アルバム

アルバム

2023年5月25日

4歳児ひまわり組 避難訓練とへちま

今日は避難訓練がありました。
放送が聞こえるとすぐ気がつき保育者のもとに集まった子どもたちです。

少し緊張気味の子もいましたが、落ち着いて避難することができていました。

IMG_7907.JPG

こちらは画用紙を切って、へちまのつるづくりです。みんなの思いを込めて元気にすくすく育つといいですね。

IMG_7890.JPG

「へちまのかたちってどんなの?」
「はっぱの線ひいて?」
とへちまの形を意識しながら、作っていた子どもたちでした。

「これはウルトラマンへちま!」

IMG_7894.JPG

へちまに飾りをつけて、
「これ〇〇くんのってかいて!」
「じゃあ一緒に書いてみよう!」
保育者と一緒に文字を書いて自分のものだとわかるようにしていました。

IMG_7896.JPG

そしてお当番さんがへちまに水を上げる様子を見て、
「おーきくなあれ!おーきくなあれ!」

IMG_7908.JPG

蝶々のステッキで魔法をかけるかのようにしていた子どもたちでした。


2023年5月25日

4歳児そら組 喉が渇いたとうもろこし

昨日から始まったとうもろこしのお世話。
ピーマンとは違い、毎日の水やりは欠かせないので
「とうもろこしはピーマンよりも喉が乾くからお水は毎日あげようね」と伝えると朝から「とうもろこしたちは元気かな…平気かな…喉乾いたかな…」と子どもたちの顔は心配の表情になっていました。

そこでお当番さんにお水をあげてもらいました。

自分たちでバケツに水を汲み
「このくらいでたりる??」
「ちょっと重いからこのくらいでいいかな??」と相談しながら決めていていました。

IMG_4813.JPG

水をあげるときはゆっくりと満遍なくあげています。

IMG_4814.jpg

土の中に浸透していく水を見て「おおー。喉乾いてたんだね…!いっぱい飲んでるね!!」と嬉しそうでした。

IMG_4815.jpg

横に倒れている苗は元気がないから寝ながら飲んでいるのかもねと言っていました。素敵な想像力ですよね!!

IMG_4817.jpg

そしてお部屋では最近なりきり遊びにはまっているのでなりきりグッズを保育者と一緒に作りました!
紙よりも硬くて立体だから切りにくいですが、頑張って手伝ってくれました。これからどんなものができるか楽しみです。

IMG_4821.jpg

今日は避難訓練もありました。
机に隠れてあたまを守りました。
地震の時は頭をおさえて、火事の時は口を押さえてをしっかりと覚えていて放送を聴きながらどこを押さえたらいいかを考えて行動していました。


2023年5月25日

5歳児うみ組 さくら組合同保育 避難訓練

今日は地震の避難訓練を行いました。
「地震です」の放送が聞こえるとすぐに保育者のところに集まることができた子どもたちです。

image0.jpeg

避難訓練が終わったあと「おかしもち」の約束(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)を確認しながら、どうしてお約束を守るのかみんなで話し合いました。
「押したら転んで怪我しちゃう」
「重たいものが倒れてくるかもしれないから近寄らない」
と、自分で考えお話していた子どもたちです。よくわかっていますね。

IMG_1565.jpg

そのあとは、種もみの水替えも行いました。
こぼれないよう「お米を洗う時みたいにしたらいいんじゃない?」「そーっとね」と慎重に水を捨てて、新しい水を入れていましたよ。

IMG_6026.jpg

その後はお部屋とホール、好きな方で遊びました。
一生懸命つくっているのは何でしょう?

IMG_6027.JPG

正解はお寿司!
こまかい所も上手に作って、美味しそうにできていますね。

image0.jpeg

ホールでは園長先生にドッジボールを教えてもらいました。
最初は「ちょっとドキドキする…」と言っていたお友達も、終わった時には「楽しかったー!」と笑顔で教えてくれましたよ!
今日は1回戦はさくら組、2回戦はうみ組が勝って引き分けでした。
途中で作戦会議をしながらワクワクして取り組んでいた子どもたちです!
また子どもたちを誘ってドッジボールをしていきたいと思います。


2023年5月25日

0歳児 ほし組 避難訓練に参加しました

今日は避難訓練がありました。
ほし組は抱っこやおんぶで避難をします。
また揺れている間(訓練中)は頭を守るため防災頭巾を被り保育者たちが頭を守るようにしています。

防災頭巾を初めて被ったので子たちは「なんだこれ??」と不思議そうな顔をしていたり
避難訓練の緊張感がある空気に、不安がある様子で涙も見られましたが、保育者が安心できるよう抱っこをして関わりました。

image1.jpeg

image2.jpeg

 

E8ED7537-6B38-4511-88DE-EDC5E27DA5FA.jpeg

その後はお部屋で遊びました。
昨日に引き続きニックスロープは人気でお友だちと一緒に転がる様子を楽しそうにみていましたよ!

1A1412C0-A19E-4A5C-B193-F8AE950ED111.jpeg

空気清浄機の風も気になったようで
風が吹くのが楽しいようで声を出してお友だちと一緒に笑っている姿がとても可愛らしいですね!

4E0CE9CC-4B65-4C79-95C4-B2ABFBA2D165.jpeg

 


2023年5月25日

1歳児こすもす組 園庭遊び~避難訓練がありました。~

今日は1人の子がバケツの中の砂をシャベルで混ぜて遊んでいると、その様子を見てほかのお友だちもシャベルを持ってきて遊び始める姿がありました。

IMG_5905.jpg

こちらの2人は園庭散策をしながら、ぞうさん(じょうろ)とお散歩かな?

IMG_5910.jpg

築山にも興味が出始めてきて、足腰、全身を使い少しずつ、チャレンジしています。頂上まで登れた時はニコニコ笑顔でした!

IMG_5913.jpg

園庭からお部屋に戻りしばらくすると、避難訓練があり、慣れない雰囲気で少しびっくりした様子もありましたが、みんな保育者の近くに集まり、上手に避難ができました。

IMG_5915.jpg

防災頭巾をかぶるとすぐに脱いでしまうお友だちもいましたが、訓練の中で少しずつ防災頭巾をかぶることに慣れていけたら良いなと思います。

 

IMG_5923.jpg


2023年5月25日

2歳児 にじ組 避難訓練がありました。

今日はにじ組になって2回目の避難訓練がありました。

園庭で遊んでいると「地震です、地震です」と訓練が始まりました。

image3.jpeg

保育者の集まって〜!と言う声を聞きすぐに反応し、遊びを中断してきてくれるお友だちがたくさんいました!
防災頭巾も誰一人嫌がることなくかぶることができ立派に訓練を終えることができました。

なかにはしっかりとダンゴムシのポーズをしているお友だちもいます。しっかりと頭が守られていますね。

そのあとはまた園庭で遊びました。

image4.jpeg

image5.jpeg

image6.jpeg

すべり台や縄跳び電車、かくれんぼを楽しんでいました。


2023年5月25日

1歳児たんぽぽ組〜避難訓練がありました〜

 

image0.jpeg
↑ホールで『エビカニックス』の体操をしているところです。足を上げたり、手を叩いたりとノリノリですね!

image1.jpeg

↑となりのトトロの『さんぽ』の曲のリズムに合わせて、お散歩です!
手をお友達に差し伸べて“一緒にあるこう”と誘い合って手を繋いで歩いたり、”保育士とがいいよー”と一対一で歩いたり、一人で歩いたりと、楽しみ方も様々です。

image2.jpeg

↑保育士が斜面台などの準備をしている間に手遊びをして待っています。
おいでおいで〜と声をかけると端っこの方でギュッと集まることに…可愛いらしいですね!

image3.jpeg

↑ホールの広い方では、マットの上でポヨンポヨンと感触を楽しんだり…

image4.jpeg

↑斜面台滑りを楽しんだり…

image5.jpeg

↑まてまて〜と追いかけっこもしたりと、沢山身体を動かして遊びました。

image6.jpeg

↑今日の避難訓練は地震の緊急速報とガタガタと言う物音が放送で聞こえました。
不安そうにする子もいましたが、抱っこやお膝で落ち着く姿がありました。
みんな上手に座って、防災頭巾をかぶっていますね!


2023年5月25日

2歳児もも組 園庭とお散歩どっちにする?

今日は子どもたちと相談をして園庭で遊ぶ子とお散歩に出かける子に分かれて過ごしました。

お散歩チームは電車を見に行きました。

image2.jpeg

ライオンズ電車も見れました。

image3.jpeg

根っこごと引っこ抜いて大喜びです。とても長いですよね。

帰ってきたら、避難訓練が始まり防災頭巾をかぶって、上手に避難できました。

image4.jpeg

 

これからも、子どもたちと相談しながら、園庭で遊んだり、お散歩に出かけたりと工夫をしていけたらと思います。


2023年5月25日

3歳児かぜ組すみれ組合同保育〜こんな時、どうする?〜

今日は避難訓練がありました。
訓練の前にかぜ・すみれ組の子どもたちはそれぞれのお部屋で紙芝居を見て地震の時はどうする?、とお約束とどうするのか確認をしました。
「頭を守る!」「机の下に入るっ」「先生のお話聞く!」と前回の訓練の時のお約束やどうするのかを教えてくれていました!

遊んでいると地震の放送が聞こえました。

image1.jpeg

子どもたちはすぐにテーブルの下に入って頭を守ります!
入れないテーブルがあると「入れて」という声も聞こえました。

image2.jpeg

保育士の話を聞いて、防災頭巾をしっかり被って頭を守りながら次の放送を待っていました。
避難訓練、とても上手にできましたよ!!
その後は室内と園庭、遊びたい場所を選んで遊びました。

image3.jpeg

粘土遊びをしているお友達。
お弁当の歌を歌いながら、おにぎり、にんじん、さくらんぼ…とお弁当を作っていました。
にんじんの形に作って、ヘラで斜め切り!
見立て遊び、とても本格的ですね。

image4.jpeg

園庭では植木鉢に水あげをする子たちの姿が見られました。
自分達で気づいて「お水をあげたい」という気持ちは大切ですね。
かぜ組とすみれ組、それぞれの植えた植物がすくすく大きく育つのが楽しみです!


2023年5月24日

4歳児ひまわり組 お当番とへちま植え

今日からひまわり組ではお当番を始めました。

お当番の仕事は朝の挨拶とお食事の挨拶、それからへちまの水やりです。

IMG_7874.JPG

初めてでドキドキの中、保育者と一緒にみんなと日付の確認をして朝の挨拶をしました。

IMG_7877.JPG

朝の会が終わると次はへちまを植えました。
植える前にはへちまの育て方を話して、準備を一緒にします。

IMG_7880.JPG

 

IMG_7882.JPG

「つちをふかふかにしよう!」「わたしもやりたい!!」
と順番に土をふかふかにしました。

最後にお水をあげて、終了です!
お当番活動を楽しみにしている様子の子どもたち。
お当番の活動を通して少しずつ子どもたちだけでできることを増やしていけたらと思います。


«  454 455 456 457 458  » 


アルバム