アルバム

アルバム
5歳児さくら組 考えてみよう
今日は園庭やお部屋で遊んだ子どもたち。
園庭では大きくなってきた稲を見て「稲伸びてきたね!」「石が入ってるね。取ってあげよう」「乾いてるからお水あげよう!」とお世話をしていました。
「鬼ごっこする人この指とまれ〜」と氷鬼も始まりました。
鬼はどうやったらみんなにタッチできるか、逃げる子はどうやったら逃げ切れるか…考えて試しながら思いきり走って遊んでいました。
お部屋では折り紙で素敵なバック作り。
折り紙で折ったハートをバックにするにはどうやったらいいかな?と試行錯誤です。
取っ手もつけたら移動ポケットに変身しました。
給食時にはこんな場面もありました。
食べ終わった後の食器がたくさん重なって崩れそう…と気付いた子が「これなら大丈夫!」と崩れない高さに重ね直してくれました。
こんなふうに考えて工夫する姿も素敵です。
午睡時には火災の避難訓練を行いました。
「おかしも」の約束や煙を吸わないように手で口を押さえることを意識しながら取り組むことができた子どもたちです。
0歳児 ほし組 〜手形をとりました〜
今日は七夕制作で使う手形をとりました。
足型はこいのぼりの制作で一度とっていましたが前回よりもみんな成長しているので保育者の膝でなく、椅子に座って取ることができましたよ。
絵の具に興味津々でニコニコして楽しんでいました。自分から絵の具に触れていましたよ。
紙が気になるようでぺちぺち触ってみたり
つんつんと確かめるように触る子も
力強く触って手型も取る気満々ですね。
絵の具にドキドキ緊張気味な子もいましたが保育者と一対一で安心できるように関わりました。
みんなの可愛い手形がとれて素敵な制作ができるのが楽しみです。
4歳児ひまわり組 作るの楽しい!
今日は大好きな折り紙で色々なものを作って楽しんでいた子どもたち。
そこでいつも部屋には置いていない、紙テープやすずらんテープを持ってくると、さっそく使い始めました。
「これうまく切れない!」
「どう切るの?」
すずらんテープに悪戦苦闘していると、うまく切ることが出来たお友達が、
「こうやってちょっとずつ切ったら切れたよ」
と教えてくれる場面もありました。
「体に貼り付けない方がいいよ」と伝えていても、試してみたいのが子ども心ですね。
仮面のように顔にペタリと貼っていました。
危なくないようにそばで見守っていると、前が見えないのですぐに外そうとしますが、
「ちょっといたい」と体験して学んでくれた様子でした。
朝の集まりでお化けの話題が出たので、ビニール袋でお化けも作ってみました。
思い思いにお化けを作って、保育者の真似でお化けを動かし楽しんだ子どもたちでした。
遊びの中で気づくことがたくさんある子どもたち。
さまざまな素材に触れる機会を設け、子どもたちがイメージを豊かに膨らませ楽しんでいけるようにしていきます。
5歳児 うみ組 日本のお祭りって?
今日は子どもたちとどんなお神輿を作るかの話し合いをする予定でしたが、お休みのお友達が何人かいたので、お神輿の話し合いは次回行うことにしました。
そこで、日本のお祭りについてどんなお祭りがあるか子どもたちと一緒に写真を見せながら話をしました。
「このお祭りの写真すごいね」「場所によって全然違うね!」と興味津々な様子で写真を見ていました。
夏祭りもあれば、冬に行う祭りもあることに気がついたうみ組の子どもたち。お家で調べてくれたお祭りもあり、子どもたちから紹介してもらい、聞いていたお友達から「お祭りがたくさんあるんだね!」と感じたことを話していましたよ。
★お祭り調べのご協力ありがとうございます
「ほかのお祭りはどんなお祭りがあるんだろう?」と地図を見たり、カレンダーを見ながらお祭りまであと何日か調べる様子も見られました。
土日を抜くと、夏祭りまであと27日でした!子どもたちと話し合いを重ねながら、夏祭りの準備を楽しみたいと思います。
2歳児もも組 お野菜を買いに行ってきました。
今日は久しぶりにお野菜を買いに出かけました。
踏切を渡っていくのですが、今日は運良くドラえもん電車とライオンズ電車に出会えました。
このあいだとはまた違った野菜も並び、何を買おうかとみんなで相談し、
今日はきゅうりと、とうもろこしと赤玉ねぎを買ってきました。
3歳児すみれ組かぜ組合同 お友だちといっしょに
最近、お友だちと一緒が何かと楽しい3歳児クラスのお友だち。
一人が絵本を見ていると、いつの間にか集まってきてみんなで絵本を見ています。
園庭では電車ごっこ。
「僕ものせてくださいーい。」
「はい、いいですよー。ご乗車ください。」
「がたんごとん」
「出発進行ー。」
転ばないように、後ろを振り返りながら慎重に慎重に。
お友だちを気使う姿に成長を感じますね。
こちらはみんなで協力して大きな砂の山を作っていますよ。
向かい合ってトンネルを掘ります。つなげることが出来るかな?
奥の方までトンネルを掘るのは大変です。
手の長さが足りなくて、今日はトンネル貫通まではいきませんでしたが、こどもたちの挑戦はまだまだ始まったばかり。
いつかトンネル貫通できるといいね。
こんな素敵なお花のスープも作っていましたよ。
お友だちと一緒に遊ぶことで、遊びの幅も広がり、発想も豊かになっていきますね。
一緒に遊ぶ中で、時には意見がぶつかりトラブルに発展することもありますが、それも成長の姿ですね。
そんな時には保育者が間に入り、お互いの気持ちを伝えていきます。
お友だちと一緒に遊ぶの、楽しいね。
2歳児にじ組 防災靴に挑戦!
午睡明けに避難訓練が行われる為、朝事前に子ども達に話をしました。
・放送が聞こえたら先生の近くに集まる
・防災頭巾を被ってダンゴムシポーズ(身体を小さくする)という2つの約束をしっかり覚えているにじぐみの子どもたちです。
今日は園庭に避難するということもあり、避難靴にも挑戦しました。
昨年度は1歳児だったため、ワゴンでの避難や保育者の援助の元履いていた避難靴も自分たちで履く練習をしてみました。
自分たちの靴とは違い中々苦戦している友だちもいましたが、自分で履けると嬉しそうにみせてくれる子どもたちです。
普段から防災頭巾を被る機会や、防災靴を履く機会を設けることでいざという時にも落ち着いて出来るようになりますね。
その後は散歩、室内チームに分かれて活動をしました。
室内チームは隣の3歳児(かぜぐみさん)のお部屋と一緒に遊ぶと普段ないおもちゃを使うことが出来て夢中に遊んでいました。
散歩チームはドングリ山公園へ行き、ゴマダラカミキリ を見つけたり、道中ひまわりを見つけもうすぐ梅雨も終わるかな?と感じる散歩でした。
1歳児たんぽぽ組 虫との触れ合い
今日は上瀬戸公園にお散歩へ行きました。
保育者と手を繋いで歩いて向かう子やワゴン車からの景色を楽しみながら進んでいます。
公演に向かう道中でもアリや石に興味を示したり、飛行機の音を聞いて空を見上げる子もいました。
公園に到着するとすぐに鉄棒へ行き、ぶら下がりを楽しむ子どもたち。
お友達の楽しむ姿を見て真似したり、
1つ上の高い鉄棒に挑戦したりと2回目の訪問にも関わらず、子どもたちの成長が見られましたよ。
以前来た時に虫がたくさんいた上瀬戸公園。
今日は虫かごを持ってくるとより観察しやすい!ということで捕まえたアリを入れてみると、
みんな興味津々で観察開始です!
「僕も見つけたい!」
「絶対に捕まえるんだ!」
と虫かごに入れる為、みんな必死で探します。
すると保育者が小さなカマキリを発見しました。
虫かごに入れると元気で飛び跳ねるカマキリをじっくり観察することが出来ました。
帰り間際に2匹のアオムシも捕まえることが出来ました。
どんな虫に成長していくのか、今後子どもたちと一緒に見守っていきたいと思います。
1歳児つき組 散歩日和
今日は風が涼しく散歩日和になり、憩いの森へ散歩に行きました。
道中、大好きな電車を見ることが出来、「ばいばーい!!」と元気よく手を振る姿が可愛らしかったです。
憩いの森に到着すると、一人一人気になる所へ探索に行くのですが、やはり地面が気になるのか、みんな地面に座り込み、何かを探し始めました。
ドングリやダンゴムシをみつけると嬉しそうな表情で保育者に見せてくれましたよ。捕まえるのも見つけるのも楽しい気持ちが伝わりますね。
「なんだろう?」と指差しているのはたけのこです。自分とちょうど同じくらいの高さで不思議に感じたのでしょうね。
探して見つけるのが上手になってきた子どもたち。子どもたちの目線に立たないと見えないこともたくさんあるので、見逃さずにしていきたいと思います。
4歳児そら組 散歩に行ってきました。
朝、保育者が「公園に行かない?」と聞くと「行く行く!」と子どもたちから元気な返事が帰ってきました。どこに行くか相談した結果、遠くの公園→上石神井東公園に決まりました。
大きなクラスともなると、みんな歩くのが上手ですね。
右側の写真は、帰る途中に大きく腕を振って早歩きをして「疲れたぁ~」と言ってる写真です。
「ブランコにのってもいいぃ~?」保育園の園庭にはブランコがありませんが、さすが上手に
のりこなしていますね。
「滑り台を反対から登ってもOKだよ」と話しをしましたが、「降りてくる人が優先のほうがいいのかなぁ~。」と保育者がつぶやくと、
自分だけではなく、お友達のことも考えながら楽しんでいました。
最後に、記念写真を撮りました。
帰り際、畑で大きなトウモロコシの苗が植えてありました。残念ながら実はついていなかったのですが、
そら組のトウモロコシもお水をたくさん上げて大きくなるかなぁ~と言ってみていました。
« ‹ 461 462 463 464 465 › »