アルバム

アルバム

2023年6月15日

4、5歳児うみ組、さくら組、そら組、ひまわり組合同保育 防犯訓練をしました

今日は防犯訓練をしました。
今回は玄関から不審者が来た想定の訓練です。
放送や保育士の声を聞いて、すぐに危険な場所から遠い部屋に逃げることができた子どもたち。
避難した後も静かに待つことができました。

IMG_2152.jpg

「怪しい人はどんな人かわからないからね。放送がなったら今日みたいにすぐに先生のところに集まるよ。」「お散歩の時も先生が見えるところで遊ぶんだよ。」
保育士の話を最後までしっかり聞くことができました。

IMG_5608.jpg

★5歳児はその後、ホールで夏祭りの話し合いを行いました。
お祭りのイメージがわくようにまずは祭りの映像を見ると、屋台やお神輿を担ぐ姿に「見たことある!」「すごーい」とそれぞれにイメージを膨らませていました。

image0.jpeg

日本地図を見ながらいろんな場所、いろんなお祭りがあることを話すと、「さっきの(映像)は秋田だった」「東京は小さいね!」と話していた子どもたち。

image0.jpeg

子どもたちから屋台などのお店屋さん・
盆踊り・お神輿の話が出てきたので、また話し合いをしながら進めていきたいと思います。

image0.jpeg

 


2023年6月15日

1歳児つき組 好きな遊びを存分に楽しむ

今日は園庭へ出た瞬間、水たまりを見つけた子どもたち。あっという間に泥だらけになり着替えをする子もいました。

D7243CB8-5510-4880-BE66-EC9A488AB9CE.jpeg

「やりたい!」と思った遊びを途中で止めてしまうと自分が見つけた遊びを否定されてしまったように感じてしまい、自分も否定されてると思ってしまうこともあるため、安全や体調に配慮しながら出来るだけ子どもたちの見つけた遊びを止めずに楽しめるようにしています。

十分に好きな遊びを楽しめた子から、次の遊びを見つけに行っていました。
お友だちと三輪車に乗って「こんにちは」と挨拶している姿が微笑ましかったですよ。

19E65155-B3D9-4C34-A5A1-E7E14757CC24.jpeg

砂場では保育者と一緒に植木を植える遊びをしていました。

22F41F1B-0DB3-4086-B844-B859580DD7AE.jpeg

大人が遊び方をさりげなく教えることもありますが、自分たちで見つけた遊びほど楽しい気持ちが溢れていますね。

今日は不審者訓練を行いました。
園庭で遊んでいる際に放送が流れ、かぜ組に避難しました。最初は驚いて泣いてしまう子もいましたが、側に保育者がいたり抱っこをしたりするとどの子も安心し静かに逃げることが出来ました。初めての不審者訓練だったのですが、静かに待つことが出来た姿に保育者が驚いてしまうほど。みんなとっても上手でした。


2023年6月15日

2歳児にじ組 不審者訓練

今日は不審者訓練をしました。

お部屋で遊んでいると「ピンポンパンポン」とアナウンスが入りました。
遊んでいた手が止まりしっかりとアナウンスを聞き地震の時のように保育者の周りに集まってきてくれたにじ組さん。保育者の誘導のままかぜ組へ移動し静かに待つことに。

image1.jpeg

「隠れんぼだから静かにしようね」という保育者の声を聞いて「シー!!」と指を口の前におき静かに待っていることができていました。

image1.jpeg

訓練が終わったあとに「保育園に悪い人が来てしまったんだよ」とお話しをすると真剣な目で聞いていました。

そのあとはかぜ組さんのお部屋を借りていつもと違うおもちゃに夢中になりながらたくさん遊んだにじ組さんでした。

image2.jpeg

image3.jpeg


2023年6月15日

1歳児こすもす組〜制作と不審者訓練〜

今日は、お部屋で傘の制作をしました。
好きな色の傘を選んで、丸シールをペッタン。
どのシールにしようかな?台紙から自分ではがせるお友達は自分ではがして、ペッタン。

image0.jpeg

保育者が途中まではがして、その後は自分ではがしてペッタン。ギュッと押して貼り付けています。

image1.jpeg

指先でつまんで、シールを持ち替えて、ペッタン。

image2.jpeg

みんな指先を上手に使って貼っていましたよ。楽しかったようで、集中して貼っていました。

午前中に、不審者訓練もありました。
放送が流れて物々しい雰囲気なり、表情が強ばっていましたが、泣くことはなく、保育者と一緒に落ち着いて避難することができました。
みんながんばりました。

image3.jpeg

 


2023年6月15日

2歳児もも組 お部屋でゆっくり過ごしたよ

朝、牛乳を飲んですぐにホールへ。フラフープやボールを使って自由に遊びました。

image0.jpeg

image1.jpeg

仲良く並んで座ったり、ラグビーボールでお友達とキャッチボールしていました。投げる力はついてきていますがキャッチするのはまだ難しいもも組さんです。

image2.jpeg

image3.jpeg

image4.jpeg

お部屋では自由に遊びました。レールをたくさん繋げてお友達と電車を走らせたり、ブロックを力いっぱいはめながら「かたいね〜」と、おままごとでは「つるつるめんめんはホーク(フォーク)だよ!」と教えてくれ、ごっこ遊びが本格的なってきています。


2023年6月15日

3歳児すみれ組〜これはツルツル?ザラザラ?〜

今日は前半室内でゲーム遊びを、後半は園庭で遊んで過ごしました。

ゲームは感触遊びゲームです。

image0.jpeg

まずクロスを敷いた机に手を当てて、冷んやりとしたクロスの冷たさと滑らせた時のクロスの感触を楽しんでいました。

image1.jpeg

「他のツルツルはどこかな?」
「冷たいところはどこかな?」
「ザラザラしていそうなところはどこかな?」など部屋の中の壁や机、棚などを子どもたちは探して触れてみます。

image2.jpeg

「ここも冷たい!」「ここザラザラしてる?」という声もたくさん聞こえました。

image3.jpeg

壁や机、棚のツルツル感とは違ったクロスの感触が気に入った子も多く、探して見つけるとまたクロスを触る姿が見られました。

不審者訓練もあり、もも組のお友達と一緒に集まって見つからないように身体を小さくして静かに話を聞いて待つことができていました。


2023年6月14日

4歳児ひまわり組 走ってぇ〜

 

朝からホールに行って、走ってきました。「ストップ」と聞こえたら、そのままの格好で止まる。そして「写真撮影をするよぉ~。」そんな風に声を掛けられると、子どもたちも保育士に集中しながら走ります。「大きく回って走るんだよぉ~。」と声を掛けられ、小さく走っている輪がどんどん大きくなっていきました。楽しすぎて遊びが変わってしまうこともなく、いろんなストップの形を楽しんでいました。走った後は「体操したいっ!」子どもたちからの声に、いろんなものに変身して”あっちからこっち”へ”こっちからあっち”へとたくさん体を動かしました。子どもの体力ってすごいですね。子どもが楽しむだけではなくて、保育士も一緒になって走って体を動かして一緒に遊ぶことで、一体感が生まれて子どもも大人もとっても楽しかったです。

 

 

image10.jpeg

「走ってぇ~」の声に、みんな全速力で走ります。

 

image3.jpeg image6.jpeg

「すとっぷぅ~!」の声に、そのままの格好で止まる姿が、何とも言えず無邪気でかわいいんですよ。

 

image4.jpeg image5.jpeg image12.jpeg image7.jpeg

あっちでこっちで、慣れてくるとちょっとポーズを変えてストップをするんです。

楽しいことは、何でもすぐに思いついてしまいます。

 

image16.jpeg image15.jpeg

「えびぃ~!」「ごきぶりぃ~!」保育士と一緒にいろんな格好をしながら、いろんなものになりました。

 

image14.jpeg image17.jpeg

ほふく前進もしました。全身運動です。大人がやってもなかなかきついのですが、

それを楽しんでしている子どもたち、さすがです。笑顔が最高に素敵です。

最後に、玉入れをしました。玉を上に向かって投げてかごに入れるって、なかなかむつかしいんですよね。

それでも、14個15個と、やるたびに数が増えていきました。

 

 

 


2023年6月14日

1歳児たんぽぽ組 子ども広場に行ってきました

今日は上井草スポーツセンターの中にある子ども広場に行ってきました。
初めての場所だったので、最初にお話をしました。

image0.jpeg

新しい場所で早く遊びたそうにしていましたが、とても上手にお話を聞いていました。

お部屋の中には、色々なすべり台がありました。早速チャレンジしてみると、

image1.jpeg

とても上手に滑れました。でも、ハシゴのような階段を登るのは少し難しそうでした。

「ここに足が置けるよ」「手はここがいいかな?」など、何度か一緒に登ると

image2.jpeg

1人でも身体を上手に使って登れるようになりました。

身体の使い方がわかってくると、

image3.jpeg

こんなところにもバランスをとって上手に登っていました。

初めての場所でしたが、とても楽しんでいましたよ。

image4.jpeg

蒸し暑かったので、保育園に戻ってからたくさんお茶を飲みました。

image5.jpeg

初めはできなくても、何度かやっているうちに出来るようになるなんて凄いですね。みんな身体の使い方を覚えるのがとても早かったです。

また色々なところに遊びに行きたいと思います。


2023年6月14日

4歳児そら組 食育 三色列車

今日は食育活動がありました。
食品栄養三色群のお話がありました。

最近お話をする人の方に顔とおへそを向けるように意識しているそらぐみさん。
真剣に聞いています。

IMG_5593.jpg

三歳の時にちらりと触れていたこともありなんとなく理解しているところからスタートしていたのでスラスラとこたえられました。

「赤い電車はどんな力があるかな?」
「お兄さんお姉さんみたいにおおきくなる!」
「そうだね。体を大きくする力があるね!」

「黄色い電車はどんな力があるかな?」
「足が速くなる!!ちーたーみたいに!!」
「そう!ちからがでるね!エネルギーになるんだよ。」

「緑の電車はどんな力があるかな?」
「ウンチがたくさんでて体が綺麗になる!」
「すごいね!正解!他にも病気にならないように守ってくれるんだよ」

IMG_5596.jpg

ちゃんとお話を聞いてクイズにもこたえられたそら組さんでした。

今日の給食は苦手なものも一口食べたり、完食したりと頑張っていたのでお家でもたくさん褒めてあげてください。


2023年6月14日

3歳児かぜ組 虫かごを使ってみよう!

今日は登園人数が少なかったので、お部屋と園庭で過ごしました。
お部屋では最近、折り紙が人気です。
折って切って貼って楽しいですよね。折り紙の本を見てみると色々な作り方が載っていて「どれ作ろうかな〜?」と悩んでいたところ「アイスクリームが作りたい!」と言っていたのでアイスクリームを作ってみました。
色鉛筆で装飾してみたり、自分だけのアイスクリームが完成しました。

IMG_2677.jpg

園庭遊びでは虫探し。以前虫かごを用意しましたがクワガタが逃げてしまったため大捜索したこと覚えていますでしょうか??中々見つからないので、ダンゴムシを虫かごに入れてみることにしました。

IMG_2680.jpg

最初は2〜3匹のダンゴムシでしたが、いっぱい捕まえようよと虫探しに夢中になり、たくさんのダンゴムシを捕まえていましたよ。

IMG_2682.jpg

最終的に20匹くらいになりました。この後、ダンゴムシってダンボールとか食べるらしいよと小さなダンボールを入れてみました。明日はどうなっているかな??

IMG_2685.JPG

虫かごの取り合いなどトラブルはありますが、みんなで仲良く観察できたらと思っています。この夏は虫かごが大活躍する予感がしますね…。


«  470 471 472 473 474  » 


アルバム