アルバム

アルバム
4歳児そら組ひまわり組 お箸体験!
今日は給食の先生にお箸の使い方を教わりました!
「家でやってるよ!」
「もうできるよ!」
「やったことない!」
と子どもたちのさまざまな声。
給食の先生に、丁寧に持ち方を教わりました。
「まずは一本のお箸を持って、数字の1を書けるかな?」
練習していてスッと出来る子もいれば、悪戦苦闘しながら頑張る子もいます。
「こう?」
「あってる?」
「できてるよ!!」
と保育士や給食の先生に持ち方や動かし方をみてもらい練習しました。
お箸をもう一本追加して、挑戦。
一本より難しくなって、持ち方をしっかり確認しながら進めます。
持ち方を確認したら、ふわふわのボールを掴めるか挑戦しました!
「出来たよ!!」
難しくても何度も楽しみながら挑戦していました!
4歳児はまだ給食でお箸を使うことはありませんが、お兄さんお姉さんになって手指の動かし方も複雑になってきています。
お箸の体験を通して、さらに食事への興味も広がったのではないでしょうか?
お家でも是非、お話を聞いてみて下さい♪
1歳児つき組 粘土遊びをしたよ
今日は小麦粉粘土で遊びました。
準備を始めると早速着席しているつき組のお友達。
「早く開けて」と言っているかのような表情で見つめています。
袋に包装されていてお菓子のようにも見えたので「コネコネして遊ぶんだよ。お口には入れないよ。」と遊び方を伝えました。
袋を開けると早速コネコネ。触るのを躊躇っているお友達も保育者やお友達が触って遊んでいるのをみて遊び始めるお友達もいます。子どもたちのペースで遊びを楽しめるように心がけています。
こねるだけではありません。
丸くした粘土を落としてコロコロ転がる様子を楽しんだり…
小さくたくさんちぎってみたり…
たくさんちぎっているお友達をみて自分もちぎって遊ぶお友達が多かったので、細かい粘土がたくさんになりましたよ。
フタにウサギの絵柄があったのですが、ウサギを作ろうと肩の中に敷き詰めてみたり、平らにして押してみたり…
色々試行錯誤しながら粘土遊びを楽しんでいる姿が見られましたよ。
粘土の感触も気に入ったようで、集中してずっと遊んでいるお友達もいました。
これから雨でお外にでられない時や気温が高い時は室内で楽しめる遊びを取り入れ紹介していきますね。
【お知らせ】
来週からシャワー、7月3日から水遊びが始まります。
お支度よろしくお願い致します。
2歳児もも組 折り紙
今日は折り紙で七夕の織姫と彦星を作りました。自分で色を決めて早速スタート。
以前にも折ったことのある折り方だったので、覚えている子もいて保育者に声をかけられなくても折進めていてびっくりでした。
折り紙の後はスポーツセンターへお散歩。
工事現場で作業を見たり、芝生を走ったり、転がったりと楽しんできました。
※廊下の掲示に水遊び・シャワーを来週からとお知らせしましたが、7/3より行いたいと思いますので、7/3の登園の際時に水遊び用のタオルのご用意をお願い致します。
2歳児にじ組 話を聞く
大好きな「からだ★ダンダン」「ラーメン体操」など今日も朝から元気に踊るにじぐみです。
「今日はこんなことやってみようー」と保育士が話を始めると使っていたおもちゃを片付け、保育士の前に集まります。
少し前までは「おもちゃ片付けてからおいでー」と伝えていたものの
自分たちで考えられるようになってきていますね。
また、「どんな風に使うのかみていてね」とやることを説明している間もじっと保育士の顔をみて話を聞き
その後も次は何をするのかも聞いて行動しており、4月に比べて成長を感じます。
今日は普段使っている【歯ブラシ】を使って絵の具遊びを行いました。
ブロックや洗濯ばさみを使ってのスタンプの時や綿棒でのお絵描きの時とはまた違う様子にも気が付き
流れ星のようになったり、素敵な星空を描いている友だちもいましたよ。
また、ブラシの感触を楽しみ手に塗ってみたり、歯ブラシスタンプをしてみたりとそれぞれ自由に表現していましたよ。
完成をお楽しみにしてくださいね。
その後は園庭へ出て、大好きな虫(だんごむし)探しやブランコ、三輪車とそれぞれ好きな遊びを堪能しました。
※廊下の掲示に水遊び・シャワーを来週からとお知らせしましたが、7/3より行いたいと思いますので、7/3の登園の際時に水遊び用のタオルのご用意をお願い致します。
0歳児 ほし組 大好きなしゃぼん玉
今日も体調不良のお友だちが多くお部屋とテラスでゆっくりとすごしました。
テラスではみんなが大好きなしゃぼん玉を
しゃぼん玉を捕まえようと立って手を挙げ満面の笑み。とってもかわいいですね。
月齢の小さいお友だちもしゃぼん玉に気づき目で追ったり手を伸ばして触る姿も見られます。
人工芝の上にしゃぼん玉が飛んでくると
人差し指でツンと触る姿も見られましたよ。
保育士に抱っこされて一緒に楽しんでいます。
目で追い不思議そうに見ていましたよ。
お部屋では高月齢児のお友だちが遊んでいる姿が気になり遊び方を真似ようとしていました。
ここにこうやって、、、ほら!コロコロ転がるよ!
と言っているように遊び方を見せてお友だちの顔を見ながら遊んでいました。
今週は体調を崩すお友だちが多く見られました。気温差や疲れ等もあるのでしょうかね。体調の変化がありましたらお知らせくださいね。
週末はゆっくり過ごしてまた月曜日元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
AED講習をしました
来月から始まるプールに備え、職員対象にAED講習をしました。新人職員や今年入職した職員には積極的に参加してもらいましたが、どの職員も質問したり、意欲的に実技を実施するなど有意義な講習となりました。また、AEDの使い方や心肺蘇生の方法に加え、誤飲誤嚥時の対応についても指導してくださり、大変勉強になりました。
AED講習は9月にも実施予定で、職員の救命救急に対する知識や技術を高めていきます。
当園でお預かりしている命を守れるよう努力してまいります。
5歳児さくら組 お部屋で集中!
今日は「園庭は雨が降るかもしれないよ」「ホールで遊ぶ?」「赤ちゃんも使いたいかもね」と相談し、お部屋で過ごしたさくら組さん。
先日ブロックで作った猫ちゃんから遊びが広がり、猫ちゃんのお家作りが盛り上がっていました。
いろんなブロックで作ったそれぞれの作品が合体して「ここが開くの!」「こっちがドアでね…」とイメージを共有しながら遊んでいましたよ。
「塗り絵チームも撮って〜!」と子どもたちの声。
可愛いポーズで作品を見せてくれました。
好きな色をひとつひとつ選びながら、こまかな模様も丁寧に塗っていましたよ。
こちらは最近さくら組さんで人気のスピラグラフ。
定規の丸い穴の中で、ギアをクルクル鉛筆でなぞると模様が描けます。
思いがけない模様ができるので「こんなの描けたよ〜!」とワクワクしながら取り組んでいました。
もうすぐ七夕ということで「たなばたさま」の歌の音を壁に貼ってみると、「ど、ふぁ、そ…」と文字を読んでいた子どもたち。
ピアノでその通り弾いてみると…「難しいけどできた!」「初めて弾けた!」と嬉しそうにしていました。
お部屋でのんびり集中して過ごす時間もいいですね。
気候の変化や疲れから体調を崩している子もいるようです。
子どもたちの体調を見て水分補給などしっかりしながら過ごしていきたいと思います。
5歳児 うみ組 お神輿のテーマは?
今日は「お神輿のテーマ」についてみんなで話し合いをしました。昨日の帰りの会で、お神輿を話をしたところ「お神輿のテーマ考えてくるね!」と話していた子どもたち。どんなアイデアが浮かんだか聞いてみました。
・うみ組だから、うみをテーマにお神輿を作ってみたい(海の生き物や波、水など連想していました。)
・本物のお神輿みたいにやってみたい
この2つが出ました。
どのアイデアも素敵なアイデアですよね。
どっちがいいのかな…とみんなで考えていたところ、子どもたちから「どっちもにすればいいんじゃないかな?」と意見が出ました。
本物みたいな形を作り、飾りを「うみ」に関するものにして作ってみるのはどうかといった意見でした。この意見に、聞いていたお友達も「いいと思う!」とのこと。
お休みのお友達もいたので、今日決まったことを伝えたいと思います。
テーマが決まったところで、「グループを作って相談して決めた方がいいと思う!」と子どもたちから保育士に考えたことを伝えてくれました 。
そこで、屋根グループと壁グループ、飾りグループの3つのグループを作ることにしました。グループ決めは来週行いたいと思います!
話し合いの後は、雰囲気だけでも味わえるようにお神輿の土台を担いでみることにしました。
「どうやって持つの?」「肩に乗せるの?」と保育士が持っているところを見ながら、挑戦するうみ組さん。お神輿作りは5歳児ならではなので、特別感がありますね。
「わっしょい!わっしょい!」と声を合わせながら歩いてみました。掛け声もあると、うんと盛り上がりますね。
前回、お神輿のビデオを見たのもあって「こうやって歩いてたよね!」と話していました。お祭りの気分も楽しみながら、活動を進めていきたいと考えています。
3歳児合同保育 手を洗う大切さ!
最近上手に手洗いができるかぜ、すみれ組、どうしてばい菌があるとき手を洗うの?と以前話が出たので今日は、「ばいばいばいきんだいまおう」というばい菌のお話を読みました。
みんな楽しみながら真剣に聞いています。
話が終わると汚い手で食べるとお腹が痛くなったりするんだねなどと改めて、手洗いの大切さを知った子どもたちです。
その後は、雨予報でしたが雨が降っていなかったので園庭に出て遊びました。園庭で追いかけっこをしたり元気に走ります。
にじ組が大好きな女の子。一緒に遊ぼう?ここで遊ぼう?幼児になり年下にも優しい一面も見られました。手も繋いでかわいいですね。
どこまで山を作れるか挑戦です。ワクワクドキドキな様子です…。
最近の3歳児は鉄棒が人気です。豚の丸焼きができる子をみてやってみたい気持ちになり「やってみる!」と真似をしながら挑戦です。みんなにがんばれーと応援されている温かい様子が見られました。安全を配慮しながらやってみたい気持ちを尊重していきたいと思います。
ばい菌の話をして、普段より念入りに石鹸で手を洗う様子が見られました。保育士が伝えますが、子どもたち同士でも手洗いができる姿が見られるとさらにいいですよね。そんな様子が見られたらみんなで認めていきたいと思います。
0歳児 ほし組 〜のんびりすごしました〜
今日は天気がどんよりでしたね。
昨日に引き続き体調不良のお子さんも多くお部屋とテラスでゆっくりとすごしました。
ミルク缶にシフォン布を入れ出し入れして楽しく遊んでいます。
しっかり掴んで出すことができ、お友だちと顔を見合いながらニコニコとても楽しそうです。
雨が降る前に少しテラスに出ました。
暑すぎず、風が吹くと気持ち良さそうに外気浴をしているほしぐみさん。
保育士とふれあい遊びやいないいないばあ!と楽しみました。
後期食になり自分で食べようとしようとするお友だち。
スープのお椀に子どもの手を添えると自分でお椀を持つ!としっかり持って上手に飲むことができました。
子どもたちの成長に合わせて介助や援助をしていきますね。
« ‹ 463 464 465 466 467 › »