アルバム

アルバム

2023年8月2日

1歳児こすもす組〜バランス遊具と園内散歩〜

今日は屋内で過ごしました。
バランスウェーブを出すと、みんな嬉しそうに集まります。またがったり、歩いたり、バランスを取りながら好きな乗り方で楽しんでいました。

image0.jpeg

リバーストーンもヨイショっと乗ると、保育者の方を見て、ニコッ。「乗れたよ〜」と言うかのように満足そうな笑顔を見せてくれます。遊ぶ度に上達して、安定感が出てきています。

image1.jpeg

しばらく遊んだ後は、園内散歩で2階へ。
調理室の前を通るとスイカが切られていました。みんな、鮮やかなスイカの赤色をじーっと見ていましたよ。

image2.jpeg

歩いた後はお部屋に戻って、シャワーで汗を流しました。たくさん体を動かして、シャワーを浴びて、心地よくお食事をいただきました。
また明日も元気に遊びましょうね。


2023年8月2日

2歳児 もも組 冷た〜い

今日は氷遊びを楽しみました。

image1.jpeg

牛乳パックで作った氷、自分で頑張ってむいてみるお友達もいました。

image0.jpeg

とっても冷た〜い‼︎

image2.jpeg

 

image3.jpeg

水に入れるとあっという間に溶けてしまったのですが、保育者が水を入れないと溶けないよと教えると水の入っていないたらいに入れて氷をくるくる回してみたりするお友達もいました。バケツに入れて大事そうに持ち歩いたり、小さくなった氷を大事そうに持ってるお友達もいましたよ。


2023年8月1日

0歳児ほしぐみ~なぐり描き~

なんだかすっきりしない天気の1日でしたね。

今日は、コロールクレヨンで模造紙になぐり描きを楽しみました。

 

床に大きく模造紙を広げ、コロールクレヨンを出すとなんだなんだと

手を伸ばしていました。

 

思わず口に入れたいところですが、そこはぐっとこらえて…。

紙に”グルグル、かきかき!グルグル、かきかき!”

 

最初は何に使うかわからなくても、そばで保育者が「グルグル、かきかき!」と呟きながら

クレヨンを走らせるとジッと見て真似っこをします。

 

グッと握って、肩から腕全体を動かして…力強い線が描けましたよ。

入園して早4か月、いよいよ自分で表現活動ができる程大きくなったのだなとしみじみ感じ

成長を嚙み締めたひと時となりました。

 

残念ながら、機器トラブルで写真が載せられないのが非常に悔しい担任です。

 

明日はどんな1日になるでしょうか、明日も”グルグル、かきかき!”出来るかなと楽しみにしています。


2023年8月1日

5歳児さくら組 高く積んでみよう!

今日は気温が高くお部屋でのんびり過ごしました。
カプラの写真を見ながら「これ作ってみたい!」丸く積み始めた子がいると…

IMG_3387.jpg

お部屋にあった定規で計りながら「もうこんなに高くなった!」「天井の扇風機まで大きくしよう!」とみんなで力を合わせていました。

IMG_3391.jpg

「これ使おう!」と箱にカプラを持って運んできてくれる子もいます。
さくら組のカプラを全部使って最後に高さを測ると…なんと100㎝になりました!

IMG_3397.jpg

崩れた後のたくさんのカプラを集めるのにもひと工夫。
服に乗せてみたり、箱に入れてみたり、おもちゃの蓋に乗せてみたり…あっという間に片付けることができました。

IMG_3403.jpg

バランスよく積んだり、どのくらい積めたか長さを測ってみたり、友達と協力してみたり、いろいろな経験ができるカプラ。
またみんなで挑戦してみたいと思います。


2023年8月1日

4歳児ひまわり組 パラバルーンに挑戦!

今日はホールでパラバルーンを使って遊びました。

パラバルーンはみんなの協力が必要な難しい遊びです。
みんな、上手にできるかな……?

IMG_9372.JPG

位置について、手で持つと楽しくてさっそくバタバタ動かし始める子どもたち。
みんなが揃わないとずれてしまうので、最初の方のお友達は我慢我慢です……。

みんな揃って、念願のパラバルーン。
思い切りバサバサと揺らすと、大きく動くパラバルーンに夢中の子どもたち。
たくさん動かしました。

IMG_9375.JPG

次はふわりと上下に動かしました。

IMG_9380.JPG

大きく上がり下がりするパラバルーンを見て、
「先生中入りたい!!」
と子どもたち。

はやる気持ちに応えたいのですが、パラバルーンに入るには上手に空気を閉じ込めないとできません。
「上手に帽子みたいな形が作れないと、中に入ってもすぐしぼんじゃうから、練習してみよう!」
保育者と一緒に何度か練習し、だいぶ綺麗な帽子型になったパラバルーン。

IMG_9396.JPG

「次は入ってみよう!」
と伝えると、興奮でさっそく入ろうとしたり、バタバタと揺らした子どもたち。
「先生の話をしっかり聞いて、みんなで合わせないと上手くいかないから、しっかり聞いてね」

一つ一つの動作を丁寧に伝えて、
「これは合体技だからすこーし、難しいよ?」
と伝えると、目に真剣さが宿りました。

「いくよ!せーの!」
「ふわっと上げて〜前に一歩入って、下げたらお尻でバルーンをふむ!」
ふんわり具合は完璧とはいきませんでしたが、なんとか全員が入ることに成功しました!!

IMG_9403.JPG

中では、まるで楽しい内緒話をしてるかのような雰囲気。
「お家みたい」
「ねちゃってもいいかも」
「たのしい〜」
「できた!!」
さまざまな感想を教えてくれました。

もしかしたら、できないかも?と思っていましたが、子どもたちの成長を感じました。
4歳児は1人の遊びだけでなく友達との遊び、協力する楽しみを感じることができるようになってくる年齢です。
友達と協力することでおおきな楽しみが生まれる事をさまざまな遊びを通して伝えていきたいと思います。


2023年8月1日

3歳児 ケースに入れてみよう!

昨日、黄色くなっていたゴーヤを収穫しましたが今日は緑色のゴーヤを収穫しました。黄色と比べて、緑色のはどうだろう?と匂いや感触を観察してみました。匂いはくさーい、苦い匂いがすると言っていましたが感触は緑色のゴーヤは硬いねと感触の違さを味わっていました。

image0.jpeg

作り物が大好きな子どもたちです。作ったものをロッカーにずっと入れておくと、ぐちゃぐちゃになってしまうことがありますね。そこでロッカーとは別にケースに入れてみようということにしました。自分でマークを貼って完成です。

IMG_3914.jpg

朝の集まりで話をしていたので、ケースが出来上がるとロッカーに入っていたものを入れていました。

IMG_3915.jpg

子どもたちの大切な宝物です。ケースの中に入っていますのでお迎え時にお持ちになってあげてください。子どもたちにも持ってかえることを伝えますね。よろしくお願いします。


2023年8月1日

一歳児たんぽぽ組 水遊びと新しい出会い

たんぽぽ組に新しいお友だちが入園しました。
お部屋にお名前とお顔の写真が飾ってあるので、ご覧ください。
本日よりたんぽぽ組は、15名のお友達で過ごします。
みんな新しいお友だちにびっくりするかな?と思っていたのですが、どの子も今までも一緒に遊んでいたお友だちという感じで、仲良く電車をしたりままごとをしたりと楽しそうでした。
これから沢山一緒に遊びたいと思います。

今日はお部屋と水遊び、どちらで遊ぶか好きな方を選んで楽しみました。
途中から水遊びをしたり、早めにお部屋に入ったりと、どちらの遊びも楽しむ子もいましたよ。
お部屋チームは、お布団を丸めてピクニックごっこをしていました。
お布団を広げたり、丸めたりして色々なものに見立てて遊びましたよ。

image2.jpeg

入園初日のお友達ですが、お片付けをもバッチリです。

image1.jpeg

片付け終わると体操や盆踊りも楽しみました。

水遊びでは、日焼けにホースで水を撒くと「お〜‼︎」と大盛り上がり。ポタポタ落ちる雨粒に「あめー!」と興味津々でした。

image3.jpeg

ホースを手に持ち、お水を欲しがる子にわけてあげていましたよ。まるでガソリンスタンドの様でした。

image5.jpeg

今日は昨日に比べ少し涼しく、水遊び日和でした。これからもたくさん水遊び楽しみたいと思います。


2023年8月1日

4歳児 そら組 もう1回!が、止まらない!

今日はホールで、ボールを使って中当てをしました。まずは保育士からルールの説明がありました。早くやりたい気持ちがどんどん前に出てくるそら組さんは、「それ、知ってるよー!」と、保育士の説明を遮るほど自分のことを話していましたが、「先生の話しも聞いてほしいな。」と、伝えると、すぐに耳を傾けてくれました。

image1.jpeg

いざ始まると、楽しげな雰囲気にルールはさておき、とにかく叫びながら走り回る子もいました。ですが、保育士もボールを当てる側で参加すると、ルールもすぐ理解して、線から出ないように逃げ回る姿が見られる子もたくさんいました。

image2.jpeg

最後まで当たらずに逃げ切れた子は、みんなから拍手を送ってもらい、飛び跳ねるほど喜んでいましたよ!「もう1回やりたい!」と、アンコールも止まらなくなるほど楽しむ姿が見られたそら組さんでした。当たってしまった子も、次は最後まで残るぞ!という気迫が伺えるほど、自然と応援に力が入っていました。

image3.jpeg

お部屋に戻ると、5歳児のうみ組さんが明日行う、夏祭りごっこの招待状を渡しに来てくれました。

image1.jpeg

「輪投げあるかな?」「焼きそば売ってるかも!」と、期待に胸を膨らませているそら組さんです。

image1.jpeg

 


2023年8月1日

1歳児こすもす組〜水遊びとボールプール〜

今日は久しぶりにテラスで水遊びをしました。
スプーンやカップなどで水をすくって、ジャーっと上から落としたり、手で握るように押すタイプの水鉄砲を押してピューっと水を出して喜んだり、気持ち良さそうに遊んでいましたよ。

image1.jpeg

水遊びがお休みのお友達は、お部屋でボールプールをしました。大きなボール小さなボール、色々なサイズのボールをつかんで、ギュッと握ったりポーンと投げたりして、楽しそうに遊んでいました。

image3.jpeg

みんなニコニコご機嫌で遊んでいました。
これからも、それぞれの体調に合わせて、それぞれの遊びが充実するように保育していきたいと思います。


2023年8月1日

5歳児 うみ組 お祭ごっこの準備

明日は楽しみにしていたお祭ごっこです。画用紙に先週の夏祭りで楽しかったことや印象に残っていることをクレヨンで描きました。

IMG_7617.jpg

輪投げや金魚すくい、ボーリングやお神輿を担いだことなど思い出を振り返りながら描いていましたよ。

 

IMG_7625.jpg

明日のお祭ごっこの準備をしました。楽しかった金魚すくい…色水をしょうゆさしにいれました。色水を入れるのに苦戦していましたが、たくさんの金魚たちが完成しました。

 

image1.jpeg

お祭ごっこの招待状を書いて、そら組ひまわり組に渡しに行きました。「8月2日、10時30分ホールでお祭ごっこをやるので遊びに来てね!」と伝えました。
そら組、ひまわり組も「楽しみにしてるね!」とのこと。みんなで楽しいお祭ごっこにしようね。


«  465 466 467 468 469  » 


アルバム