アルバム

アルバム
2歳児もも組 虫探しとかけっこをしたよ
雨が降りそうな天気でしたが、三谷公園へお散歩に出かけました。
虫探しとかけっこがブームのもも組さんでは、道中でアリさんを見つけたり「ダンゴムシいるかな?テントウムシいるかな?」と楽しみにしながら向かいます。
自分で靴を履いて「仕上げは先生ね!」とできるところまで自分たちで頑張っています。
テントウムシを見つけて観察しています。「今日は赤いテントウムシいないね」と黒色のテントウムシを3匹ほど見つけていました。
花壇の周りをぐるぐる走ることが楽しく「追いかけて〜」と言いながら走っていましたよ。
地面にお絵描きしている子もいました。
「何描いてるの?」と聞くと「アンパンマン!」と見せてくれました〜。
梅雨入りしても外に行ける日を見つけてお散歩に出かけると色々な発見があって楽しいもも組さんです。
5歳児合同 作戦を立ててドッチボールに挑戦したよ
今日は5歳児クラスでドッチボールをする約束の日です。
各クラスでそれぞれ作戦を立て、両クラスとも勝つ気持ちでいっぱいです。
始めはお約束の話をしました。「顔にボールが当たった時は何だっけ?」「セーフだよ!」
「外野の人が内野にいる人にボールを当てたらどうなる?」「復活するんだよね」と1つずつルールを確認しました。
ルールを確認したら、クラスに分かれて作戦会議です!うみ組さんはさくら組さんに作戦を聞かれないように、小声で話しました。「取れそうなボールは取ってみようか」など話し合いをしています。
さくら組さんもうみ組さんに聞こえないように、小さな声でお部屋で決めた作戦を確認しています。「たくさん作戦考えてきたもんね!」お友達の話を聞いているお友達も「うんうん」と頷きます。
両クラスとも、子どもたちだけで作戦を立て「えいえいおー!」と気持ちを込めました。
「よろしくお願いします!」と顔を見合わせて挨拶をしました。
最初の外野を決める時も話し合いで決めていましたよ。
「頑張れー!」と応援するお友達も大きな口を開けて応援していました。応援の声が聞こえて力になりますね。
笛の合図でドッチボールが始まりました。作戦通りに逃げたり、ボールを投げてみたり一生懸命です。試合の中で、「さくら組さんがボールを持ってるよ!」と声をかける場面や、どこに逃げれば当てられないか考えながら動いていましたよ。
今日は2回戦行い、1回戦目はうみ組、2回戦目はさくら組が勝ちました。今日の試合は引き分けでしたが両クラスとも「作戦を考えてよかった!」と話していました。
5歳児クラスになって、子どもたちだけで話し合う姿も増えてきました。今後も保育士の思いも伝えながら、子どもたちの考えや思いを聞いていきたいと思います。
1歳児つき組、こすもす組合同 はじめての切り通し公園
今日はつき組、こすもす組、たんぽぽ2名で初めての切り通し公園に遊びに行きました。
いつもと違う道なのでみんなドキドキ…
道中では八百屋さんを発見。横を通ると「トマト!」と指差しで見つけた物を教えてくれました。他にも「玉ねぎもあるね」と話をすると嬉しそう…だんだんと物の名前も覚えてきて成長を感じますね。
公園に着くと早速滑り台で遊び始めます。滑り台には音のなる玩具が設置されているのですが、音を鳴らして楽しんだり、間から覗いて見たり…楽しみ方はそれぞれですね。
この滑り台、なかなか登るのが大変ですが、手や足をしっかりとつけて上手に登ることができています。
お友達が滑るのを見て自分も滑ってみようと影響を受ける子も。
2人で一緒に滑ることができるので、楽しさも倍増ですね。
みんなが気になっていた砂場の中央にある椅子。網に何度も引っかかりながらも無事到着すると太鼓のように「ドンドン」と手で椅子を叩きます。保育者も鳴らすとみんなで太鼓演奏。どんな物でも子どもたちと一緒だとおもちゃになってしまいますね。
帰り道にはクレーン車に出会えて見惚れていましたよ。
朝と夕方に合同しているこすもす組さん。降園時に他クラスのお友達にも「バイバイ!」と手を振る姿が増えてきました。合同保育を重ねながらクラスの壁を越えてお友達との交流に繋がっていけばいいなと思います。
3歳児すみれ組〜アジサイ咲かせよう〜
今日は作りたい子たちはアジサイの製作を、また今度作りたいという子たちはままごとやパーティ遊びをしましたよ。
土台となる花形の水色と紫をどちらか選んでもらい、ピンク、青、黄緑、赤、黄色、紫の花にしたい折り紙を切りました。
大きく切るだけでなく、細かく切ったり、折り紙を横にして切ってみたりする姿も見られました。
折り紙遊びにも鋏を使っているので、子どもたちは鋏を上手に扱うことができています。
いろんな色の花が咲いたアジサイ。
糊が乾いたら葉を付けて完成です。
その後は園庭でたくさん遊んで過ごしました。
2歳児 にじ組 園庭遊び
今日は園庭で元気よく遊んだにじ組さん。
最近のブームである虫取りでは「ダンゴムシみつける!」とお友だちの一言でダンゴムシ探しが始まりました。
初めは「怖い〜!手でさわれないよー!」と言っていたお友だちも探していくうちに手で触れ捕まえていました。
ダンゴムシ探しも終わり次の遊びをしようとするお友だちに「捕まえたダンゴムシはどうするの?」と聞いてみると「バイバイする!」とたくさん草の生えているところに逃がしている様子もありました。
三歳クラスのお兄さんお姉さんがアリの巣を見つけた時も興味津々で集まり優しいお兄さんたちと一緒に観察していました。
0歳児 ほし組 〜ボールプール遊び〜
今日は室内でボールプールを出して遊びました。
保育者がボールプールを保育室内に運び入れると、「なんだこれ?」と気になり、ボールの入っている箱を見に来る姿がありました。
プールを設置すると、一目散にプールの中に入り、ボールを投げ遊んでいましたよ。
最初は、遊び方がわからず少し離れたところから見ていたお友だちも、楽しそうに遊んでいる様子を見て、近づきボールで遊び始める姿もありました。
子どもたちの興味、関心に寄り添った遊びが満足してできるような環境づくりをしていきたいと思います。
5歳児さくら組 5歳児交流に行ってきました
今日は四宮保育園に行って他の保育園の子どもたちと交流してきました。
昨日から伝えていたので、朝から「今日は違う保育園に行くんでしょ?」と楽しみにしていた子どもたち。
朝のお片付けや準備もいつもより張り切っていました。
車を確認したら手を上げて。
横断歩道も上手に渡っていけました。
会場の保育園に着くと、名前・入学する小学校を伝えながら自己紹介をしました。
同じ小学校に行く子を見つけ、嬉しそうにする様子も。
くじを引いてチーム分けをしたら…
園庭でいろんなものを探すビンゴゲームの始まりです。
同じチームの子と「これはザラザラかな?」「いい音見つけたよ!」とお話しながら楽しくゲームすることができました。
今日使ったビンゴカードはリュックに入れて持ち帰ります。
お家でもお話を聞いてみてください。
その他にじゃんけん列車のゲームもした子どもたち。
最後は一緒に遊んだ子どもたちと見えなくなるまで「バイバーイ!」と手を振っていました。
4歳児ひまわり組 お散歩に行ったよ。
ちょっと暑かったけど、お水をたくさん持って「若竹スポーツ広場」に行きました。道中、ちょっとした遊歩道があり「秘密の小道を行ってみよう。しずかにねぇ~……。」とそぉっと通りました。それがまた面白かったようで、帰りも通って帰ろうとリクエストがあり、どこだっけ~?と一緒に探しながら歩きました。畑の緑のみかんやご近所さんのお庭のブラックベリー、紫陽花を見つけて足を止めて、それだけでもとっても楽しいお散歩でした。
久しぶりのお散歩に、みんな足取りも軽く
ワクワクウキウキな気持ちいっぱいで歩き始めました。
「ブラックベリーだよぉ」赤い実と黒く熟した実がありました。「あかちゃんのもあるよぉ~」と教えてくれる子もいました。そして、たわわに実る緑色のミカン。「これミカンなのぉ?」と不思議そうなお友達もいました。
「スーパーに売ってるみかんとは違うー。」頭の中には、いろんな”?”があったよです。
公演では、じゃんけんでオニを決め、楽しそうに遊んでいますね!
雨上がりでぬれている遊具や太陽にカンカン照りになり、熱くなっていたため、子どもたちで話し合い、遊ぶところを決めていましたよ。
どこにいても虫探し夢中になります。
最後に記念写真を撮りました。みんな笑顔いっぱいで、リラックスをしていていい表情です。
☆マークがついているのが残念なくらい、素敵な表情でしたよ!
4歳児そら組 お母さんたちってすごい!
今日は天気が良かったので外に出て遊びました。
水たまりができているのをみると
「今日は裸足で行く?」と聞いてきてくれた子がいたので
保育者が「いいよ」というとほぼ全員裸足で園庭へ。
日が当たっている階段は少し熱くて
「あちち!あちちぃ!」と笑いながらせっせか階段を降りました。
濡れちゃった足は砂場でこすると乾くようで「あったかくてサラサラになるんだよ〜!」と大発見に気づいてエステ気分を味わっていました。
こちらでは、保育者がひさしに水まきをしていると。そこから流れてる水に集まってみんなで「あめじゃんー!おひさまでてるのにい!」と盛り上がっていました。
泥だらけの顔を洗ったり、手を洗ったり頭からツッコミに行ったり楽しそうでした。
朝から外に出ていたので少し早めに上に上がり泥んこの足を洗いながら
自分たちの泥んこの服もお洗濯。
「えー。めっちゃ大変〜」
「なんか洗濯機ごっこみたいで楽しい」と楽しんだり頑張ったりしてじゃぶじゃぶ洗います。
洗い流して汚れがある程度落ちるのを確認して達成感があったようでニッコリ笑顔のそら組でした。
干すことも忘れていませんね。
「お父さんお母さんたちすごいね。いつも泥だらけになるとこうやって洗ってくれるんだよ」と伝えてみると、
「さすがママとパパだね〜すごいね!」と関心していました。
5歳児 うみ組 ~話をしながら~
明日はドッチボールをする約束をしているので、みんなで作戦を考えました。前回はうみ組が勝ちましたが、明日はさくら組が勝つかもしれません。どうしたら、また勝てるか子どもたちの意見を聞いてみました。
・ボールが来たら素早く逃げる
・みんな同じところに逃げたら、狙われやすくなるから反対のところに逃げる
・自分が取れるボールは取ってみる
・足、背中、お腹を狙って投げてみる
前回のドッジを振り返りながら、子どもたちから意見が出ました。今日はお休みのお友達もいたので、子どもたちから「明日もお休みのお友達がいたら、お休みしてる子の分まで頑張る!」と話していましたよ。
作戦を話し合った後は、園庭とお部屋に分かれて好きな遊びをして過ごしました。園庭で遊んだお友達は、話し合いの最中です。遊びの中でも話し合いをして遊びを決める場面が見られます。子どもたちの成長を感じますね。
お部屋では、ゆったり好きな遊びをして楽しみました。遊び方もグンと変わり、自分で考えながら遊びを進めています。
« ‹ 471 472 473 474 475 › »