アルバム

アルバム
5歳児うみ組 さくら組合同 いよいよ種植え!
種もみの芽出しをしてから1週間が経ちました!
種もみを見ると小さな芽がでていることに気が付いた子どもたち。そろそろ種を植えないとだね!と話が出たので、今日は種植えを行いました。
頑張って作った土を2階から1階に下ろしますが、どうやって下ろそうか…と考えていると「バケツで運ぶのはどう?」「でもバケツの数は少ないから、みんなの分はないよ。。」と困っている様子だったため、保育者からみんなで並んでバケツリレーで土を運ぶのはどうかな?」と1つ提案をしてみました。
子どもたちから「バケツリレーって何?」と疑問でいっぱいな様子。
うみ組、さくら組が並んで土を入れたバケツを隣の人に渡すやり方だということを伝えると、「なるほど!」と納得した様子でした。早速、土を運ぶためにバケツリレーの準備をしました!
2階のテラスにある土をバケツに入れて、階段で並んで待っているお友達に渡します。「重い〜」と言いながらも、お友達と力を合わせて運びました。
「重いから気をつけてね」「離すよ〜」とゆっくりバケツを運び1階まで下ろしました!
最後は、水を入れて泥にしていきます!
これには子どもたちも大興奮な様子でした!
「よーく混ぜて〜!」と手が真っ黒になるまで混ぜました。
泥になったら、お世話した種もみを入れていきます。大きく育ちますように…と気持ちを込めながら種を蒔いていましたよ。
★種まきで、お洋服に泥がついています。お洗濯よろしくお願いいたします。
2歳児もも組 虫探し
普段から虫に触れてきたもも組のお友だち、虫に興味を持つようになり、触れないけど、見つけて教えてくれたりなんて姿も見られるようになりました。
今日も公園に行く途中の木にてんとう虫の幼虫、さなぎ、さなぎから孵ったばかりのてんとう虫が木に沢山いてみんな興味津々な様子でした。
“先生見てー”“動いてるね”“てんてんちゃんだね”(てんてんちゃんはもも組のみんなが大好きな『てんとうむしのてんてんちゃん』という絵本にでてくるてんとう虫の名前です)などなど感想が飛び交っていました。
公園でも、虫探しをしています。
虫探しがひと段落すると、滑り台やアニマルスイングや砂場など好きな遊びを楽しんできました。
砂場でのひとコマを紹介します。
誰かが作った穴にすっぽりとはまってしまっている姿です。なんともほほえましい姿ですね。
1歳児クラスつき組 道灌橋公園に行って遊んだよ!
今日はつき組で初めて道灌橋公園(リスさん公園)に遊びに行きました。
いつもと違う景色に、どこに行くのかな?不思議そうな表情も見られました。
公園に着き、滑り台を見ると、早く遊びたーい!もしもしするから待っててね。
保育園への「無事公園に到着しました」の電話が終わるまで待っているのも上手になりました。
ワゴンから下りると、真っ先に滑り台に向かうつき組のお友だち。
楽しくて何度も滑り台で遊ぶ子やあっちには何があるのかな?と公園内を散策する子、りすさんを見に行く子など少しずつ遊びの範囲が広がってきました。
保育者が手を添えながら1人ずつ滑るようにしているうちに、自分の準番が回ってくるころにると「じゅんばん、じゅんばん!」元気な声でみんなに教えてくれる姿もありました。
大きなアリさんみーつけた!
初めて見る大きなアリにどこまでも追いかけていくほど興味があったようです。
「せんせい、き!」
木の形の苔を見つけたと思い、木の形だねーと言い、裏から見ると木の皮を持っていました。1人の保育者に伝えると「〇〇せんせー!」「これ、き!」全員の保育者に見せていました。見つけた嬉しさを共有したかったんですね。
たっぷり身体を動かして遊び、ご飯をいつも以上によく食べていました。
たくさん遊んで、食べて、寝る。
健康的な生活を送っていきたいですね。
1歳児こすもす組〜体を動かして〜
今日は園庭へ出ました。
こんもりと盛り上がったお砂場に座って、お砂遊び。シャベルですくったり、手で土を握ったりと、楽しそうです。
しばらくお砂場遊びした後は、タイヤコーナーへ。保育者と手をつないでタイヤをまたいだり、自分で中へ入ってしゃがんで遊んだり、外側からタイヤを覗き込んだりと、夢中で遊んでいましたよ。
しばらくすると、築山の方へ。
お兄さんお姉さんの姿を見て、自分も!と上ることにチャレンジしていました。
上ったり、しゃがんだり、またいだり……色々と体を動かして、遊びました。
0歳児 ほし組 テラス遊び
今日はテラスで遊びました!
ハイハイをしたりずり這いをしたり
ベビージムが出てくるとみんな嬉しそうにしています。
お友だちが遊んでいるのをみんなで見学していますね。
楽しそうに遊んでいるなーと思っていそうですね!
2人とも同じおもちゃが気になるようです。
2人でコロコロ触っては音が出ることに喜んでいましたよ!
まだ座れないお友だちは保育者に抱っこされ一緒に遊んでいますよ。
気候も良くいつもよりも長めにテラスで遊んだのでお昼寝はみんなぐっすりなほし組でした。
2歳児にじ組 しっぽ取り
今日は園庭で少し遊んでからお散歩と園庭遊びチームに分かれて過ごしました。
散歩チームは久しぶりの上井草スポーツセンターへ行きました!
一部工事中のため大きな車を発見!
「なにしているのかな?」スポーツセンターへ行ってみてみよう!
クレーン車?ショベルカー?
保育園に帰ってみたら絵本でみてみようね!
その後は久しぶりのスポーツセンターだったので、スロープでの遊び方についてみんなで話をしてから楽しく遊びました。
以前の話し合った避難訓練の時やビールケースの時同様、話し合いを行うことで子どもたちも一緒に考える機会を作っています。
スロープ遊びの他にもお尻にビニール袋を挟んでいる保育者を「まてまてー」と追いかける子どもたち。
子どもたちが遊び方を理解していくうちは保育者も一緒になって遊ぶことで
次第に子どもたち同士で遊べるようになっていきますね!
今回はしっぽ(ビニール袋)がついている友達を追いかけるだけの簡単なしっぽ取りゲームでしたが
繰り返し遊んでいくうちに本来のしっぽ取りゲームができるようになる日が楽しみですね。
3歳児かぜ組 すみれ組~合同保育〜眼科検診ってなんだろう?
今日は、8日にある眼科検診のために、看護師が何か不思議なマークの紙を持ってきてくれてクイズ大会!
「このマークはなーんだ?」
「えー?何だろう?英語かな?」みんな興味津々です。
「Cのかたちをよーく見てね!穴が開いている所があるよね?どこかわかるかな?」
「こっちに穴があいているよ!」
指でしっかりと示してくれています。大正解!
かぜぐみのお友だちも、すみれぐみのお友だちも、看護師の話を真剣に聞いています。
本番は、こんな風に、片目を隠して「どこがあいているかクイズをするよ!」
「どうかな?」
「うん。怖くないし、痛くないよ!」
当日、驚かないように、事前にお話をしてイメージはばっちりです。
看護師からのお約束は?
①他のお友だちがクイズをしている時は(検査をしている時は)答えを言わないように静かにしようね。
②線の上に立って、そこから動かずにできるかな?
③目隠しはするけれど怖くないよ!
④見えなかったりわからなかったら「見えません」とか「わかりません」とか教えてね。
の、4つです。
8日の眼科検診、上手にできるかな?やる気満々の子どもたちです。
4歳児ひまわり組 お部屋遊びとおはなし
今日は子どもたちと話し合ってお部屋で遊ぶことにしました。
折り紙を切ったり貼ったりして色々なものを作るのが大好きなひまわり組さん。
今日も、
「弓がつくりたい!」
「ちょうちょがつくりたい!」
「どうやって作ればいい?」
と保育者に頼りながら、自分でも作っていく子どもたちでした。
宝石探しのカードゲームも大好きで、ジャンケンで順番を決めてゲームを楽しみました。
友だちと関わりが広がったり深まったりする中で、最近友だち同士のトラブルも増えているひまわり組さん。
給食の前に、園長先生がお部屋に来てくれました。
「ひまわり組さんはお兄さんお姉さんだよね」
「嫌なことがあった時はどうするのかな?」「叩いたり、引っ搔いちゃったりすることもあるのかな?」「お友だちに嫌だったってお話し出来るかな?」「みんなはどんな風にしてもらったらうれしいかな」
と園長先生が話すと、
「お話ししてもらうのがいい」「叩いたりは嫌だと思う」
と子どもたち。
どうしてダメなのかたずねると、
「痛いから」
「怪我しちゃうから」
と理由もしっかり答えていました。
あらためて、トラブルの時はお話できるよう、みんなで確認し合いました。
「ひまわり組みんなでお話しして、仲良く過ごしていきましょうね」
「はーい!!」
友達同士の関係の広がりや深まりが進んでいるからこそ、友達同士の関わり方が素敵なものになるよう子どもたちと話し合っていきます。
4歳児そら組 スポーツセンターにお散歩
きょうはスポーツセンターまでお散歩に行きました。
きょうはジメジメして蒸し暑い…
と、少し疲れた様子で歩いていると、ジメジメが大好きなお友達を発見しました…
それは、ダンゴムシ!!
園を出てすぐの縁石いっぱいにダンゴムシ!!
すごい数がいました…流石にちょっと怖がる大人とは違い目をキラキラさせながら見つめる姿はやっぱり子どもらしいですよね!
他にもてんとう虫や
他にもてんとう虫や木の実も見つけました。
この時期ならではの自然に触れながら、ゆっくりとスポーツセンターまで楽しみました。
スポーツセンターについてからは、見たことない機械に興味津々!
今日のお散歩は目新しいものばかりで新鮮味のあるお散歩でした。
またみんなでお散歩に出かけましょうね。
2歳児もも組 お野菜を買いに…
今日はお野菜の無人販売所にお野菜を買いに出かけました。
お野菜ロッカーにお金を入れて、今日はヤングコーンと大根などを買いました。
販売所の畑も見学…枝豆が成っていて、一生懸命探していました。
帰ってからはヤングコーンを剥いてみたり、匂いを嗅いだりとお野菜に触れてみました。
自分たちで購入した野菜に興味を持った様子で、沢山ついている大根の葉っぱなど、じっくりと見ていた子どもたちでした。
今後も、身近な野菜など、食材に興味が持てるように食育計画をしていきます。
« ‹ 450 451 452 453 454 › »