アルバム

アルバム
1歳児こすもす組〜園庭で心地良く〜
今日はよく晴れて、気持ちの良いお天気でしたね!
みんなで園庭へ出ました。
砂場で、思い思いに遊んだり、
フラフープや四輪車など、新しい遊具に挑戦するお友達もいましたよ。
明日も晴れる予報です。
楽しい連休をお過ごしください。
1歳児つき組・たんぽぽ組合同 上井草スポーツセンターに行ったよ!
今日はお隣同士のつき組とたんぽぽ組で1歳児クラスになって初めての上井草スポーツセンターに行って来ました。
いつもよりお友だちがいっぱいいることに気づいてワクワクな表情のみんな。
ワゴン車に乗っているお友だち。ベビーカーに乗っているお友だち。保育士と手を繋いで歩くお友だち。それぞれの月齢や『あるきたい!』という気持ちによって、お散歩の方法も様々です。
広々した芝生の場所で目一杯遊んできました。
芝生のフサフサの感触はずっと触っていたいですよね!
坂のところでは登って降りてを繰り返し…
保育士と一緒に滑り台のように滑ったりと坂1つでも楽しみ方がたくさんありますね。
自動販売機に興味津々で、蓋をあけて中を確認!まるでジュースを何にするか悩んでいるかのような後ろ姿で可愛らしいですね。
階段でも登り方はそれぞれ。
四つん這いになって登ったり
壁を上手につたいながら登ったり、自分で工夫しながら登っています。何度も階段を登って、スロープを降りてを繰り返し楽しんでいましたよ。
最後は道中にある看板下の鏡でパシャり。お散歩の行き帰りにも様々な刺激を受けたつき、たんぽぽ組です。
少しずつ園にも慣れてきて他クラスのお友達とも一緒に遊べるようになってきました。一緒に過ごしていく中でお友だちの関係も広がっていくといいなと思います。
3歳児すみれ組〜じゃんけんぽん!!とはっけよい??〜
今日は前半室内で好きな遊びをして、後半は園庭でたくさん遊んで過ごしました。
カプラを使って、お友達と積み重ねていきます。
積み重ねる時に、そーーっと置くのですが少し服の袖や手が当たって崩れてしまうことも…でも子どもたちは崩れても「あー!!崩れちゃったー!」「もう一回!!」と笑って積み重ね直します。
その時に形を変えて積み重ねて、また違う形のタワーができましたよ!
今日は【どかどかじゃんけん大会】という紙芝居を見て、みんなでじゃんけんもしました。
キツネとジャンケンをして、負けてしまったらキツネと同じ変顔をする、という紙芝居。
勝っても負けても、一緒に変顔!
タコのようにチューと口を尖らせたり、頬を膨らませてみたり、両手でほっぺをおさえてみたり…変顔に子どもたちは楽しそうに笑ってお友達と顔を見合わせる様子もありました。
紙芝居の後は、お部屋でお相撲大会。
「はっけよーーい…のこった!!」の合図に保育士に向かって飛び付きます!
テープの外で見ている子どもたちからの声援で「えーーい!!」と保育士を押し出します。
勝ったあとは「〇〇山の勝ちー!」とお名前の後に山を付けてお相撲さんのように呼ぶなどして、何回か相撲をしました。
すみれ部屋の小さな力士たちはお相撲大会を楽しんでいましたよ!
休み明け、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
今週、2日間しかコットシーツを使用していないので、コットシーツの持ち帰りはありません。
園庭靴のみ持ち帰りします。
2歳児にじ組 道灌橋公園!
道灌橋公園までお散歩に行ってきました。
今日は図鑑を持って出発!
早速虫を見つけたようで保育者と一緒に図鑑を見ながら同じ虫を探します!
虫を捕まえると保育者やお友だちに「みてみて!!」とたくさん見せてくれました!
公園の奥へ進んでみると木の実が落ちていました!興味津々に皮を剥いてみたり砂場で木の実を使った料理を作ったりと楽しんでいました。
カラスノエンドウも発見し、草についているさやを開けてみると小さなお豆がはいっていました。
植物の図鑑や昆虫の図鑑をお散歩や園庭に持っていくことで子どもたちもより自然に興味を持って関わることができました!自然と深く関われる遊びを意識しながらこれからも保育していきます。
2歳児もも組 虫との触れ合い
今日は三谷公園に行ってきました。
公園に着くと色々な虫を探すようになったもも組のお友達、アリ、ダンゴムシ、しゃくとりムシにてんとう虫と沢山の虫に会えました。
虫どこにいるかな〜
小さなしゃくとり虫発見しました。
小さなしゃくとり虫さん乗せられたよ。
てんとう虫が腕を登ってます。
虫と仲良くなってきたお友達も増えてきましたよ。
段差で一本橋も楽しみました。
4歳児ひまわり組 新しいお友達が来たよ!
今日からひまわり組に新しいお友達が入園してきました!
朝の集まりで、さっそくみんなと少しお話し。
名前と好きなものを教えてもらいました。
「好きな〇〇はなんですか?」
新しいお友達の話を聞いた後は、みんなで一人ひとり名前と好きなもので自己紹介をしました。
集まりの後は遊びの時間。
お部屋では井形ブロックを組み立てて遊んだり
おままごとコーナーではお寿司や食材をお皿に盛ってならべて楽しみました!
園庭では泥団子に挑戦。
新しく入ったお友達が、泥水を作ってくれたので、その泥水で泥団子をつくりました。
「みて!こんな泥団子が出来たよ!」
新しいお友達も増えてますます賑やかになりそうなひまわり組の子どもたち。
友達同士の関わりが楽しいものになるよう、保育士も見守りや仲介などをしていきます。
5歳児 さくら組 飛べ飛べ!鯉のぼり
今日から5月。まもなくこどもの日ですね。
お部屋で遊んでいる時間に
折り紙で作った「飛べ飛べ鯉のぼり」を
飛ばしてみると…。
「おー」
「作ってみたい」とさくら組さん。
早速、折り紙で作り始めました。
後からお友だちが
「どうやって作るの?」とやってきた時には、「こうだよ」と教えてくれる折り紙先生がいっぱいでした。
完成すると、次は「飛ばす」です。
どうやったら、よく飛ぶのか
考え、工夫して、友だちの飛ばしているのを真似して、試行錯誤しながら挑戦しています。
「(手を離す)タイミングじゃない?」
「椅子に立って高いところから飛ばしてみよう」
「先生、扇風機つけてみたらもっと飛ぶかも」…
遊びの中で、たくさんの仮説を立て、試してみて、上手くいったり失敗したりすることで、学びにつながっているんですね。遊びの中の学びを大切にしていきたいです。
折り紙を円柱にした円の大きさを変えて改良している子もいましたよ。
探究心がいっぱいですね。
たくさんの鯉のぼりを折って、家族を作っているお友だちもいました。
一つの折り紙の「飛べ飛べ鯉のぼり」も子どもたち一人ひとりのアイデアが加わることでどんどん広がる。素敵ですね!
3歳児すみれ組〜屋根より高いこいのぼり〜
今日は以前から作っていたこいのばりを竹串に貼り付けました!
テープはテーブルに4枚貼り付けておき、保育士がこいのぼりと竹串を押さえ、テープを貼ってもらいました。
テープを自分でやってみたい、と言う声が多かったのですが、今回は保育士がテープを切りました。
また遊びでテープを使ったり、次回の製作で子どもたちにチャレンジしてもらおうと考えています。
出来上がったこいのぼりを持って、ゆらゆら泳がせたり、お友達と一緒にこいのぼりを持った腕を高くあげて、お部屋を歩いてみたり、と子どもたちは出来上がったこいのぼりを見てとってもニコニコでした!
「やねよーり、たーかーい、こいのーぼーりー」と歌う子たちもいましたよ!
こいのぼりを作った後は、園庭でたくさん体を動かして遊びました。
もうすぐ端午の節句ですね。
子どもたちがこれからも健やかに成長することを願っています。
4歳児そら組〜スイスイおよぐよ〜
今日から5月。
新緑がまぶしい季節です。
今朝、何の歌かは知らせずにキーボードで、こいのぼりの前奏を弾くと…
「あ!こいのぼりの歌だ!」すぐに気づいてかわいい歌声が聞こえてきました。
室内遊び中に、折り紙とスズランテープを用意をしていると…
「三角に折るの?できるよ」
興味を持った子が集まってきました。
折り紙を折って、クレヨンで模様を描いたら、スズランテープで装飾。
「テープでとめるの??こんな感じ??」
早速、できあがったものを持って、くるくる回っています。
「何ができたの??」
「こいのぼりだよー」
スズランテープが動く様子が楽しかったようで、何度もクルクルと回っていました!
お部屋の中も良いけど、外でスイスイ泳ぐ方が気持ちいいよね?!
こいのぼりを持って追いかけっこ。
「まってー!!」
「先生見てて!」
ピューン!
こいのぼりが、ロケットのように気持ちよさそうに飛び立ちました。
自分で作ったもので遊べるのは楽しいですよね。
途中、上手く飛ばないと、飛ばす方向を変えてみたり、無意識かもしれませんが風向きを意識する姿もありました。遊びは学びですね。楽しみながら、自然の不思議に触れることができました。
1歳児たんぽぽぐみ〜消防車がこんなに近くに!〜
心地よい陽気だったのでお散歩にでかけました。
行きは、交替で手を繋いで歩いたり、散歩車を押して歩いたりしました。
↑「あ〜る〜こ〜」とさんぽの歌をうたってご機嫌で歩いています。
↑今日も電車にご挨拶しています。
↑葉っぱでサッサッサとお掃除を楽しんでいます。
↑帰り道に消防車が停まっていました!こんなに近くでなかなか見れないので、みんな釘付けです!
iPodから送信
« ‹ 504 505 506 507 508 › »