アルバム

アルバム

2023年5月12日

3歳児すみれ組〜席きーめた!〜

今日は、以前から子どもたちの中で席が決まっている様子が見られていたので、自分のマークシールを名前テープに貼って、座りたい席を決めました。

image1.jpeg

子どもたちは自分のマークシールを貼ってできた【自分の席】に嬉しそうに笑って「私のマーク!」「僕のマーク!」と見せてくれましたよ。
座りたい席は子どもたちと話をして、月に2回ほど替えていきます。

座りたい席を決めて園庭へ!
鉄棒でくるりんぱや砂場遊びがすみれ組さんは流行っています。

image2.jpeg

image3.jpeg

砂場では水を汲んできて川にしたり、泥団子を作る泥を作って遊んでいます。
山を作るときも崩れないように少し水をかけて固めてみたりと泥団子を固く作る方法を思い出して作ったりもしました!

image5.jpeg

昆虫図鑑で見つけた虫、今日は見つけられるかな?
探しているととても動きの速い蟻を見つけたお友達。
あまりの速さに捕まえたいけど少し怖い…だからジーッと見ている、そんな姿が見られましたよ。

※月曜日に、食育活動を予定していましたが、食材の都合により29日の月曜日に変更になりました。みんなが楽しみにしていた活動が少し先になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。


2023年5月12日

1歳児つき組 雨の次の日は…

昨日の雨で園庭は水たまりでいっぱい…
園庭に出たつき組のお友だちは「入っていいの…?」と言っているかのような表情…

IMG_0299.jpg

 

IMG_0306.jpeg

始めは恐る恐る手でちょんちょんと触ります。冷たくて気持ちいい、ドロドロしてる、やっぱりちょっとやめとこうかな…などなど色々な感じ方がありますね。

IMG_0308.jpeg

楽しい!と感じたお友だちはどんどん遊びがダイナミックになっていき、濡れていることも忘れてしまうほど没頭して楽しんでいます。(お水遊びをしたお友だちは、お洋服が汚れています。お忙しいと思いますがお洗濯よろしくお願いいたします。)

IMG_0300.jpg

石を落として水が跳ねると気づいたお友だち。保育士が教えなくても自分たちで遊んでいる中で様々な発見をしているんですね。

IMG_0302.JPG

その石を今度は階段の手すりに当てると「カンカン」と音がなります。どんどん遊びが発展していきますね。

IMG_0307.jpg

こちらの水道は毎度大人気のコーナー。
2歳児クラスのお兄さんが水を入れ替えるのを見ると…

IMG_0309.jpg

一緒にまねっこ!お兄さん、お姉さんの遊びを見て自分もやってみよう!と思う姿がたくさん見られています。異年齢での関わりが遊びを広げていくのが分かりますね。これからもどんな遊びを一緒にできるのか、とっても楽しみです。


2023年5月12日

2歳児にじ組 なんでかな?

園庭に出ると、砂場の水がなくなっていることに気付いた子どもたち。
「あれ、お水どこいっちゃったのかな?」

image1.jpeg

そのかわりに違うところに水たまりを発見!
「どうして、こっちに水があるのかな?」
「誰かが運んだんじゃない?」
「砂場の水がこっちにきたんだよ!」

image2.jpeg

しばらく子どもたちで、どうして水たまりができたのか考えていたのですが…
「雨降ったから水たまりできたんだよ」
という意見が!
「昨日雨すごかった」
「雨たくさん降ってたから水たまりできたんじゃない?」
「雷こわかったね」
「おへそとられなかったよ」
と、雨が降ったことで水たまりができたことに気付いた子どもたち。昨日の夕方の雨のことをしっかり覚えていましたね。しかし子どもたちの中で、雨よりも雷の印象が強かったようで、その後は雷の話で大盛り上がり!おへそをとられなかったかみんなで確認していて可愛らしかったです。
水たまりの中も、日向と日陰で水の温かさが違うことに気付き、なんでかな?と考える姿が見られました。保育士や友達と話す中で、太陽が関係していることがわかると、他の水たまりにも入り温度を確認していました。
「こっちはあったかい!」
「ここは冷たいよ〜」

image3.jpeg

子どもたちのなんでだろう?が、考える力になり、また一つ自然現象について知ることができました。考える中で、子どもたちの可愛らしい意見につい微笑ましい気持ちになりつつも、自分たちで答えを導き出す力が少しずつついてきてる姿に成長を感じました。


2023年5月12日

1歳児こすもす組 のんびり過ごしました

今日は園庭に出ると、みんな好きな場所へ。
砂場ではすでにできていた、砂場の池に興味津々で触ったり、手でパシャパシャしたりして楽しんでいました。そのあとしゃもじやシャベルで砂をすくっていました。

IMG_5671.jpg

タイヤの中に入ってニコニコ顔でした。

IMG_5667.jpg

飲料ケース移動を夢中になって運んでいました。

IMG_5670.jpg

昨日の午後から急なお熱がでるお友だちがいます。ほかのお子さんも週末でお疲れなのか、ゆっくり過ごしていました。
引き続き体調の変化に気をつけながら保育をしていきます。
来週また元気に登園してみんなと過ごすことを楽しみにしています。


2023年5月12日

2歳児もも組 園庭で遊びました!

天気が良かったので園庭で遊びました。
裸足になって泥遊びをする子や異年齢での関わりを楽しむ子もいました。

image0.jpeg

ジョウロに水を入れて砂場に運び、泥や池を作って楽しみました。

image1.jpeg

登り棒のように登ってみようとしましたがなかなか登れません。先生が「どうして登れないのかな〜?」と問いかけると「斜めになってるからかな〜?」と斜めだと滑ってしまって登れないことが分かっているもも組さんです!

image2.jpeg

お友達と仲良くキャッチボール!投げる前には「はいっ!」と掛け声を掛け合っていましたよ。

image4.jpeg

image5.jpeg

泥遊びが激しくなってきたので裸足になって遊びました。靴下が濡れていたので途中まで先生が脱がすと、残りは自分で脱げます。靴も自分で並べます。自分で出来ることが増えてきたもも組さんです!


2023年5月11日

1歳児こすもす組 泥んこ遊び

今日も午前中気温が高かったですね。
園庭に行くと、大きいクラスのお友だちが楽しそうに水遊びをしていて、こすもす組のお友だちも水遊びスタート。

溜まっているお水を手でパシャパシャしたり、入れ物にお水を入れていました。

お洋服や帽子に泥がついても、子どもたちはニコニコ顔で遊んでいました。

蛇口から出る水が気になり手を伸ばしていました。
気持ちが良かったようでしばらく水の感触を味わっていました。

砂場にもお水が流れていて、泥をシャベルですくっかバケツに入れるのを楽しんでいました。
これからますます水遊びが楽しめ時期になりますね。


2023年5月11日

3歳児かぜ組 久しぶりの散歩!

かぜ組に進級をして、1ヶ月弱経ちました。先生も環境も変わり、丁寧に保育をおこなってきました。そんな中、こどもたちから散歩へ行きたいとの声があがり、みんなに相談。最後に行った散歩はにじ組の時、久しぶりだったので約束ごとをみんなで確認しました。道中は久しぶりの散歩ということもあり、安全面などを配慮しながら公園に向かいました!

IMG_1875.jpg

若竹スポーツ広場へ公園に到着し、思う存分遊びました。まずは、滑り台!順番を守って楽しく遊べましたね!

IMG_1882.jpg

ぶらぶら〜と何秒できるか数えてみよう!約10秒できましたよ。力もついてきましたね。

IMG_1887.jpg

保育士と追いかけっこをして楽しんでいる様子も見られました!

IMG_1892.jpg

さぁ、最後は…!水分補給をして保育園へ帰りましょう!なんと今回の水は、魔法の水!?みんなで「元気よく、保育園に帰れますように」とおまじないを唱えましたよ!

IMG_1903.jpg

久しぶりの散歩で、お花やこいのぼりを見つけたり、歌いながら散歩したり、ルンルンな子どもたちでした。今回の散歩では、安全面を考え大人が子どもたちの手を握っていましたが、成長と共に子どもたちだけで歩けるよう、日々伝えていけたらと思います。
また、散歩へ行きましょうね!


2023年5月11日

5歳児さくら組 〜ありがとうの気持ち〜

今日は身体測定をしました。
その後は室内や園庭で好きな遊びをして過ごしましたよ。

「もうすぐ母の日があるんだよ。母の日ってしってる?」と聞くと
「知ってる!」
「いつもありがとうってするんだよ」
「ご飯作ったり育ててくれてありがとうって」
とお話してくれました。
「大好きなお母さん、お父さんにプレゼントをしたい♡」ということで、プレゼント作りをしていたお友達♪
手紙・塗り絵・折り紙・切り紙など自分なりに考えた方法で作っていましたよ!

IMG_1214.jpg

折り紙で作ったハートのプレゼントを作っているお友達も!
大きいハートからこんなに小さなハートまで!折り紙で作っていました♡

IMG_1216.jpg

こちらはコマ回しをしているお友達!
土台にブロックを入れて好きな色・模様のコマが作れます。
回してみると模様が変わって見えるのが楽しみで、
「わ!色が変わったよ!」
「きれいー!」
「コマ回し大会しよう!」
と大盛り上がりでした♪

IMG_1211.jpg

先日絵の具で作ったミックスジュースを作ったお友達は、絵の具が乾いたのでストローを付けてみました!
「2つ付けたから2人で飲めるね♪」
と仲良くジュースを飲んでいましたよ♡

IMG_1206.jpg

日々の遊びや生活の中でもたくさん工夫したり考える姿が見られています!
みんなの考えをたくさん聞きながら、活動に繋げていきたいと思います。


2023年5月11日

4歳児ひまわり組 面白いこと見つけた!

今日はお部屋や園庭を自由に選んで遊びました。

マグネットのおもちゃをいっぱいつなげてカッコいい!亀のような昆虫のような……?

IMG_7668.JPG

周りを囲って虫かごみたい。

こちらは坂道、カラーボールを転がしたらどうなるかな……?

IMG_7669.JPG

園庭ではお姉さんと一緒にタイヤを引っ張って、乗り物に。
乗ってるお友達が重たいので、みんなで協力して引っ張りました。

image0.jpeg

こちらはお絵描き。
描くだけではなく、最近は切って加工することも増えました。

IMG_7670.JPG

ハサミとセロハンテープを使って、子どもたちも工作を大いに楽しんでいる姿がよく見られます。

そして楽しいお昼ご飯!給食に出てきた甘夏の大きな種が気になった子が、
「これ、埋めたら出てくるかな?」
と気付きました。

IMG_7671.JPG

そこで、種を預かることに。
来週くらいにへちまの鉢が届く予定なので、そのタイミングで一緒に植えてみようかと思います……!!
果たして芽は出るでしょうか……?

子どもたちの疑問や発想を一緒に楽しみながらさまざまなことに挑戦し、好奇心の芽を育てて行きます!


2023年5月11日

1歳児つき組 大きい車にびっくり!

今日も上井草スポーツセンターへ散歩に行きました。去年からスポーツセンターで工事をしていることもあり、工事車両がたくさん見られるようになりました。
今日は道路にも大きな工事車両が止まっていたんですよ!

image1.jpeg

こんなに近くで見る機会はなかなかないですよね。子どもたちも「おぉ!」と声が出るほど驚いていました。

スポーツセンターへ着いても、工事車両が見れる場所があります。今まではショベルカーだったのが、いつもと違う車になっていることに気づいた子から見に行っていましたよ。

image2.jpeg

大人の私たちでも名前がパッと出てこない車の形だったので、子どもたちと見入ってしまいました。

子どもたちの目線に立つことで子どもたちの驚きや気づきに共感出来るようにしています。大人の目線では感じられないようなことも時には見えてくることもあります!1つ1つの子どもの目線を大事にして過ごしています。


«  499 500 501 502 503  » 


アルバム