アルバム

アルバム

2023年5月20日

1、2歳児 合同保育の様子

今日は雨が降っていたので、室内で過ごしました。
階段が滑り台に変身!
はいはいで登る子や立って上り下りする子がいましたが、お友だちにぶつかったり踏んだりしないように、子どもたちなりに気をつけていました。
よく見ているなぁと、保育者も感心してしまいます。

IMG_3056.jpg

お兄さんが棚の上を使って遊んでいると、一緒になって車を走らせていました。
こうやって様々な遊びを知っていくんですよね。

IMG_3057.jpg

少し気温も低く、体調がすぐれない様子も見られていたので、明日はゆっくり休んで来週から元気に登園してくださいね。


2023年5月20日

3、4、5歳児 合同保育 ゆったりと…!

昨日の雨で園庭には水たまりが多くありました。そんな日はお部屋でゆったりと過ごそう!
という事で、かぜ組のお部屋へ。かぜ組にはプラレールがあります。
早速プラレールに目が向き「プラレールだ〜!」と楽しそうに遊んでいました。
プラレールの他にも、おままごとや折り紙で楽しみました。

IMG_5971.jpg

折り紙では、保育者と一緒に指輪作り!
作り初めは「先生どうやって作るの〜?」と言っていましたが、「先生、最後だけ教えて?」「これはこうだよね?」と作っていく中で自分で作れるようになりました。

IMG_5974.jpg

見て!指輪〜!と嬉しそうです。
みんなに作ると、張り切って作っていました。

image0.jpeg

お絵描き、工作チームの様子です。折り紙や藁半紙を使って工作をしたりこちらも楽しそう!

IMG_5975.jpg

雨の日はゆったり過ごす時間もいいですよね。最近は、気温差もあり体調を崩しやすいため週末はゆったりと過ごして来週元気に登園してくださいね。


2023年5月19日

4・5歳児合同保育 みんなで園庭遊び

今日は4・5歳児全員で園庭を楽しみました。

合同保育ならではの、みんなで一緒に遊ぶ遊びは楽しいことがいっぱいです。

タイヤでドンジャンケンを始めた子どもたち。短いタイヤの列だったので保育士がもっと楽しめるようにタイヤの数を増やすと、子どもたちも楽しそうな様子に気づいて集まってきました。

IMG_7812.JPG

合同保育を重ねてきたことで異年齢での関わりも増えています。

こちらはカマキリのたまごを発見!
何とか届かないかとピースケースに乗って挑戦。

IMG_7815.JPG

「この中で背が一番高いの誰だろう?」

IMG_7816.JPG

「〇〇ちゃんかなぁ?」
高いところには、背の高い人なら届くかも、と考えて友達同士で工夫していました。

スーパーネットが取り外されたところでは、タイヤを重ねていた子どもたち。

IMG_7828.JPG

タイヤの上を渡るのに、保育士がそばについて見守ると、
「こわかった!」
「できたよ!」
とみんなでバランスを取ってタイヤを渡るアスレチックを楽しみました。

カマキリののたまごはずっと大人気で、何度もいろんな子が挑戦。
保育士がそばにつき見守りました。

IMG_7832.JPG

さまざまなことに気づき、挑戦していく中で年上の子の姿に憧れを持ったり、年下の子との関わり方を知ったりしてもらえるよう、保育士が連携をとって見守っていきます。


2023年5月19日

一歳児たんぽぽ組 綿毛を飛ばしたい!

昨日までは暑くて外に出られなかったので、今日は雨が降る前にお散歩に行きました。

電車の見えるところまで行くと、たんぽぽの綿毛を探し始める子どもたち。以前たんぽぽの綿毛を飛ばした事をよく覚えているようで「ふー?」と言いながら探していました。

残念ながら見つからず…代わりに小さなお花が咲いていました。お花を手に取ると、「ふー」と吹き始めました。

image0.jpeg

綿毛ではないので飛ばないのですが、一生懸命吹いていました!
そんなお友だちの姿を見て、

image1.jpeg

真似するお友だちが増えました!みんなで「ふ〜」と吹いてみましたが、やっぱり飛びません。

保育士のところにきて「ふー(して)!」と、花を差し出します。保育士も吹いてみますが、やっぱり飛ばず不思議そうに何度も挑戦していました。

image2.jpeg

一生懸命に「ふー!」と息を吹きかける姿がとてもかわいかったです!
「ふーだね」「ふーして」など息を吹きかける話を沢山していたので、聞いていたお友だちがお花がなくても遠くから「ふー」と吹いていました!

image3.jpeg

みんなで、息を吹きながら色々試していました!

気温や天気の変化が大きい1週間でしたね。子どもたちにも疲れが見られるので、出来るだけ週末ゆっくり過ごして、来週また元気に登園してくださいね!


2023年5月19日

3歳児合同 すみれぐみ かぜぐみ 新しい支度の方法☆

先日保護者会でお伝えした通り、月曜日の朝から身支度の方法が変わるので、今日は一足先に子どもたちと一緒に新しい方法で身支度をやってみました。

「大切なお話だよ!お父さんやお母さんに新しいやり方を教えてあげてね!」と伝えると、目をキラキラしてお話を聞いています。

IMG_8254.jpg

今までは保育室にかけていたリュックサックですが、、、新しい場所にお引越しです。

IMG_8262.jpg

廊下にあるフック。自分のマークの所にリュックサックをかけます。

 

IMG_8263.jpg

月曜日の朝からリュックサックは廊下のフックにかけることになります!

保育室のフックには、着替えが入った汚れ物袋だけがかかっているので、着替えの時の混乱もいつもよりも少なかったと思います。

新しい身支度方法に慣れるまで、保護者の皆様にはご協力いただくことがあると思います。お忙しい中大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

 

IMG_8274.jpg

天気が心配でしたが、まだ雨が降っていなかったので、いつもよりも早めに園庭に出て遊びました。

鉄棒に虫探しなど、思う存分園庭遊びを楽しんだかぜぐみとすみれぐみのお友だちです。

 

IMG_8276.jpg

 

※先日保護者会でお伝えした、新しい身支度方法ですが、一部変更がありましたのでお伝えします。

 

着替えのストックは、現状のまま、保育室ロッカーのかごに保管することといたしました。つきましては、着替えストックを入れるための袋は用意していただかなくても大丈夫です。新しく袋を用意して頂いたご家庭がありましたら、大変申し訳ございませんでした。

個人の作品等を入れる「宝箱」のかごは、追って準備したいと思います。

度々の変更、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

 


2023年5月19日

0歳児 ほし組 遊びとごはんの時間

今日は室内でのんびり過ごしました。

低月齢のお友だちはオーボールや歯固めなど自分の好みのおもちゃを保育士に見守られながら遊んでいます。

22B34581-50CA-4B67-A0AA-1EFDE978AF00.jpeg

最近、高月齢のお友だちはお友だち同士で遊ぶ姿が増えてきました。
1つのボールを一緒に追いかけて笑い合う姿がとても微笑ましいですね♪

image1.jpeg

風が吹いていたので外の洗濯物がゆらゆらと揺れているのを見つけ指差しで保育士に教えてくれるお友だち♪
保育士に揺れているねと声をかけられると満足そうな顔でまた遊びに戻っていました。
子どもたちの気持ちに寄り添い、言葉で伝えたいことを代弁して安心できる関係を築いていけるように関わっています。

image2.jpeg

高月齢のお友だちはどこから食事が来るのか理解していて食事のワゴンがくると嬉しそうに食事スペースまで来ています!
ただ離乳食期なため月齢、形態に合わせ時間がずれて配膳されるため自分のご飯ではないこともしばしば、、、

とてもいい顔で待っている姿がかわいいですね。

328538E7-5DE8-47A3-AB26-A70DEFA3C4F7.jpeg

ご飯になり、保育士に「まんまだよー!」と言われると嬉しそうにハイハイや伝い歩きで食卓まで自分から来てくれます。
まんまというワードでご飯ということを理解して食べたい!とつながることはすごいですね!

EF6B7765-BCA3-40D8-9AC8-D7ED72857FB2.jpeg

 


2023年5月19日

2歳児にじ組 約束を守りながら…

今日も子どもたちのリクエストにこたえ、園庭チームと散歩チームにわかれて遊びました。
散歩チームは雨が心配だったので、近場の三谷公園へ!
出発前にお約束の確認…
保育士「お友だちとちゃんと手を繋いで歩けるかな?」
子ども「ちゃんと繋がないと危ないよ」
保育士「勝手に歩くと車にぶつかっちゃうんだよね」
最近、お散歩中に手を急に離してしまったり、喧嘩になって手を繋ぐことを嫌がることがあります。
改めて手を繋いであるくことの大切さを子どもたちと話し合い、確認していきました。

image1.jpeg

手を繋ぐことも大事ですが、白線の内側を歩くことも交通ルールの1つ!子どもたちもよくわかっており、「白い線出ちゃダメだよ」とお友だち同士声を掛け合う姿も!
交通ルールやお散歩時のお約束をその都度話し合い確認していくことで、子どもたちも意識してお散歩をするようになってきています。これからも安全に楽しく散歩に行けるよう、毎回の確認を大切にしていきたいです。

image2.jpeg

三谷公園では前回と同じく噴水のところがお気に入り♪
今回はかくれんぼが始まり、一生懸命見つからないように隠れる姿が可愛らしかったです!
「見つからないようにね!し〜っ!」

image3.jpeg

早めに保育園に帰ってからは、園庭チームのお友達も一緒にお部屋でダンスタイム♪最近はエビカニクスがお気に入り!曲がかかるとみんな集まって踊り始めていました。

image4.jpeg

 


2023年5月19日

1歳児つき組 模様替えでひろ〜い!

お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが…
保育室をガラッと模様替えしてみました。

IMG_0429.jpeg

登園後から「何かちがうぞ?!」という表情でそろりと入室したお友だちもいました。

IMG_0442.jpeg

絵本コーナーは少し秘密基地のような囲いにしてみました。
狭い場所って少し落ち着きますよね。

IMG_0424.JPG

卓上遊びも自由に行えるよう壁をなくし、自分で好きな場所、好きな遊びで遊べるような環境作りに。
机を登ってしまうお友だちが怖いなぁ…と思っていたのですが、「危ないよ」「降りようね」などの簡単な言葉がけを日々伝えていく事で、少しずつ机に登るお友だちもすくなくなってきました。

IMG_0427.JPG

今日は自分から遊びたいと玩具を持ってきてくれたお友だちがいました。
ついこの前までは保育士が遊びを提供していたのが、自分でやりたいと意欲的に遊ぶ姿が増えてきた事に嬉しく思います。

IMG_0434.jpg

バランスブロックも上手に乗りこなしています。

IMG_0443.jpg

手と足を使って少しずつ手を離しながらバランスをとって立ち上がります。
倒れそうになると手がとっさに出るようになってきた事に成長を感じます。

IMG_0449.jpg

こちらも上手に乗りこなしていますね。
環境を変え、お部屋を広く使えるようになった事で身体をたくさん動かせるようになりました。
子ども達の姿に合わせて環境設定を変えながら保育することを心がけています。

今週は下痢のお友だちや熱のお友だちが多かったので、週末はゆっくりと過ごしてまた元気に月曜日お会いできることを楽しみにお待ちしておりますね。
いつもと違う変化に注意してお過ごしください。


2023年5月19日

1歳児こすもす組〜のんびりゆったり〜

今日は涼しかったので、園の敷地内をお散歩しました。
バギーに乗っていると、お兄さんが葉っぱや草など色々と持ってきてくれました。みんな嬉しそうに受け取ると、しげしげと見つめたり、上下に振ったりしていましたよ。

image0.jpeg

誰も居ない園の駐車場を自分のペースでゆっくり歩きます。

image1.jpeg

ヨイショ!っとバランスを取りながら、段差を上がるお友達もいました。

image2.jpeg

こっちには、可愛らしいお花が!
手で触って感触を確かめます。

image3.jpeg

心地良い風を感じながら、のんびりゆったりとお散歩を楽しみました☆


2023年5月19日

2歳児もも組 虫を探しに公園へ!

涼しくて心地いい天気の中、三谷公園へお散歩に行きました。

image0.jpeg

順番を待って仲良くアニマルスイングしました。
キリンさんの頭の下にアリの巣を発見!「アリの巣あるよ〜」とみんなに声をかけてアリの動きを観察しました。

image1.jpeg

階段を登るときは手すりにつかまります。”待って待って〜”とお友達と一緒に滑り台がしたいようです。

image2.jpeg

こんなに近くに集まって何をしてるかというと…ダンゴムシを見つけて観察していました!触ると丸くなるのでみんな”触らないで〜、ダンゴムシさん可哀想!”と触ったら丸くなることが分かるもも組さんです。


«  458 459 460 461 462  » 


アルバム