アルバム

アルバム
3歳児すみれぐみ・かぜぐみ合同 じっくりじっくり
今日もとても気持ちの良い晴天でしたね。今日のすみれぐみ・かぜぐみのお友だち、まずはじっくり室内で遊びます。粘土をしたり、お絵描きをしたりしてとても楽しそうです。
8ミリの小さな丸シールと台紙を用意すると、じっくりじっくり取り組みます。すぐに飽きてしまうかな?どうかな?と様子を見ていましたが、ものすごい集中力です。中には一時間近くじっくり取り組むお友だちもいました。
丸い形に合わせて、はみ出ないようにじっくりじっくり。そんな姿に成長を感じますね。
園庭では大好きなごっこ遊び。軒下のおままごとから、赤ちゃんごっこに発展し、盛り上がっていました。
鉄棒は今日も大人気。「どうやってやるの?」の問いかけに「見ててね!まずは足をここにかけてね。」と丁寧に教える姿は、見ていてほっこりします。
こちらでは車に乗り込んでドライブです!室内でも園庭でも、じっくりじっくり遊ぶ姿が見られるようになりましたね!
1歳児つき組 今週も楽しかったね。
園庭遊びではなんでも遊びに繋がります。
丸太は指先でつつくと不思議な感触。
ビ―ルケースは押し車のようにして遊べます。
大人にも想像つかない遊びを子どもたちは見つけるのが上手ですよね。
一人遊びを存分に堪能したあとは自然とお友だちが集まって遊ぶ姿が見られました。
お友だちの遊びを真似したり同じ空間を楽しんだりとたくさん遊んだ子どもたちです。
2歳児にじ組 調べてみよう!
園庭で遊んでいると…虫発見した子どもたち。
「せんせ〜!虫!虫いたよ!」
「なんだこの虫?!」
と、大興奮な様子です。
図鑑を用意し、みんなで何の虫か調べてみることにしました。
「どれかな〜?」
「ダンゴムシじゃない?」
「ダンゴムシより長いよ!」
「アリかな?」
「アリより大きいよ〜」
似たような虫は載っていたのですが、同じ虫は載っておらず…
「色同じだからこれだよ」
「でも足がそんなに長くないよね」
「こっちに似てるかな?」
図鑑に載っていたのをみると、ムカデの仲間なのがわかりました。
図鑑を用意したことにより、子どもたちも夢中になってなんの虫か調べようとしていました。図鑑に載っている写真と見比べ、虫の形や色をよ〜く観察していた子どもたち。似ている部分や違う部分を探しては「色は似てる」「もっと大きいよ」と自分たちの気づきを言葉にしていました。
そのあとも虫探しに興味津々で、草むらの中に入ったり、土を掘ったりして虫探しを楽しんでいました!
これからも、ただ虫を見つけるだけでなく、なんていう虫なのか、どんな虫なのか子どもたちと調べ、興味関心につながるようにしていきたいです。
2歳児もも組〜虫たくさん♪〜
今日もとてもいい天気でしたね。
どんぐり山公園まで歩いてお散歩へ行きました!
タイミングを合わせて前向きで滑ったり後ろ向きでも滑ります。
アニマルスイングは今日も大人気です!
かくれんぼもしました。小さくなって隠れています。「もーいいかーい?!」に対してすぐに「もいーよー!」と。とても可愛らしかったです。
温かくなってきているので、虫にもたくさん出会うことができました。てんとう虫にカメムシの幼虫。触らずじーっと観察してます。
遊んで歩いて、たくさん動いて遊んだので、しっかりと水分補給をします。
来週もたくさん体を動かして遊びたいと思います。
1歳児こすもす組〜ゆったりと〜
今日はお部屋とテラスでゆったりと過ごしました。
スタンプで足型をすると少し緊張している様子がありましたが、可愛らしい足型が取れましたよ。
お部屋では、階段を上り下りしたり、トンネルをくぐったりして遊びました。
その後はテラスへ。
心地よい陽気の中、テクテク歩いて探索です。隣のお部屋を窓ガラス越しにじーっとのぞいてみたり、風で揺れる葉っぱに手を伸ばしてチョンっと触ったり、それぞれの気になる場所を思う存分探索していました。
進級・入園して、そろそろ1ヶ月になりますね。
みんな疲れが出てくる頃だと思います。
お休みはゆっくり過ごして、また月曜日に元気に登園してくださいね!
4歳児そら組 宝箱争奪!
今日はいつも通りのお支度をして水分補給でお茶を飲むときに数が合わなくて「おちゃがない!!泥棒がぬすんだのかな!?!?」と言っていた子がいたので
「じゃあきょうは泥棒をみつけよう!」
ということでまずは虫眼鏡を作ることにしました。
廃材を出して作っていると「何してるの?」「やりたーい!」とみんなが集まってきて各々探偵や警察になりきるグッズを作っていました。
廃材を使っている子の真似をして折り紙で作ったり
警察帽子
宝の地図
宝物
色々なものを作っていると
先生泥棒が登場!
宝を盗まれないように必死に守ります!
あっという間につかまった泥棒先生。
つぎはホールに移動して仲間を連れてやってきました!
ですがすぐ捕まり…
警察、探偵さんたちはお仕事上手のようです!
子どもたちのつぶやきから一日遊べるごっこ遊びに発展!
楽しそうに遊んでいました。
作ったもので遊び、なりきって遊び、4歳児の輝かしい姿が見えて可愛らしかったです!
0歳児ほしぐみ~木曜日はのんびりと~
昨日の雨が通り過ぎ、春らしい陽気の1日となりました。
ようやく昨日の雨で気候も落ち着き、先週のような急な冷え込みもおしまいだと
天気予報で目にしました。
とはいえ、鼻水が増えたり、急に熱が出たり、ゼロゼロとした咳があるなど体調は曇り調子のほしぐみ。
お子さんの様子や体調により園庭と室内でそれぞれ過ごしています。
ゴールデンウィーク明けにはみんな揃ってお散歩に出かけられるといいなぁと願う担任です。
機嫌よく過ごせる時間やリラックスして過ごせる時間が増えたものの、時には少し寂しくなり涙を流す場面もありますが、穏やかに過ごしている星組のみんなです。
今でも保育者は緊張感いっぱいの毎日ですが、お子さんたちの笑顔や仕草に癒されながら
明日もまた笑顔たくさんの1日で過ごしていこうと思います。
4歳児ひまわり組 こいのぼり制作
来週の子どもの日に向けて、今日はこいのぼり制作をしました。
「みんなで大きなドラゴン……龍にしたいから、作ろう!」
と完成図が想像できるような絵を描いて誘いかけると、
「作る!」
とエンジンがついたひまわり組の子どもたち。
イメージのもとになるように見本は作りましたが、見本通りじゃなくてもOK!
自由に切ったり貼ったり描いたりして、それぞれのこいのぼりを作っていきました。
「先生みてこれ!ドラゴン作った!」
と、こいのぼりを作る前にドラゴンを井形ブロックで作る子もいました。
制作で余った三角の画用紙がお姫様の王冠に見えて、お友達と一緒に王冠を作るアイデアもありました。想像力が素敵ですね。
思いおもいのこいのぼりを作って楽しみました。
みんなで作ったこいのぼりがひとつの龍になった姿は保育園内に飾ってありますので、ぜひご覧ください。
子どもたちの健やかな成長を願ったこいのぼりのイメージが伝わるよう、話していきたいと思います。
3歳児すみれぐみ・かぜぐみ合同〜どうなるかな?、遊んでみよう、やってみよう!〜
朝から元気いっぱいのかぜぐみさん。ミニカーを元気に走らせますが、あれれ?次第に気持ちが盛り上がり、ミニカーを持ってお部屋を走っています。お部屋には他にもたくさんのお友達が遊んでいるので、ぶつかってしまいそうで心配です。
そんな時は、「走ったらどうなるかな?」と伝えて気づかせることも大切ですが、養生テープを使って道路を作ってみました。すると?
道路から車が落ちないように、ゆっくり慎重に車を走らせます。さっきまで走っていたお友だち。今は一人もお部屋を走っていません。
突き当たりです。次はどっちに行こうかな?右?それとも左かな?
ほんの少しの工夫で、遊びの世界が広がります。
一方、すみれぐみのお部屋を覗いてみると何やら大切なお話をしているようです。
楽しい気持ちがいっぱいになったり、何かトラブルが起きた時にどうやら声が大きくなってしまって、大切なお話が聞こえなくなってしまったようです。
どのくらいの声の大きさが良いと思う?
子どもたちと話し合いです。
動物の声の大きさが描かれた声の大きさ表を用いて、子どもたちと一緒にライオンから蟻まで一緒に声を出してみました。
「ライオンの声は大きくて耳が痛いね」「うさぎはこれくらい?」など、子どもたちも一緒に声を出しながら声の大きさを確かめましたよ。
その後は園庭で元気に遊んで過ごしました!
1歳児たんぽぽ組 素敵な出会いがありました
昨日の雨が嘘のようなとてもいい天気でしたね!せっかくのいいお天気だったので、お散歩に行きました。
出発前、子どもたちが乗るバギーのそばに遊びに来てくれた生き物がいました!
それは、蝶々でした!
お友だちの帽子に止まったり、バギーに乗ったりと近くにずっといてくれたので、「あー!」「ちょうちょ!」と、みんなとても嬉しそうでした!春らしい素敵な出会いでした!
お散歩では、前回行ったとても近くで電車が見られるところに行こうと思ったのですが、残念ながら今日は別の保育園のお友だちがいたので、別のところに移動しました。
でも、移動した先でまた素敵な出会いがありました!なんと…
ドラえもん電車が近くを通ったんです!
「あー!」と、なかなか会えないドラえもん電車に嬉しそうでしたよ。
今日は色々な素敵な出会いがある1日でした。お部屋の外に行くと、たくさんの出会いがあるので、これからも様々な出会いを大切にしていきたいと思います。
« ‹ 506 507 508 509 510 › »