アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 お箸を持ってみよう!
今日は予定していたお箸指導の日です!ホールで体を動かして遊んだ後にお箸指導を行いました。
そら組の時に教えてもらったけど、覚えてるかな…?調理の先生の話を聞き、まずは1本を持つところから挑戦です!
「1本なら簡単なんだよな…」と子どもたち。今度は2本持って、小さいポンポンのボール、マカロニ、豆を掴む練習をしました!
小さいポンポンは掴めましたが、マカロニと豆はつるつるしていて掴みにくいようです…。子どもたちも「ちょっと難しいけど、もう少し!」と諦めずに一生懸命掴んでいましたよ。
掴めたことにとても嬉しそうに喜んだうみ組さん。調理の先生から「給食の時間にお箸を使って食べてみる?」の問いかけに「お箸で食べてみたい!」とのこと。今日の給食はお箸を使って食べてみました!お箸を使って食べる姿に感動した担任でした。お箸を使う機会を少しずつ増やしていきたいと思います。
5歳児さくら組 好きなこと!
今日はホールで鉄棒や巧技台を使い、身体をたくさん動かしたさくら組さん!
その後はお部屋で好きなことをして遊びました。
さくら組さんが最近好きなことのひとつは種もみのお世話。
「種もみちゃーん♪」と様子を見たり、「お水変えなきゃ!」と毎日の水替えを一生懸命しています。
こちらはお絵かき!
以前からお絵描きやぬりえが大好きなさくら組さん。
最近はさらに紙いっぱいに描き込んだりと、
集中して取り組んでいる姿が見られます。
難しい形を描きたいときは、型を使って工夫する様子も!
お部屋にピアノがあるさくら組になってからは、いつも誰かがピアノを弾いているくらい大人気です!
毎日弾く中で上手になり、「すごい!」「これ弾ける?」とお友達が弾くピアノも嬉しそうに聴いていますよ。
最後は「お片付けがんばったよー!」のにっこりポーズ♪
「最後までがんばったよ!」「ここも綺麗にしてみた!」と誇らしい声も聞こえてきました。
さくら組みんなで過ごすお部屋、大事に使っていきたいと思います。
1歳児 たんぽぽ組〜ホールで一本橋に挑戦!〜
今日は体調不良でお休みのお友達が多く、登園しているお友達も鼻水や咳が出ている子が多かったので、ホールやお部屋などの室内で遊びました。
ホールで一本橋に挑戦してみました。
はじめにお手本で保育者がやっているところを皆んな、じーっとよく見ています。
↑幅15センチ程の一本橋です。落ちないようにヨイショヨイショ!と頑張って渡っています。
↑ソロリソロリと慎重に進んだり、ニヤッと笑いながら途中で降りて段差を楽しんでみたりと、楽しみ方もそれぞれです。
↑巧技台の上がお気に入りのようです♪
↑途中でホールの広い方で5歳児クラスが遊び始め、その様子を興味津々で見ていました。
縄跳びをしているのを真似して、手を回したりジャンプする姿も見られました。
1歳児 こすもす組 お散歩
今日はバギーに乗って散歩に出かけました。
「いってきます」の挨拶をして出発です!
保育園から三谷公園に向かう途中に、きれいなあじさいが咲いていました。
最初は「なんだろう?」という感じでしたが、保育者が触ると子どもたちも手を伸ばして触ろうとしていました。
途中でバギーから降りて保育者と手を繋いで歩いたり、草、花を見たりしながらゆっくり散歩を楽しんできました。
散歩先では、季節ならではの自然に触れて楽しめるようにしていきたいと思います。
3歳児合同保育 園庭遊び,室内遊び!
今日の3歳児は園庭遊びとお部屋遊びに分かれて合同で過ごしました。
園庭には昨日の雨でできた水たまりがあり、お水遊びを楽しむ様子が見られました。
こちらはボールをフラフープに入れるゲーム!
バスケットボールみたいで面白そうでした。
ゴーヤ、さつまいもの水やりも忘れずに…
先週より伸びている様子。その様子見て子どもたちは大喜びです!
早く出来上がるといいね!
お部屋では、お絵描きを楽しみました。顔を書いたり、描いた作品に色を塗ったりと楽しんでいました!
塗り絵は、線からはみ出ないように塗っていました。
園長先生がプレゼントしてくれたアイスクリームのおもちゃで、アイス屋さんごっこの様子です。
本物そっくりのアイスでみんな嬉しそう…!どんなごっこ遊びに繋がっていくのか楽しみですね!
水遊びで楽しんだお友達が数名います。
お洗濯が大変かと思いますがよろしくお願いします。
0歳児 ほし組 安全点検!
ここのところお熱や体調不良でお休みのお子さんが増えているので、今日もお部屋でのんびり過ごしました。
子どもたちの体調や様子を見ながら楽しく遊べるように関わっています。
保育者と手をとって嬉しそうにしていますね♪
ご飯が大好きなお友だちは、保育者が子どもたちのミルクを作ろうとキッチンに立つと
「ごはん?!ぼくたちの?!」と聞こえてきそうな姿で見に来ています。
そして、次は仕切りが気になる様子。
「ここは大丈夫?」
「ここのネジが〜」
と聞こえてきそうですね!
何度も安全点検をしてくれるかわいい子どもたちです♪
1歳児つき組 いっしょに遊ぼう!
最近、お友達の存在が少しずつ気になり始めている様子の子どもたちです。
誰か1人が絵本を見ていると、次々にお友達が集まって来ます。
保育者が「これは?」と聞くと「なな!(バナナ)」と少しずつ物の名前が分かっている様子も見られます。
今月になって喃語、発語が多くなり、言葉が少しずつ出てきたお友だちが増えてきました。子どもたちの成長のスピードに驚きます。
『はたらくくるま』のスケッチブックシアターをすると「これ!」と同じ消防車をもってきたお友達です。
車の名前をよく理解しているのですね。『同じ』『一緒』は最近のつき組のブームです。
少し前までは、おもちゃで遊んでいる時にお友達が近くに来ると、「これは私の、ぼくの!」と、自分のおもちゃや場所を守ろうとする姿が見られていましたが・・・
保育者が仲介をすることで、一緒に遊ぶことも少しずつ出来るようになってきました。
毎日一緒に過ごしているお友達が、安心して同じ部屋で遊べる存在になってきたのだと思います。
机をバンバンと叩いていたお友達ですが、保育者が「小さな太鼓〜」と歌い始めると、あっという間に楽しい遊びになりました。
給食前の風景なのですが、続々と集まり…いつのまにかみんなで着席。ご飯の時間も簡単なルールは伝えていますが、みんなで一緒に食べることが楽しい!と思えるような環境づくりをしていきたいと思います。
2歳児にじ組 好きな遊び
体操が大好きなにじぐみのみんなです。
「からだ★ダンダン」「エビカニクス」が特にお気に入りで、振り付けを覚えたお友達も増えてきました。
体操を終えると、昨日やった絵の具を楽しむお友達と、園庭で遊ぶお友達に分かれて過ごしました。
散歩や園庭、室内か戸外と自分で遊ぶ場所を決めて過ごせるようにしています。
また、自分のタイミングで室内へ戻りたい、外へ行きたいという子ども達一人ひとりのタイミングも大切にしています。
園庭では、3歳児クラスで育てている「さつまいも」の水やりをみて真似するお友達がいました。
異年齢と同じ場所で遊ぶことで色々な遊ぶや発見にも気が付くにじ組さんでした。
4歳児合同保育 ゆったりと好きな遊びを
今日は登園しているお友達も少なく、いつもよりゆったりした雰囲気の子どもたち。
あいにくの雨ではありましたが、室内遊びなど十分に遊んでいました。
大好きな塗り絵やお絵描き、折り紙での制作を楽しむ子。
レゴブロックで街を作って、トミカを走らせる子。
最初は保育士と1対1で遊んでいたカードゲームも気づけば、
「いーれーてー」
の声がかかって4人対戦になりました。
ルールはもう覚えている子どもたち。
みんなで、
「やったー!」
「宝石だ!」
「はずれ〜」
と一喜一憂しながら楽しみました。
「えいがかんのやつやりたい!」
1人の子の声に何人かが気づいて、映画館も開館。
こちらは映画館のチケット売り場。
チケットを買ったら、椅子に座って……
歌や踊りを楽しむ子に、それを見て楽しむお客さん役に分かれて盛り上がっていました。
さまざまな友達との関わりが増えてきている子どもたち。
時にはお友達同士のトラブルもありますが、保育士が見守り、適切な関わり方を丁寧に伝えていっています。
5歳児さくら組 雨の製作
今日はお部屋に入ると「見て!芽が出てる!」と嬉しそうな声が♡
金曜日にはまだ芽が出ていなかった種もみ。
土日の間にニョキニョキと芽と根が伸びていましたよ!
今日も水替えのお世話を丁寧にしていた子どもたちです。
今日は一日雨だったのでお部屋で過ごしました。
「雨の作りたい!」と、雨粒の製作を引き続き行いました。
「私は水色がいい」「黄色も付けたいな」と、どの色の花紙を使うか1枚1枚選びながら付けていました♪
雨の形の画用紙を見て「水色と青の紙欲しいな〜」と言っていたお友達。
しばらくすると「できた!」と可愛い作品を見せてくれましたよ♡
こちらは目と鼻とほっぺたを付けて「雨ちゃん」♪
こちらは雨の形を耳にした「キツネちゃん」!
同じ雨の形からいろんな発想が出てきて素敵ですね。
遊んだ後はお片付け!
お片付けもみんなで協力すると楽しい時間に♪
重たいブロックや積み木も「よいしょ!」「そこ通してくださーい!」と力を合わせて運んでいました。
« ‹ 451 452 453 454 455 › »