アルバム

アルバム

2023年8月5日

幼児合同保育 体をいっぱい動かす

お部屋では歌を歌いながら楽しんでいる子がいました。
「手をたたきましょう」の歌に合わせて体を動かすと,きづいたらみんなで歌って動いて楽しんでいました。

IMG_6711.jpg

そのあとじっくりと室内で遊んでからホールで体をさらに動かします。
しっぽ取りや

IMG_6719.jpg

巧技台で体を思う存分動かして楽しい気持ち。

IMG_6720.jpg

そのまま自然とだるまさんがころんだが始まり、それにも自然と子どもたちが集まって異年齢ならではの普段あまり見ることのできないような関わり方で楽しく遊んでいました。

IMG_6721.jpg

 


2023年8月4日

0歳児ほしぐみ~冷たい・あたたかい~

連日体温を超える最高気温の日々ですね。

ですが、幸いほしぐみ・つきぐみのある西側テラスは園舎の陰になり午前中いっぱいは気温は30度前後で留まります。

(子どもたちのそばには常時暑さ指数計を設置し、こまめに指数を確認しながら遊んでいます。)

今日は気温が32℃で、暑さ指数は26℃、指標は”警戒”でした。

外に出るのは短時間に止める、水遊び前後で必ず水分補給をする…など

お子さんの健康状態に留意しながら水遊びをしています。

 

日陰のありがたみを感じますね。

 

今日は2回目の氷遊びです。

夏の感触遊びとして、水以外にも様々なものに触れ、楽しめるようにしています。

テラスでは、楽しいが待っていることがわかってきて窓を開け放すと大喜び!

そして、タライを出せば自然とタライの周りに集まって…楽しいを心待ちにするという嬉しい姿が見られるようになりました。

小さい背中の集まる姿、なんとも愛らしいですね。

氷の登場に沸き立ち、手を伸ばします。

保育者が氷を手にしていると頬を摺り寄せうっとりしているお子さんもいましたよ。

冷たい感触に驚いたり、楽しみにしていたり、不思議そうにしていたり…お子さんによってリアクションは様々です。

 

お子さん一人ひとりの頭の中では様々なことを感じながら遊んでいるのだと思います。

ギュッと握って氷の表面が溶けてツルリと滑っても、

冷たくて握り続けられなくてツルン!と手から落ちても、

何度も何度も繰り返し繰り返し手を伸ばす姿にそんな想像をしました。

 

そして、今日はまた一つ新しい仕掛けをしました。

お湯です。

あたたか~いお湯…いつもと違うことに気付いてくれるでしょうか。

 

ドボンと勢いよく手を入れて

 

 

あれ?

あれ?あれ?

いつもと違う、なんか変!

そんな思いは目線や口角によく表れていますね。

不思議、なんで?どうして?と遊びに集中している時はつい声を掛けたくてもぐっと我慢。

保育者は静かに見守り、「あたたかいね」「つめたいね」など場に応じた最小限の言葉がけを心がけています。

自分の遊びの世界に没頭する時間、大切にしたいのです。

 

じっくり遊んで満足したお子さんから一人ずつ入室し着換えて、水分補給をして今日の氷遊びはおしまいとなりました。

 

暖かさ・冷たさ・硬さ・柔らかさ…と色々な物に触れながら、色々な事象と出会う初めての1年。

保育の中に様々な願いを仕掛けに込めながら気づけば残り1か月を切った夏の遊びを楽しみたいなと改めて感じたひと時となりました。

 

また来週も楽しいをたくさん見つけたいと思いますので、元気にいらしてくださいね。

お待ちしております。


2023年8月4日

3歳児かぜ組 水遊びをしました!

今日も暑かったですが、暑さ指数が大丈夫でしたのでみんなが大好きな水遊びで楽しみました。水風船も出して大盛り上がり。

IMG_3995.jpg

水風船ができたので保育士がペンである人を書いてみると…「〇〇先生でしょ〜?」とすぐにバレてしまい、顔だけだから体も付けた〜と体をつけてくれました。この後人形ごっこが始まっていました。

IMG_3997.jpg

こちらでは、「暑いのからアイスどうぞ〜」と水風船をアイスに見立ててアイス屋さんをやっていました。プルプルなアイス特別感があっていいですね。

IMG_3998.jpg

最後はみんなで雨を降らそうと天井に向かって水鉄砲を発射していました。見事たくさんの雨を降らすことに成功。涼しい〜と言って嬉しそうでした。

IMG_4103.jpg

来週は雨が続きそうですが、天気が回復したら久しぶりに園庭に出て遊びたいですね。週末はゆっくり休んで元気に登園してきてくださいね。


2023年8月4日

4歳児ひまわり組 大好きな井形ブロック

今日は室内遊びを楽しみました。

みんなが大好きな井形ブロックは今日も大人気。
自分で作った剣や銃、飛行機などを作ると、かっこよくポーズ!

IMG_9535.JPG

ネジと組み合わせて保育者がコマを作るとあっという間に気がついて、
「それどうやってつくるの!?!?」
と子どもたち。

IMG_9539.JPG

保育者の作ったもので遊んだり、作り方を聞いて自分なりに工夫して作ったりと楽しみました。

おままごとにも井形ブロックが大活躍。

IMG_9544.JPG

井形ブロックは想像力次第でさまざまなな遊び方ができる玩具なので、子どもたちも大好きです。
さまざまなイメージを形作っていく中で友達のイメージを知ることもできます。
違うイメージを持っていることでトラブルにつながることもありますが、それぞれのイメージを「面白いね、それもいいね」と友達同士で認めていけるような関わりを持てるようにしていきたいと思います。


2023年8月4日

1歳児こすもす組〜体操とお絵描きとシール貼り〜

今日はお部屋で過ごしました。
何をして遊ぼうかとお話ししているところで、あるお友達がCDラジカセを指差して「アー」と言っていたので、音楽をつけて体操をすることにしました。
ピカピカブー!の曲をかけて保育者が動き出すと、みんな嬉しそうに手や足を動かし始めました。
ハイハイしたり、走ったり、

image0.jpeg

「ゆらゆらり〜ん」のところで、背筋を使って体を反らせるお友達や、

image1.jpeg

ピカピカブーのところでは、音に合わせて、いないいないばぁの動作をするお友達もいましたよ。
一曲終わると、何人かのお友達が人差し指を立てて「もう一回!」のポーズ。リクエストに応えて、5回ほどピカピカブーの体操をしました。その後、「どうぶつたいそう1、2、3」もやりました。みんな楽しそうに体操していましたよ。

image2.jpeg

たくさん動いた後は、お絵描きとシール貼りをしました。回数を重ねるごとに集中する時間が長くなっています。

image3.jpeg

貼るシールの量もどんどん増えてきました。

image4.jpeg

たくさん動いて、たくさん描いて、たくさん貼って、体も指先もいっぱい使って元気に遊びました。


2023年8月4日

5歳児さくら組 プールに入りました!

今日は久しぶりにプールに入りました。
水の感触を楽しみながら「またプールやりたい!」と気持ちよさそうに入っていた子どもたちです。
今日の様子は、お部屋の前に掲示していますので是非ご覧ください。


2023年8月4日

5歳児 うみ組 相談しました!

今日は6歳のお誕生日のお友達がいたので、朝の会の後にお誕生日会を行いました!

IMG_7699.jpg

手を挙げて、お誕生日のお友達にインタビューをしました。
好きな食べ物はなんですか?好きな遊びはなんですか?など、お友達からの質問に恥ずかしそうに答えていましたよ。

IMG_7705.jpeg

そして、お部屋でたっぷり好きな遊びをした後に、少しだけ早いですが運動会の話をしました。
保育士「夏祭りの準備はたくさん話し合いしてきたね。次は何があるか知ってる?」
子どもたち「運動会があるね!10月だよね」
保育士「上井草保育園最後の運動会だよね。みんなはどんな運動会にしたいかな?」
1人ずつ、どんな運動会にしたいかインタビューしてみました。

 

IMG_7712.jpeg

子どもたちに聞いてみると、楽しく参加したい、最後だからみんなが思い出に残る運動会にしたい、お家の人が喜ぶ(感動する)運動会にしたいなど自分の思いを話してくれました。
保育士「みんなが教えてくれた、思いを叶えるためには練習も必要になるけど頑張れる?」
子どもたち「できるかな?でも頑張る!」
と話していました。
子どもたちの思いや考えを聞き、保育士の思いも伝えました。

どんな競技をやりたいのかも、子どもたちと相談しながらきめていけたらいいなと思います。(子どもたちには、やりたい競技考えてきてねと伝えています。)

★今週は園庭靴を使っていないので、園庭靴の持ち帰りはありません。


2023年8月4日

1歳児つきぐみ、たんぽぽぐみ合同〜一緒に水遊び〜

今日は人数が少なめだったので、つきぐみとたんぽぽぐみ合同で水遊びをしました。

はじめはなんとなくクラスごとに分かれて遊んでいた子ども達でしたが…

image0.jpeg

自然とまぜまぜで遊びが膨らんでいました。
時々お互いのクラスのお友達の顔を見合って「あれ?この子だれだっけ?」と確認するようにじーっと見つめ合うことも…そしてニッコリ笑い合ったりと微笑ましかったです。

image1.jpeg

水遊びの後はお部屋でまったり。お布団を自分でかけて、くつろいでいますね。

image2.jpeg

保育園でやっている手遊びの『やさいのうた』を紹介します。
「とまとは、とんとんとん!」と同じリズムで野菜達が次々出てきます。

給食の前にやると、「あ!にんじん、にんにんだ」とお給食の中から野菜を探して食べる意欲アップ!する姿も見られてきています。
ぜひご家庭でも、「もやしはもじゃもじゃがいたねー」など楽しんでみてください。

image6.jpeg

 


2023年8月4日

2歳児にじぐみ・3歳児すみれぐみ合同 魚釣り

先週の2歳児の夏祭りで行った
魚釣りをすみれ組さんもやりたいということで
今日はすみれ組、にじ組で一緒に魚釣りを行いました。

image1.jpeg

釣竿が全員分ないという話しを保育士がすると
「にじぐみさん先に使ってもいいよ」
「お兄さんだからまってるよ!」
と譲り合う素敵な声が聞こえてきます。

image3.jpeg

始めはうまく釣れず苦戦しながらもじっと集中して狙った魚を釣り上げます。

 

「とれたー!」と釣れた時にはとても良い笑顔をみせてくれましたよ。

image2.jpeg

image4.jpeg

image5.jpeg

あまりに苦戦するにじぐみのお友達に手伝ってくれるすみれぐみのお兄さんお姉さん。

image6.jpeg

釣れた時には2人で仲良く喜び合う素敵な姿もみられました。

普段関わる機会が少ない異年齢交流も
少しずつ遊びを通して今後も関わっていきたいと思います。

image1.jpeg

 


2023年8月4日

2歳児 もも組 海の完成

先日行ったちぎり絵にビー玉コロコロヨーヨーのハギレで作ったお魚をつけて海を作りました。
お魚には両面テープがついていて、それをはがして海に泳がせました。

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

両面テープをはがすのが難しく、テープ全てはがれてしまったり、なかなかはがせなかったりと苦戦していましたが、とっても爽やかな海が沢山できあがりました。

image3.jpeg

 


«  453 454 455 456 457  » 


アルバム