アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組〜じっくり指先遊び〜
今日はお部屋の中でじっくり指先を使った遊びを楽しみました。
指先を使う経験を通して、力加減の調節や手や指の動かし方が身についていきます。又、大脳(記憶•言葉•考える力•運動などを管理するところ)も刺激されると言われています。
色々な素材や使い方の指先遊びを沢山しました。
↑チェーンを穴の空いた入れ物にいれています。ユラユラ不規則に揺れるチェーンを穴に通すのが、なかなか難しいです。
↑シール貼りです。今日のシールは少し硬めで、はじめは保育士に手伝ってもらってコツを掴んでいる様子です。
↑まだ細いクレヨンだと、持ちづらかったり力加減が難しく折れてしまったりするので、握って描くことができるクレヨンを取り入れてお絵描きを楽しんでいます。
「どんないろが好き〜?」とクレヨンのうたを歌いながら描く姿も見られてきました。
↑ビニール製の縄跳びを切ってポットン落としを楽しんでいます。小さい穴で難しい場合は蓋を外して、大きい穴にいれたりと一人ひとりの発達や興味に合わせて取り組んでいます。
他のコーナーでは、体操•滑り台•トンネルなど身体を動かす遊びもしました。
5歳児うみ組 ジャァーンプ!!!
雨が止み園庭へ行くと、「大縄しよぉ〜!」っと誘われました。「せぇーのっ!はいっ!」と始めだけの声かけをすると、その後は2人で息を合わせて飛び続けるんです。さすが年長さんですね。引っかかったら交代するっというルールを守りながら上手に遊んでいました。「••37.38.39..40 」数が増えるほどみんなで一緒に盛り上がり、お友達がひっかかってしまったときには、「うわぁ~ざんねぇ~ん!!!!」と誰もっが自分のことのようにガッカリしていました。それくらい、子どもも保育士もみんな夢中になって遊びました。星マークの下の最高の笑顔をお見せできないことが残念です。
自分たちで大繩の準備をするんです。真剣です。
1人で飛ぶ時には、自然と縄を回す保育士の顔を見て息を合わせて飛んでいます。
友だちと息を合わせて飛ぶって、体力だけはなくてリズム感も必要ですね。
自分たちでも上手に回して遊んでいました。
0歳児 ほし組 のんびり過ごしました
朝から雨が降っていたのでお部屋でのんびり、ゆっくり過ごしました。
週明けの疲れもあったので子どもたちも遊びの途中で休息布団にゴロゴロする姿も見られました。
自分で休息をと、、少しするとまた楽しそうに遊んでいました!
布団が気持ち良いようでゴロゴロ。ゴロゴロしている姿も可愛らしい0歳児さん♪
おもちゃを握りしめ、保育士に声かけや名前を呼ばれると嬉しそうに笑顔になる子どもたち♪
おもちゃがコロコロ転がり喜んでいます。自分で転がせられると手を挙げて喜んでいる姿が可愛らしいですね♪
1歳児こすもす組〜園内散歩♪〜
今日は雨が降っていたので、室内で過ごしました。
まずは、エレベーターに乗って2階へ行きました。
調理室の前を通ると、ちょうど給食の準備をしているところでした。
ガラス越しですが、興味津々で見ていましたよ。
しばらく見学した後は、2階の廊下をテクテク歩きました。
こっちには何があるのかな?
周りの物を色々と見ながら、よく歩いていました。
しばらく歩いていると、お姉さんたちが出てきてくれました。いないいないばあ!をしてくれたり、一緒に手をつないで歩いたり、いっぱい遊んでくれましたよ。
雨でしたが、刺激いっぱいの園内散歩を楽しんだ、こすもす組のみんなでした。
1歳児つき組 風船遊び
今日は久しぶりの登園のお友だちもいて、出席人数が14人でした!みんな元気に登園出来るようになり嬉しいかぎりです。
お部屋でしばらく好きな遊びや興味のある遊びを堪能し、少し部屋に飽き始めてきた頃、風船を膨らませました。
興味津々で風船の膨らむ姿を見ていますね。
手を伸ばして早く触りたい気持ちが伝わります。
膨らんだ風船を抱えて喜ぶ子や投げたり転がしたりする子、たくさん抱えて楽しむ子などそれぞれ楽しい遊びを見つけていましたよ。
お部屋に吊るすと「触れるかな?取れるかな?」と頑張って手を伸ばす姿も見られました。
つま先立ちをしてみたり落ちている風船を投げて当ててみたりと、遊びの中で考えながら楽しむ姿に大人も感心してしまうほどです。
保育士のちょっとした遊びの提供で子どもたちは様々な思いをめぐらせながら、遊びの幅を広げています。今後もどんな遊びを見つけて楽しむのか、見守っていきたいと思います。
2歳児もも組 折り紙2回目
今日はあいにくのお天気だったので、室内で過ごしました。
お部屋でそれぞれ好きな遊びを楽しんでから、今日はこの前、楽しんだ折り紙をやってみました‼︎
前回は犬を作り、今回はお友達作りに挑戦、
角と角を合わせて折るのが少し難しかったのですが、自分でやってみたり、お手伝いをしてもらい…
しっかり折る為にアイロンをかけて…
お顔を描いて…
色々な色とお顔のお友達が沢山できあがりました‼︎
3歳児合同保育〜そらまめ、剥けるかな?〜
今日はホールでかぜ組とすみれ組、一緒にそらまめのさや剥きをしました!
エプロン、三角巾を着けて準備万端!
始める前にそらまめはどうして【そらまめ】という名前なのか、教えてもらいましたよ。
それは空に向かって、さやが伸びることが由来とのこと。
どうして?の謎が一つ解けました!
剥き方の話を聞いたらテーブルごとに分かれて、さや剥きのお手伝い!
そらまめのさやは硬くて、子どもたちはどうしたら剥けるかな?、と試行錯誤しながら剥いていましたよ。
親指や人差し指の爪を使って剥く子やパキリ!と折ってそらまめを取り出す子、いろんな剥き方、取り出し方が見られましたよ。
みんなで剥いた、たくさんのそらまめ。
剥けた時の笑顔はとても嬉しそうでしたよ!
かぜ組、すみれ組の子どもたちが剥いたそらまめはこんなにたくさん!
子どもたちはとても楽しかった様子です。またやりたい、と話をしてくれましたよ。
2歳児にじ組 絵の具遊び
朝は雨が降っていたので、今日はみんなが大好きな絵の具遊びを行いました!
「今日は綿棒を使ってお絵かきしようかな~」
「その為に準備して始めたいけれど、お部屋はどうかなー」と子供たちに聞いてみると
子どもたちから「できないー!」「おもちゃいっぱいー!」「片づけてから!」とたくさんの言葉がでてきてみんなで片付け開始!
子供たちも次の活動がわかることで、「早くやりたい!楽しみ!」と気持ちも切り替えることができ、次はどうしたら良いのか考えて行動できるようになってきています。
さっそく今日の約束事(机や椅子、友達の画用紙にかかない)を話すと
子どもたちも一緒に「ばつー!だめー!」と手でバツを作り、なぜダメなのか考えます。
約束事を確認したところで開始!
それぞれ好きな画用紙に好きな色の絵の具で素敵な作品を描きました。
その後は、運よく雨もやんでいたので少しだけ園庭で遊ぶ、にじぐみでした。
幼児合同保育〜お庭とお部屋どっちで遊ぼうかな?〜
今日はかぜぐみで過ごし、お部屋とお庭好きな方で遊びました。
部屋と庭が隣接しているので、満足したら別の方に行ったりと自分で考えたりお友達と相談して好きな遊びをじっくり遊んでいました。
お姉さん口調でポポちゃんのお世話をしたり、世間話がはずんだりと、まるで小さなお母さんでした♪
こちらはプラレールで電車を走らせ、井形ブロックを道路に見立てて車を走らせています。
分岐点や踏切をどこに作るか、自分達で考えて、時にはお友達同士意見が合わず衝突しながらも力作ができあがりました。
自分で色鉛筆で描いた紙芝居をお友達に読み聞かせています。繰り返しになると、前と少しストーリーに変化がでるのもご愛嬌です。
気持ちの良い天気の中、沢山三輪車を走らせています。日頃は倍率の高い三輪車も土曜日はじっくり使えますね。
こちらは築山の凹みに水を流して、川のように水の流れの動きを楽しんでいます。
途中から乳児クラスも園庭に出てきました。沢山広げてままごとをしていたら、楽しそうだな〜と赤ちゃんが興味津々で取りに来て困り顔のみんなです。「赤ちゃんはイジワルしたくて取ってるんじゃなくて、面白そうだなと思ったんだと思うよ。まだ小さくて使っていいのかが分からないんだ」と話をすると、納得してくれました。
そして、「じゃあここにいれよ」とビールケースの下に隠すように作ったものを入れていました。自分達なりの立派な工夫ですね。
iPodから送信
乳児合同保育 園庭でたくさん遊んだよ
今日は天気も良く、園庭で遊びました♪
(気温も高くなる前に短時間で遊びました。)
さっそく砂場に向かいます。
自分の使いたい砂場玩具を見つけて夢中で遊んでいました!
たくさん見つけたよ♪
好きなスコップや型を大事そうに持っている姿とても可愛らしいですね!
三輪車も上手に乗れています♪
保育士に押してもらいとてもうれしそうです!
暑かったので保育士が水をまいているのを真似てじょうろでお花にお水をあげている優しいお友だち♪
優しい気持ちとても素敵ですね!
« ‹ 452 453 454 455 456 › »