アルバム

アルバム
2歳児にじぐみ 自分のタイミングで
今日はお部屋遊びをたっぷり堪能してからそれぞれ自分のタイミングで水遊びに参加しました。
始めは少人数でゆったり遊ぶことで
一人一人のスペースも確保でき子供達ものびのび遊びます。
少しずつ自分の遊びを終わらせた友達も参加し
今日も保育士含め全員びしょ濡れになるほど
豪快に遊んだにじぐみさんです。
室内チームはお部屋に遊びにきたたんぽぽぐみ(1歳児)の友達と一緒に遊びました。
時々隣のかぜぐみやすみれぐみと遊び
年上の友達に優しくされた経験があることで
自分たちよりも年下のたんぽぽぐみにも優しく関わっていたにじぐみさんでした。
0歳児 ほし組 お絵描きとシール
今日はお部屋で遊びました。
机の上に模造紙を広げ、クレヨンでかきかき。
上手に描けたねと言うと満面の笑みを見せてくれる子どもたち。
その笑顔がとってもかわいいですね。
自分で色を選んで真剣に描いています。
保育者の膝の上で保育者と一緒に描いてました。
低月齢のお友だちはまだ口元へ持っていく姿もあるので誤食に気をつけてみていきたいと思います。
クレヨンで描いたあとはシールをペタペタ。
保育者と一緒に剥がしてペタッと貼ることができました。
シールのくっつく様子に興味津々なお友だち。
手にくっつくと反対の手でとっての繰り返しで不思議そうな顔をしていました。
シールのくっつく感触が面白いのですね。
雨も降っていたので廊下に出てお散歩。
廊下のソファーで休憩。
そしてまた廊下を散策してお部屋に戻りました。
歩行、ハイハイで自分が行きたいところへ行けるようになってきたほし組さん。お部屋にないものがたくさんな廊下をたくさん見て楽しかったようでした。
5歳児 うみ組 雨が降る前に…!
今日はプールに入りました!
プールでの様子は、お部屋の前に掲示していますので是非ご覧ください。
1歳児クラスつき組 お野菜に触れたよ。
『おやさいごしごし』の絵本を読むと
みんな集まってきましたよ。
本物のお野菜が出てきたよ。ゴーヤ、パプリカ、オクラのお野菜を見たり触れたりしました。
「みんなもお野菜ゴシゴシしてみようか。」
お野菜を持ってテラスへ向かいました。
タライの中でゴシゴシ。
保育者と一緒にみんなでお野菜洗いです。
お野菜の研究が始まりました。
お星様みたいな形だね。中に種が入ってるよ。触るとネバネバするね。
みんなで洗ったお野菜で明日は絵の具遊びをしたいと思います。
連絡帳でもお伝えしましたが、衣服に付くと汚れが残ってしまうので、汚れてもよい服を着ての登園をお願いします。
1歳児たんぽぽ組 初めての15人
今日は水遊びをするグループとたんぽぽ組に残って遊ぶグループの2つに分けて過ごしました。
水遊びグループでは、保育者が出すシャワーをカップに入れて水を溜めたり、柔らかいスポンジに水を含ませて楽しんだりとそれぞれ気持ちよさそうに水遊びをする子どもたち。
室内遊びではスナップボタン付き玩具を繋げて楽しむ姿が見られましたよ。
「出来たよ」と見せてくれるのが可愛くて仕方ないですね。
最後はたんぽぽ組に集まって初めての全員15人の撮影会を行いました。
横を向いたり、後ろが気になる子にはみんな大好き『あっぷっぷ』の読み聞かせをすると「っぷー!」と言いながら可愛い笑顔を見せてくれましたよ。
クラスにも掲示する予定なのでぜひゆっくり見てくださいね。
4歳児 そら組 おままごとってなんだろう?
昨日のとうもろこしの話しを「お家でも話して、考えてきたよ!」と、登園した際に教えてくれる子がいました。今日も少し時間をとってクラスで話し合いました。おままごとについてです。
「お家で作るハンバーグは、そのまま出てこないことが多いよね?お野菜とかお肉とか使ってお料理してると思うけど、保育園のおままごとで本物は使えないよね。どうしようか?」という、保育士の問いかけから始まりました。
例えばスポンジを玉ねぎに、ストローをポテトに、いわゆる見立て遊びですが、子どもたちからは「紙を使って作ればいいんじゃない?」という意見が多く出ました。
そんな案を、頭を悩ませる姿がみられながらグループで出し合ったりしました。
その後のお部屋遊びで、実際にスポンジをちぎっておままごとコーナーに置くと、早速「きゅうりとポテト炒め!」と遊び始める子もいました。
中には壁の工事をしている子も…。
おままごとはお料理だけではなく、お仕事にいく人、あかちゃんのお世話、お風呂、ペット役になる子などお友だちと一緒に様々な展開ができる遊びです。
お部屋の遊びがもっと楽しくなるように、子どもたちと一緒に考えていけたらと思います。
「ストローがポテト!みたいな、面白いものがあるかもしれないから、お家の人とお話ししてみてね。」と、そら組さんにお話ししました。
今日の保育園のできごとを、お子様とお話しするきっかけにいかがでしょうか?
2歳児もも組 泡あ〜わ
今日は泡遊びを楽しみました。
水が少し入ったタライに石鹸液を入れて泡作りをしました。
混ぜたら泡が出来るよと伝えると一生懸命混ぜて…
混ぜて…だんだん泡が増えていくのが面白く、みんなでぐるぐるかき混ぜていましたよ。
泡が沢山出来たら、アイスクリームを作ったり、カップに集めたりと楽しみました。
3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 久しぶりの水遊び
今日は朝から2クラス合同で水遊びをしました。
久しぶりの水遊びに大喜び。
水風船をやりたーい!と、子どもたちからのリクエストです。
どんどん膨らむ水風船を見てドキドキワクワク。
水風船が大きくなると、自然にポロポロとタライの中に水風船が落ちてきます。
今か今かと待つ姿がとっても可愛らしかったです。
こんなに大きく膨らんだよ。
水鉄砲での的当ても大盛り上がりです。
小さな的を目掛けて上手に狙い撃ちしています。
かぜ組すみれ組合同で過ごす時間。友だち同士の関わりも増えるので、大切にしています。
また一緒に水遊びしましょうね。
0歳児 ほし組 〜感触遊び〜
今日はジップロックの中に水を入れて感触遊びを楽しみました。
保育者がジップロックに水を入れている姿を眺め、持ってみたいような表情をしていたので渡してみると、想像以上に重く驚きながらも両手でぎゅっと握りしめ運ぼうとしていました。
お友だちが持ってきてくれたものを触りぷよぷよという感触をたのんでいましたよ。
保育者と一緒にウォーターマットに触れ楽しむ姿もあります。
感触遊びを楽しんだあとは製作の仕上げでシールを貼り付けました。指先を器用に使って画用紙に貼ろうとしていました。
2歳児にじぐみ これはなにむし?
「なんだこれ!?」
朝お部屋で虫を見つけると
虫の図鑑を持って名前を調べます。
「これじゃない?」
「こっちかなー?」
「同じ黒だよー!」
なんて子供達同士での会話が広がります。
すぐに子どもたちの質問に答えるだけでなく
時に一緒になって調べることで
虫に興味を持ちもっと知りたいという意欲にも繋がりますね。
その後はももぐみさんで皆でかくれんぼ。
上手に机の下やゴミ箱の後ろに隠れたり
みんなで遊ぶ時間も楽しいですね。
« ‹ 449 450 451 452 453 › »