アルバム
アルバム
1歳児つき組 ホール遊び
今日はホールで遊びました。
マットでゴロゴロ出来るスペースを作ったり身近なダンボールを押し車にして遊んでいる姿が多く見られました。
台に乗ってジャンプして楽しんでいたのですが、しばらく遊んだ後にほかの遊びへいく子どもたちの姿を見守りながら、誰も乗っていない台を裏返すと船のようになりました。
同じ遊具でも見方や使い方を変えることで新しい遊びへと繋がるように、子どもたちにとって飽きのこない遊びを心掛けています。
たくさん遊んだ後のお昼ご飯はカレーでした。
意欲的に食べる子もいれば疲れてウトウトしている子もいました。週明けで無理せずに一人一人のペースを大事にしながら過ごしています。
1歳児こすもす組〜わら半紙ちぎりと園内散歩〜
今日は屋内で過ごしました。
これは何かな?
ビリビリ〜と、保育者がわら半紙をちぎると、みんな目をキラキラさせて集まります。
久しぶりのわら半紙ちぎりです。
まずは、保育者と一緒にビリビリ〜。
次は、保育者が少しだけやぶった紙をもらって、そこから自分でビリビリ〜。
その後は、みんな試行錯誤です。
紙をつかんで、左右上下に引っ張ったり
、クシャクシャ丸めてみたり、放ってみたり……。指先を使って色々と遊んでいるうちに、自分だけでビリビリとやぶるようになるお友達もいましたよ。
保育者が紙を集めて、ヒラヒラ〜と雨のように降らせると、みんなも真似っこ。「アー」と嬉しそうな声を上げながら、空中に放っていました。
わら半紙ちぎりを楽しんだ後は園内散歩へ行きました。
給食室で、調理員さんがパイナップルを切るところを見せてもらったり、廊下をテクテク歩いたりしました。
お兄さんお姉さんがベランダで育てているとうもろこしも見学。以前より成長していて、とうもろこしの赤ちゃんもできていましたよ。
わら半紙ちぎりで指先を使って、園内散歩で全身も使って、今日も元気に遊びました。
0歳児 ほし組 水遊びとトンネル遊び
今日もいい天気でテラスに出て水遊びをしました。
何度か水遊びをして慣れてバシャバシャとダイナミックに水がかかってもなんのその。
タライを囲って気持ちよさそうに水の感触やおもちゃで楽しんでいますよ。
室内遊びではトンネルを触って出してほしいと子どもからリクエストがあり
トンネルを出すと我先に!とハイハイや歩いて遊びに来て、中でほし組会議が始まりました。
お友だちの顔を見合いながら喃語でおしゃべり。中を覗くとなんでしょう!?と言っているかのように保育者を見ている顔がとても可愛らしいですね。
高月齢のお友だちが低月齢のお友だちにおもちゃをどうぞとしてくれました。
頭を撫でてくれたり、優しい姿が見られ子ども同士の交流に成長を感じますね。
2歳児にじぐみ おもちゃの使い方
朝はお部屋のおもちゃの使い方について話をしました。
・「使いたいおもちゃをお友だちが使っていたらどうする?」
・「貸してって言われたらなんていったらいいかな?」
・「使っていないおもちゃがそのままお部屋に落ちていたらどうかな?」
と子どもたちと一緒に考え話し合いました。
にじぐみになって4ヶ月が経ち
子どもたちの成長に合わせて少しずつお部屋のおもちゃを入れ替え
遊びの幅を増やしていきたいと思います。
その都度、クラスみんなで話し合い使い方について今後も考えていけたらと思います。
その後は絵の具遊びや
色水遊びを楽しみ
ジュース屋さんで大盛り上がりしたにじぐみさんでした。
※洋服や身体にシャワーで流しきれていない絵の具がついているかも知れません。ご了承下さい。
5歳児 うみ組 夏祭りが終わって…
金曜日は、暑い中お神輿、盆踊りの観覧にお越しいただきありがとうございました。
夏祭りが終わり、朝の会で少しだけ夏祭りの振り返りをしました。
「お神輿を見てもらえて嬉しかったよ」
「金魚すくいが楽しかった」
「お客さんがたくさんきてくれて嬉しかった」などそれぞれ感じたことを話していました。
今日はお休みのお友達が多かったので、また改めて夏祭りの思い出を子どもたちに聞きたいと思います!
今日も暑い日が続きます…。子どもたちから「扇風機にスズランテープをつけてみたい!」とアイデアが出ました。
スズランテープを切って繋げて、扇風機にスズランテープを付けてみました。
回してみると、くるくる回ってなんだか涼しそうです。
「電気屋さん行った時、扇風機にスズランテープがついてて涼しそうだったの!」と教えてくれました。
少しはお部屋も涼しく見えるかな?
ナースから熱中症の話があるので、それまでお部屋でゆったり好きな遊びをして過ごしました。スズランテープを使って三つ編みにしたり、ラキューや制作遊びなど時間になるまでたっぷり遊びました。
ホールでさくら組と一緒に、ナースから熱中症のお話を聞きました。
ニュースでも熱中症の話が出ていますよね。真剣にナースのお話を聞いていましたよ。
熱中症のお話について、ブログがあがっているのでそちらも是非ご覧ください。
2歳児もも組 新聞ビリビリ
今日は新聞遊びを楽しみました。
折り紙より柔らかくてちぎりやすい新聞紙、沢山ちぎっていましたよ。
紙鉄砲にも挑戦してみました。
沢山ビリビリして楽しんだらお片付け、ブルドーザーに変身して沢山集めて袋に入れてオバケを作りました。
みんなで名前をつけることにすると“ぴーちゃん”がいいとのことで、“ぴーちゃん”になりました。もも組の仲間が増えました‼︎
3歳児すみれ組〜ごしごし洗濯〜
今日は洗濯遊びと色水遊びをして遊びました。
ままごとのエプロンやスカート、三角巾などをタライに入れてゴシゴシと綺麗にお洗濯!
ハンドソープを付けてもらって、こすり洗いをしました。
洗った洋服はハンガーにかけて、干しました。
今日は陽も出ており気温も高いので、気持ちよくカラッと乾きますね!
色水はドレッシング容器や水鉄砲に入れて的当てしたり、色水を混ぜたりして遊びました。
ジュースを作っている子もいました。
このジュースは何味でしょうか?
今度はコップなどを増やして、色水を使ったお店屋さん遊びをしたいですね!
0歳児保育 1、2歳児合同保育
土曜登園は好きな遊びをじっくりと存分に楽しむ子どもたち。
その中で想像を膨らませながら遊ぶ姿が多く見られました。アンパンマンのお世話をしながら積み木を積んだり
ご飯をスカーフに入れて電車に乗ってお出かけしたり。
保育士と「今日の予定はどうする?」「アンパンマンミュージアムに行って。。〇〇行って。。」と相談している微笑ましい光景も見られました。
土曜日だからこそ、1歳児なりの想像を膨らませる姿と2歳児なりの想像を膨らませる姿が見られます。自分より年下や年上の遊びを見ながら自分の遊びに取り入れて楽しんでいます。
0歳児のお友だちは色々な物を触って「なんだろう?」と考えている姿が可愛らしですね。これから色々な思いを巡らせて想像をすることを楽しむ力がついてきそうですね。
幼児合同保育
今日も外は暑いので、お部屋で過ごしました。
幼児クラスのお友達は土曜日のゆったりとした雰囲気の中、好きな遊びを楽しんでいました。
玩具入れの箱を上手に利用し、電車を走らせています。
「せんせーみてー!大きくなったらバレリーナになるのー!」
気分はお姫様のバレリーナだそうです。とても可愛いですよね。
こちらは『目隠しパズル』「これ?」と言いながら、パズルのピースを確認していましたよ。
土曜日は色々な学年のお友達と過ごすことで刺激のある1日になります。自然と異年齢の関わりも見られ、仲良くなっています。
保健指導~そら組で熱中症についてお話しました~(看護師)
今日はそら組で熱中症について保健指導をしました。
「熱中症って知ってる?」と聞くと、沢山の手を挙げてくれたそら組さん。何人かに聞いてみると「暑いときに倒れちゃうこと」「身体がふらふらになっちゃうこと」と教えてくれました。
熱中症についてすでに知っていることもあるそら組さんですが、今回の保健指導では熱中症予防で大切なこと、熱中症症状がみられたときの対処法、熱中症になった際にみられる症状についてお話しました。
まず熱中症予防で大切なこととして、紙芝居『あついひのおともだち』を読み、そのお話に出てきた3つのお約束を学びました。
・帽子をかぶろう
・水分をとろう
・休憩しよう
次に熱中症症状がみられたときの対処法のひとつとして、身体をタオルで冷やす方法をみんなで実践してみました。
首にある太い血管を冷やすと身体を冷やせることを伝え、水で濡らしたタオルと水で濡らしたタオルで保冷剤を包んだものの2つでどれくらいひんやりするかを体験しました。
「(水で濡らしたを当てて)これはぬるいよ」、「お水だけでもひんやりする」、「こっち(保冷剤を包んだもの)の方が冷たい」など同じテーブルのお友達とお話しながら、わいわいと楽しんで体験できました。
そして、最初に話した熱中症予防の3つのお約束を踏まえ、〇×クイズをしました。
3つのお約束を覚えて、しっかりクイズに答えられていました。
最後に、もしお外やお部屋で遊んでいるときにこんな症状があったら先生にすぐ教えてね、みんなの身体がすごく辛くなる前に助けられるからねと、熱中症になった際にみられる症状をお話しました。
看護師からの話のあと、担任と子どもたちで保健指導の内容を復習してくれたそら組さん。
熱中症予防で大切な3つのお約束、熱中症症状がみられたときの対処法として首を冷やすこと、熱中症の症状を感じたら近くにいる大人に伝える事など、担任からの問いかけに対して子どもたちから積極的な発言が見られていました。
お話をしっかり理解していて感心させられました。
今日のお話を通して、自ら熱中症に気を付け、元気に暑い夏を過ごせればと思います。
ご家庭でも保育園でどんなお話を聞いたかお子様に聞いてみてください。
« ‹ 467 468 469 470 471 › »










































