばしてしまうのがハラハラして盛り上がっていました。
4歳児ひまわり組〜考えてみよう〜
4歳児になり、少しずつ自分で考えて「こうしたら気持ちいいかな?」とうわばきを揃えてくれている姿があります。とても素敵な気づきですよね!
テーブルではカードゲームやお絵描き、制作コーナー。それぞれに落ち着いて楽しむことができています。
「ブロックや積み木はこっちでやろう!」
子どもたちが遊ぶ場所を意識することで「邪魔された!」「使ってたのに!」というトラブルも少なくなるようです。
「5歳は何してるのかなー??」
「見てたらわかるんじゃない??」
「うーん…?」
「わかった!砂(土)を運んでるんだ!」
見て考えて、ひらめいた!
木登りだって、考えないとできません。
「ここに手をやるのかな?」
「〇〇ちゃんはどうやってたかな?」
「私はどこまでできるかな?」
生活や遊びの中で、色々なことを考え、自分たちで気持ち良い生活を作り出したり、怪我なく遊び込むことができるよう、『考える』経験を積んでいけると良いなと思っています。
1歳児たんぽぽ組 さんぽ
今日は少しどんよりとした曇り空でしたが、気持ちの良い風も吹いていて過ごしやすい気温でしたね。
今朝少し雨がパラついていたこともあり、たんぽぽ組前のテラスにはダンゴムシ達がたくさんいました。
散歩に出発する前にみんなでダンゴム探しを開始していましたよ。
見つける度に指差して教えてくれる子や実際に触ってみる子など反応はさまざまです。
たくさんダンゴムシを探した後はお散歩に出発です。
するとてんとう虫を発見!じっくり観察していますね。
保育者の手からてんとう虫を受け取るとそのまま腕へ登っていきます。
感触もくすぐったくて面白いね。
今度はみんなで手を繋いで歩きます!
「トトロ」や「どんな色がすき」を歌いながら楽しんで散歩が出来ました。
最後は電車を見に踏切へ行きました。
水分補給の為に低い縁石に1列に座るとなんとも可愛らしい姿ですね。
一休憩した後はもう一踏ん張り!保育園まで歩いて帰ることが出来ました!!
今まで通ったことのない道での散歩道。色とりどりの車や花、虫を見つけて楽しめるように配慮しています。
« ‹ 449 450 451 452 453 › »