アルバム

アルバム
1歳児こすもす組〜ホール遊び〜
今日はホールで遊びました。
2階のホールへ行き、ボールにキャッキャと声を上げて、追いかけていました。
フラフープも持ち上げて、左右に振ってみたり、放ってみたり、中に入ってみたりと、色々な遊び方を見つけて遊んでいました。
出窓によじ登って座り、ひと休みするお友達もいましたよ。
広々としたホールで、体をたくさん動かして遊びました。
一歳たんぽぽ組 シャボン玉飛ばそう
今日は上井草スポーツセンターに行きました。
「ショベルカー工事してるかな?」などお話ししながら向かうと、今日は大きな車が何台も止まっていました。
あまりの大きさに圧倒されてしまうほどでしたが、「おっきー!」「んん!」など、指さしや喃語も使ってお喋りしていましたよ。
スポーツセンターではシャボン玉をやってみました。
風があったのですごい速さで飛んでいってしまうのですが、「まてまて〜」と楽しそうに追いかけていました。
「パチンパチン」と保育者がシャボン玉を捕まえると、真似して「パチン!」と言いながら捕まえようとしていました。
保育者と一緒にシャボン玉を飛ばしてみると、どの子もとても嬉しそうでした。
「〇〇も〜」と、自分の胸を叩きながら、「やりたいよ」と教えてくれる子も多くいたので、順番にやりました。
シャボン玉が出ると「うわぁ!」と嬉しそうにしていて、とてもかわいかったですよ。
今日は暑すぎず過ごしやすかったので、シャボン玉をしたり、広場を走ったりと沢山身体を動かせました。
暑い日も増えてきますが、工夫をしながら、思い切り身体を動かせるような活動も取り入れていきたいと思います。
0歳児 ほし組 新しい玩具に興味津々
壁面の玩具が増えるとすぐに気づき
何だこのおもちゃは!?
と遊びに来ています。
ジップや押すと音のなるおもちゃや引っ張るタイプのおもちゃを新しく付けました。
指先を使って器用に遊んでいましたよ。
コイル型のヘアゴムが気に入った子どもたち。
腕につけると嬉しそうに外さず遊んでいましたよ。
いいでしょ〜!これだよ!
と見せてくれます。
テラスではお友だちにくっついて電車ごっこ?のように遊んでいる姿が見られました。
2人とも嬉しそうににこにこしている姿が見られ微笑ましい姿に保育士も近くで見守りました。
しゃぼん玉マシーンを出してしゃぼん玉をしました。
しゃぼん玉を目で追いかける姿や手で触ろうとして楽しむ姿が見られました。
可愛い笑顔がたくさん見られました。
発熱や下痢、軟便など体調不良のお子さまも数名でています。おうちでも体調の様子変化がありましたらお知らせください。
体調の変化があった際には保育園からもお知らせしますね。
4歳児合同保育 やってみたい!
4歳児は室内と園庭に分かれて、好きな遊びをしました。
部屋で遊んでいた子どもたち。
一人が「椅子取りゲームしたい!」と思い立ち、友達を誘って椅子取りゲームをすることに。
「椅子は何個あればいいかな?」
と話しながら準備していくと、楽しそうな様子に誘われて、お友達がどんどん増えていきました。
「椅子もっとないとだめだよ!」
「椅子こんなにいらないよ!」
人数が増えたことで、椅子を何個置けばいいのかわからなくなった子どもたち。
そこで保育士がちょっと手助け。
「今椅子取りゲームをやりたいのは何人なんだろう?」
その言葉にさっそく数え出します。
「いちに…さん…7にん!」
参加する人数がわかりました。
「椅子は今何個あって、何個あれば遊べるかな?」
今度は椅子の数を数えて、全部で6個にすることにしました。
椅子取りゲームスタート!
ルールは知っている……でも座れなくて泣いたり悔しくなる姿も時にはありましたが、何度も楽しんでいました。
園庭では、遊具にぶら下がるのに挑戦していた子どもたち。
一人がくるりと回ろうと練習し始めると、真似して一緒にやり始める友達。
最初はぶら下がるだけだったのに、何度も挑戦していると……
グルリ!とうまく回れることが出来ました!
諦めずに楽しみながら挑戦する姿に成長を感じました。
これからも夏に向けて、さまざまな経験を楽しんでいける環境にしていきたいです。
5歳児さくら組 相談しよう
今日はどこで遊ぶかみんなで相談し好きな場所で遊びました。
「鬼ごっこ!」「ホールで縄跳び!」という子もいたので、ホールにも遊びに行きました。
鬼ごっこと言ってもいろいろな鬼ごっこがあります。
「氷鬼がしたい」「変わり鬼もしたい!」「じゃあどうする?」「時間を決めて順番にしよう!」と子どもたちの話し合いで決まりました。
鬼チームと逃げるチームに分かれ、始まる前に作戦会議です。
「どうしたら捕まらないかな?」「どうしたらみんなにタッチできるかな?」
それぞれのチームでワクワクした声が聞こえてきました。
作戦が決まったら鬼チームが10数えてからスタートです。
「タッチ!」「助けてー!」と元気いっぱい走っていた子どもたちでした。
変わり鬼をしている時には「鬼チームの人数が多すぎて大変!」という声が聞こえてきたのでみんなで相談。
「足が速い子が鬼で、体力がある子が逃げることにしたら!?」という提案にみんな「いいねー!」と大賛成で決まりました。
遊びの中でも自分たちで話し合って決めていくともっと楽しくなります。
これからもたくさん機会を見つけて話し合いをしていきたいと思います。
縄跳びをしていた子たちは、後ろ跳び、片足跳び、2人跳び…といろいろな飛び方に挑戦していました。
新しい飛び方を練習したり、友達の飛び方を見て楽しんでいます。
給食の前には調理の先生に栄養素の話を聞きました。
「今日の給食はどんな栄養が入っているか見てみよう」と言われると「それは黄色の栄養じゃない?」「これは赤!」と考えていた子どもたちでした。
「ワカメは髪がツルツルになるんだよ」と教えてもらうと「え〜!」と髪を撫でて嬉しそうにする可愛い姿もありました。
今後も給食にどんな栄養が入っているか、みんなで気付きながら食事の大切さを感じていきたいと思います。
5歳児うみ組 向山公園へ行ったよ
今日はみんなと約束していたお散歩の日です。前回のお散歩で行けなかった向山公園か切り通し公園かで、多数決をして決めました。
向山公園11人、切り通し公園5人だったので、今日のお散歩は向山公園に行くことにしました。切り通し公園は、次のお散歩で行くことにしました!
少し距離のある公園ですが、みんな頑張って歩きましたよ。大人気のロープのジャングルジムです。頂上まで登って「先生が小さく見えるよ〜!」と大喜びでした。
鉄棒も逆上がりや前回りに挑戦中です。
保育士の背丈くらいの鉄棒にも挑戦していました。
保育士がしゃぼん玉を飛ばすと嬉しそうに、しゃぼん玉にキャッチする子どもたち。風が吹いていたので飛んでいくしゃぼん玉に目を輝かせながら追いかけていましたよ。
帰りに、子どもたちから「紫陽花が綺麗だから帰るときにみんなで写真撮ろうよ!」と話していたので、みんなで紫陽花を背景に写真を撮りました。お部屋の前に写真を飾っているので、是非ご覧ください。
2歳児もも組 お散歩
今日は切り通し公園へ散歩に出かけました。
道中は、山ももの実がたわわになっている木や、まだ小さくて緑の柿がなってきた木、みかんの木を見つけたりと色々な発見が沢山‼︎これから1年かけて成長を見ていけたらいいなと思いました。
公園に着くと茂みを抜けて
橋を渡って
滑り台に到着‼︎
木の根迷路を楽しんだり、
舞台でピカピカブーを踊ってきました。
1歳児つき組 真似して楽しむ
今日は園庭で遊びました。砂場で保育者や友達が砂を掘り出すと、自然と砂を掘り出す子が増えていました。
シャベルやしゃもじなど使う道具は様々で、上手く掘れないとお友達の使っているものに手を伸ばす姿も見られましたよ。
こちらでは3歳児クラスの担任が水撒きをしているとジョウロを持って水をもらいに行く姿が見られました。「何やってるんだろう?」と遠くから見つめるお友達の姿が可愛らしいですね。
この後、見つめていたお友達もジョウロを持って水撒きをしていました。
虫を見つけるとジッと見つめて観察する子や、指先でツンツンと触ろうとする子など、生き物に対しての関わり方が一人一人違いました。
自分とは違う存在(友達や保育者など)がいるからこそ、新しい遊びを見つけたり違う動作を「やってみたい!」「出来るかも」と思えたりするのでしょうね。
安心できる環境や人に刺激を受けて様々な体験をしていく姿に日々成長を感じます。
1歳児こすもす組〜シール遊びとお絵描き〜
今日は、体調が本調子でないお友達もいたので、お部屋でゆったりと過ごしました。
お休みしていたお友達は制作のシール貼りをしました。指に貼り付いたシールを親指と人差し指でつまんで、何度も左右の指を行ったり来たりした後で画用紙にペッタン。貼れると嬉しそうに笑っていましたよ。
お友達がシール貼りをしているのに気がつくと、他のみんなも集まってきました。
今日もみんなでシール貼りをした後、さんかくクーピーでお絵描きもしました。
線を描くようにクーピーを左右に動かしたり、ぐるぐると回して描いてみたり、
トントン、と上から叩くように描いてみたり、思いのままに自由にお絵描きを楽しみました。
↓こちらが本日使用したクーピーです。
良かったら、お家でも遊んでみてくださいね。
2歳児にじ組 好きな遊びでじっくりと
みんなに今日は何して遊びたいか聞いてみると…
「園庭で虫探す!」
「三輪車!」
「ピンクの絵の具する〜」
とそれぞれ遊びたい遊びを教えてくれました。
みんなで話し合い、園庭チームと室内チームにわかれて遊ぶことに。
園庭チームは今日も大好きな虫探しに夢中です。誰かが虫を発見すると、みんなで観察するのが始まります。
「ダンゴムシ丸まった!」
「びっくりしたんだね〜」
お部屋では、こちらも最近にじ組さんの中で大人気な絵の具遊びで大盛り上がりです。
大きい丸や小さい丸…豪快に描いたりそ〜っと丁寧に描いたり、色を楽しむだけではなく描き方もそれぞれ楽しんでいました。
指先に塗って、オシャレをするお友達も。
給食が運ばれてくると、「お腹すいた〜!」と自分たちから手を洗い食事の支度を始めました。
「まだ遊びたい!」というお友達には無理に食事へ促すのではなく、まだ遊べるよう環境を作り満足するまで遊べるようにしています。遊び続けていたお友達も十分に遊んだことで、満足気な様子で食事へうつっていました。
これからも、子どもたちの気持ちに寄り添った保育を大切にしたいと思います。
« ‹ 462 463 464 465 466 › »