アルバム

アルバム
0歳児ほしぐみ~のんびりと過ごしながら~
昨日は夏日の晴れ、今日は冬のような冷たい雨…と落ち着かない陽気が続いています。
落ち着かない陽気に体調がなんだかすっきりしないお子さんも多いほしぐみです。
今日は床暖房をつけ、保育室内でのんびり過ごしています。
遊び布団を築山にして登ったり、下りたり。
浮き輪にすっぽり入りながらお気に入りの玩具を手にしてリラックスしたり。
足でもお気に入りのボールをギュッと捕まえていますね。手も足も全部使って遊んでいることが
よくわかります。
毎日繰り返しの遊びと少しの新しい遊びを入れ替えながら機嫌よく楽しく遊べる環境を
整えています。
よく遊び、心地よい空腹感を感じながら食卓へ。
椅子に座ったり、食べる形態が変化したりと入園当初を忘れてしまうほど成長しているほしぐみです。
また、食事を心待ちにして、椅子に座ると目を輝かせる様子もあるのですよ。
食べることを嬉しい、楽しいと感じながら大きくなってくれると嬉しいです。
明日は晴れるようですので、テラスに出て外気浴を楽しめたら良いなと考えています。
2歳児もも組 絵の具遊び
今日はあいにくのお天気だったので、お部屋遊び‼︎
ブロックやおままごと、電車…それぞれ自由遊びを楽しんでから絵の具遊びをしました。
今日は絵の具の感触を楽しんでみようと手や指を筆の代わりに遊びました。
指よりも手のひらでダイナミックに楽しんでいたもも組さん、
最初は単色だったのが、そのうちに色が混ざり始め…
手のひらで絵の具を紙の上で混ぜ、色が混ざっていくのを楽しんでいましたよ‼︎
4歳児ひまわり組 スプーンの練習!
今日は食育で給食の先生がスプーンのかっこいい持ち方を教えてくれました。
「スプーンの上手な持ち方知ってるかな?」
と給食の先生にたずねられた子どもたち。
正しいスプーンの持ち方を教わって、今まで出来ていた子もそうでない子も持ち方をしっかり練習。
「みて!できてるよ!」
「こう?」
と持ち方を確認してもらいました。
一人ひとり丁寧に持ち方を確認してから、小豆の移動に挑戦!
少し苦戦する子もいましたが、お皿の間を移動させることができました。
小豆の次はマカロニにも挑戦。
こちらも苦戦していましたが、
「できたよ!!」
と嬉しそうに教えてくれた子どもたち。
給食の時間には、再度給食の先生たちが見にきてくれて、子どもたちも嬉しそうに食べる姿を見てもらっていました。
正しくスプーンを持って使えるようになることが、箸を使うための土台になります。
日頃から子どもたちが食具の使い方を意識できるよう、声かけしていきたいです。
4歳児そら組 スプーンとフォークもてるかな?
きょうは食育活動でスプーンとフォークが上手にもてるか給食の先生がみにきてくれました。
持ち方をおしえてもらうと「できちゃうよー?」「こうー?」と言いながら見せてくれていました。
そのあとは豆とマカロニを違う皿に移す練習をして実際に動かしてみました。
そして、実際に給食の時間が近づいてきたとき。
「先生!そういえば給食の先生が綺麗に持ってたべてねっていってたよね!!」という気づきがあり、給食のときも意識して食べていました。
ちゃんと食具をもてるようにしてご飯を食べることができるように、こうした活動も取り入れながらしっかりと箸への移行ができるようにしていきたいと思っています。
ぜひお家でも今日の食育活動の話を子供達として、持ち方を見てあげて園でどうだったか話してみてください!
一歳児たんぽぽ組 やりたいことをやってみよう!
お友だちの名前シールや写真を剥がすのが好きな、たんぽぽ組のお友だち。
いつもは「それはペタペタしてほしいなぁ」とお話しするのですが、「やらないでほしい」ではなく、「これならやってもいいよ!」を用意してみよう!と、剥がしてもいい物を用意しました。
準備をしている時から、「それはなに?」と興味津々な様子でした。ホワイトボードにビニールテープを貼り、「これなら剥がしてもいいよ!」と声をかけると
指先をしっかり使って剥がしていました。「取れたら、またペタって出来るよ」と伝えると、両手を使ってテープがくっつかないように気をつけながら貼っていました!
テープにアンパンマンや車の絵を描くと「ブーブ!」「アンパンマン!」と喜んでいましたよ。
これからも子どもたちな「好き!」「やってみたい!」という気持ちを大切に、出来る環境を整えていきたいと思います。
その後はお部屋で滑り台をしたり、体操をしたりしました!
お部屋で滑り台は初めてでしたが、滑り終わると手を叩いて喜んでいましたよ。
最初は前のお友だちを押し退けて登ろうとする姿もありましたが、「順番だね」と繰り返し伝えることで、段々待てるようになってきました!
お友だちと仲良く遊べる方法も、少しずつ伝えていければと思います!
5歳児さくら組 作ってみよう
今日は雨が降っていたので、お部屋でゆっくり過ごしました。
ブロックで作っていたのはメガネ!
大きさもぴったり!似合っていますね♡
お気に入りの窓際で一生懸命に作っているのは何でしょう?
正解は切り紙!
見本を光で透かして写して、一から全部自分で作ることができました。
保育士に作ってもらったものを思い出しながら、難しい形にも挑戦していましたよ。
こちらは花紙と画用紙で雨粒の製作。
花紙をくっつけて並べたり、はなして並べたり、重ねてみたり…作り方ひとつで個性が出ています!
どんな作品が出来上がるかお楽しみに。
5歳児 うみ組 お米の種もみ♪
今日は予定していた、お米の種もみの芽出しを行いました!
早速、種もみを出してみました!触ってみると「匂いしないね?」「ここからどうやってお米ができるんだろう?」と興味津々な様子でした。
しばらく水に浸すとと小さな芽がでるようです。自分の種もみを小皿に入れて、小さな芽がでるまでお世話をすることにしました。小さな芽が出たら、先週土作りをした土の中に種を蒔いてOKの合図です。
「小さな芽、いつ出てくるのかな?」とワクワクしているうみ組さんです。
さて種もみを入れた小皿はどこに置こうか…と子どもたちに尋ねると、「水道のところがいいと思う!」とのこと。水道のところに小皿を置き、明日から毎日水をかえ芽がでるか観察していきたいと思います!芽がでるか子どもたちも先生もドキドキです(笑)
来週くらいには種もみを植えたいと考えています!
3歳児かぜ組 子どもたちと相談して
今日は朝からあいにくの雨。何で遊ぶか子どもたちと相談して決めました。
まずはやっぱり一番人気のプラレール。長い長い線路を協力し合ってつなげていきます。
意見がぶつかってもめることもありますが、そんな時には保育士が間に入り、仲裁していきます。自分の気持ち、お友達の気持ち、繰り返し伝えることで理解が深まっていければ良いなぁと思います。
おままごとも大人気です。三歳クラスは見立て遊びが大好きです。お料理を並べるだけではなく、調理の過程をより楽しみたくなるのも三歳児クラスです。これから梅雨に向けて室内遊びの時間も増えてくるので、見立て遊びが楽しめるように、少しずつ調理道具などを充実させていく予定です!
粘土遊びでは、ただちぎったり丸めたりするだけではなく、イメージを持って作るお友達が増えてきたように感じます。
こちらは、雪だるまにぺろぺろキャンディーを持たせている所だそうです。上手に再現されていますね。
テラスで育てているゴーヤ。雨に濡れて気持ちがよさそう!?
心なしか、昨日よりも育っているような…?
ゴーヤの成長が待ち遠しいですね!
2歳児にじ組 絵の具でぺったん!
「今日はお部屋でなにする?」
「ピンクの絵の具したいな」
「青の絵の具がいい!」
子どもたちから今日は絵の具をしたいとリクエストが♪
さっそく絵の具を用意すると、すぐに興味を示した子どもたち。
「何色使おうかな〜…」
今回は手を使って手形や足形でぺったんして遊びました!
実際に手で絵の具に触れ、感触を楽しんでます。
「なんかヌルヌルするね〜」
最初は手形、足形を楽しんでいましたが、だんだん遊び方も豪快に!手足どちらも絵の具まみれ!
「これ何色かな?」「紫になったよ」「綺麗な色になった!」
と、色を混ぜて何色になるか実験も始まりました。
可愛らしい足跡、誰のかな?
床にもたくさん絵の具がついていたので、保育士が雑巾で拭いていると「やりたーい!」と、お手伝いしてくれた子どもたち。
絵の具にたくさん触れ、手足を使って思いきり表現することができ子どもたちもとても嬉しそうにしていました。表現する中で、絵の具の感触や色の変化にも気付くことができ、実験のように絵の具遊びを楽しむことができました。こうしたらどうなるかな?と試しながら遊び、夢中になっていた子どもたちです。
今回はお片付けも自分たちで気づき、行なうことができていました。どんどん綺麗になっていく様子に、子どもたちも達成感を感じ「やったね〜」大喜びしていました!
1歳児こすもす組 室内あそび
朝から雨で気温も下がり肌寒かったですね。
今日は保育室でポールプールをして遊びました。プールにポールをいれていると「なんだろう?」という感じでした。そしていざ遊びはじめると少しの間固まっていましたがすぐに慣れ遊びはじめていました。
外に向けて投げたり、両手で持ち重ね合わせて楽しんでいました。
お片付けの時に保育者が袋にボールを入れているのを見て、みんなもボールを拾い入れていました。
最近お友だちや保育者の真似をして同じことをする姿が見られるようになり、見ていて楽しいです。
iPodから送信
« ‹ 456 457 458 459 460 › »