アルバム

アルバム

2023年4月27日

5歳児さくら組・うみ組合同 〜ありがとう!〜

今日は大好きな先生が保育園に来る最後の日。

「いままでありがとう」の気持ちを込めてみんなでお手紙や花束のプレゼントをあげました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

ありがとうの言葉を伝えた後は、お部屋で一緒にのんびり遊んで過ごしました。
いっぱい遊んだ思い出がよみがえってきますね!

image2.jpeg

 

IMG_0957.jpg

春は出会いと別れの季節。
お別れは寂しいけれど、離れていても大好きな気持ちは変わりません。
「大きくなったらお店やるから遊びに来てね!」なんて声も聞こえてきて、また会う日が楽しみになりますね!
また会えるときまで、それぞれの場所でみんな元気で過ごそうね!


2023年4月27日

2歳児クラスもも組〜切り通し公園〜

今日はもも組で初めての切り通し公園へ散歩に行きました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

こちらは、音が出る遊具。順番で鳴らしています。

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

遊具で遊んだ後は探索したり、先生と体操して踊ったりと、のびのび身体を動かしました。

 


2023年4月27日

2歳児にじ組 ~春を感じて~

お散歩日和な今日は若竹スポーツ広場に行ってきました。
お散歩途中、たくさんのたんぽぽを発見しました。とても興味深々な様子で、たんぽぽを見ていましたよ。

image1.jpeg

ピンクのお花も発見しました。

image2.jpeg

公園に到着すると、さっそくたんぽぽ探しが始まりました。たんぽぽも咲いていたのですが、子どもたちは綿毛に興味津々!

image3.jpeg

「ぼくのやっていいよ」
「一緒に吹こう!せ〜の、ふ〜っ!」

image4.jpeg

ハルジオンもたくさん咲いていました。保育士が腕時計にしてあげると…かわい〜!!と、大喜び。

image5.jpeg

 

image6.jpeg

お散歩中や公園でたくさんお花を見つけた子どもたち。いろんな種類のお花に出会えて子どもたちも「これはなんてお花かな?」と、興味をもって観察していました。今日はハルジオンという名前を覚え、ハルジオンを見つけるたびに「ハルジオンあったよ〜」と、花の名前を言う姿が見られました。今後は図鑑など用意して、子どもたちと何の花なのか調べて、一緒に学んでいけるようにしていきたいです。
たくさん春の花に触れることのできたお散歩になりました!


2023年4月27日

1歳児こすもす組〜ポカポカの園庭で〜

今日はポカポカ陽気でしたね。
園庭へ出ると、水遊びしているお友達を見つけて、隣で一緒にパシャパシャ!シャベルで水をすくって楽しんでいました。

image0.jpeg

こちらのお友達は、バケツの中のお水をすくっています。シャベルやスプーン、レンゲなど色々な道具ですくっていました。

image1.jpeg

初めて築山上りに挑戦!目をキラキラさせながら、ゆっくりと何歩か上っていました。歩くことが楽しい様子です。

image2.jpeg

 


2023年4月27日

1歳児つき組 三輪車遊び

朝の牛乳を手を繋いで飲みに行く可愛らしい姿から朝がスタートしました。

image1.jpeg

昨日とは違っていい天気!園庭へ行くと三輪車に乗って楽しむ子がたくさんいました。

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

乗り方、使い方はその子によって様々です!

1つの遊具で様々な遊び方ができていますね!
ハンドルを手に乗せてギュッと持とうとしています。

image5.jpeg

遊具や玩具に興味を示してたくさんの「楽しい」を見つけている姿が素敵でした。


2023年4月26日

1歳児たんぽぽ組 制作とトンネル遊び

今日はこいのぼり制作のため足形を取りました。初めてのことで、少しドキドキしながらも、お友だちがやっている姿を見ながら「こうやってやるんだなぁ」とわかったようでした。

image4.jpeg

足にインクがつくと、少し不思議そうにしていましたが、みんなとっても上手に足形がとれましたよ!

image5.jpeg

みんなの足形がとってもかわいいですね!どんな制作になるか楽しみにしていてくださいね!

制作の後はお部屋でトンネルを出してみました。初めてだったので、怖がるかな?と心配しましたが、保育士が先にお手本を見せると安心したように、どんどんチャレンジしていました!

image2.jpeg

笑顔でトンネルをくぐったり、トンネルの中で休憩したりしていました。少し狭いところは安心するのかな?ゴロゴロしてる姿もとてもかわいかったです!

image3.jpeg

またトンネルでも遊びたいと思います!


2023年4月26日

4.5歳児合同 〜みんなで考えてみよう〜

今日は各クラスで大切な話し合いを行いました。2階の生活にも少しずつ慣れてきて、怪我も増えてきました。そこで一度遊び方や生活について子どもたちと一緒に考える時間を作ることにしました。

5歳児クラスでは…
園庭やお部屋遊びで危険なことはどんなこと?と子どもたちに質問しながら一緒に考えました。「小さい子がいるのに縄跳びや鬼ごっこをする」「お部屋で戦いごっこすると危ない」とたくさんの意見が出ました。ただ危ないから遊ばないではなく、【考えて】遊んだらいいね!とクラスで確認しました。

IMG_5641.jpg

午睡についてもみんなで考えました。コットの上を走ったり、ジャンプをしたり…危ないことってどんなこと?なぜ昼寝をするの?眠れない時は?

IMG_5644.jpg

4歳児クラスでは…
5歳児同様遊び方についてみんなで考えたり、声の大きさについても考えていました。大人が全て伝えるのではなく子どもたちと一緒に【どうして?】を考えることを大事にしています。

IMG_5649.jpg

今回の話し合いを通して、子どもたちの中でも少しずつ意識しあって過ごせるといいなと思います。今後も子どもたちと一緒に考える時間を大切にしていきます。

IMG_5655.jpg

 


2023年4月26日

2歳児にじ・もも組 いろんな道具を使って♪

今日はにじ組もも組合同で、こいのぼり製作を行いました。🎏
今回はいろんな道具を使って、スタンプをする製作です。道具は綿棒、ぷちぷち、トイレットペーパーの芯、ブロック、洗濯バサミなどいろんな道具を使いました!
久しぶりの絵の具製作というのもあり、興味津々な子どもたち。
「やりた〜い!」と、喜んで製作を始めました!

image3.jpeg

ぷちぷちを使ってみるとどんな模様ができるかな…
小さい丸がたくさんできたよ!

image2.jpeg

スタンプを押していくうちに、どんどん豪快になっていくこいのぼり製作…

image4.jpeg

道具でのスタンプだけでなく、手形スタンプも始まりました!

image5.jpeg

♪どんないろ〜が好き?あか〜!
と、歌いながら好きな色の絵の具を選び、豪快に製作を楽しんでいました。
最初は道具を使い、いろんな形のスタンプができるのを楽しんでいた子どもたち。スタンプをしていくうちに絵の具の感触や色が混ざる楽しさに気付き、豪快な遊び方に発展していました。
「みてー!ピンクと青がまざって紫になった!」
「緑色になったよ」
と、絵の具を混ぜていくうちに、子どもたちから色の変化に気付くことができていました。遊びから学ぶことってたくさんありますね。
子どもたちの豪快で芸術的なステキなこいのぼり製作🎏完成を楽しみにしていてください!
※絵の具製作でお洋服が汚れているかもしれません。お洗濯よろしくお願いいたします。


2023年4月26日

1歳児つき組 お部屋でたくさん遊んだよ

今日は雨という残念な天気でしたが、登園したお友だちはお家の人と離れる時に涙が流れただけで、しばらくすると好きな遊びを見つけて思い思いに遊び始めていました!

最初は好きな遊び。

D62B1A6C-0E6E-4D0F-9260-BC58E72EEC27.jpeg

指先を使ってこんなに高く積み上げていました!

次は保育士が紙テープを、持ってきて紙テープ遊びをしました。
最初は「なんだろう?」と触って確かめる姿が見られました。

5EA81835-9DC1-4246-A49A-8F184538B380.jpeg

触っていくうちにテープが長くなりダイナミックな遊びへと変化しました!

EB186022-8276-4541-B770-F2CDD97580CB.jpeg

しばらく遊んでいると、次はウェイブバランスを見つけたお友だちがいたので「出してみようか?」と子どもたちの気づきからの遊びが始まりました。

image5.jpeg

最初は触れて見るところから。

9DA2DB98-BF16-4D1E-858A-89F4F883B51F.jpeg

 

image9.jpeg

遊び方も様々で可愛らしかったです。
最後は外に行きたい気持ちになった子とテラスへでました。シャボン玉遊びで気分を発散!

B192D63A-DCBE-47F9-A5BF-16ED71E51ED4.jpeg

保育士が仕掛けたり子どもたちの気づきからの遊びを取り入れたりと、遊びを展開しながら室内遊びを楽しみました。

4月当初は泣き声の方が多かったつき組の子どもたちでしたが、今では笑い声や喃語、単語などのお話し声が聞こえてくるようになって、保育士一同嬉しい気持ちでいっぱいです!
お家の方たちのご協力あってこその姿です。改めて慣れ保育のご協力ありがとうございました。


2023年4月26日

3歳児合同〜身近な物を使って〜

今日は雨でしたね。

久しぶりの雨に、子どもたちから「雨降ってるね」「今日は寒いねー」といった会話が聞こえましたよ。

image0.jpeg

朝の合同時間に紙芝居を見ました。

今日は初めて見る紙芝居だけでなく、なんとナースが読んでくれました!!

子どもたちはナースに読んでもらう紙芝居に興味津々な様子。

普段と違う職員が読むのも、子どもたちは嬉しいと思うので可能であれば違う職員に読んでもらう機会を作っていきたいと思います。

 

image1.jpeg

紙芝居の後は室内でたくさん遊んで過ごしましたよ!

昨日のこいのぼり製作の続きもしました。

事前に空気を入れて膨らませる話をしていたので「いつ空気入れるの?」「もう空気入れる?」と完成を心待ちにする声が聞かれました。

完成まであと少し、子どもたちの作ったこいのぼり、持ち帰りを楽しみにしていてください。

 

image2.jpeg

かぜ組にある文字や数字が書かれている木製玩具。

子どもたちは机に広げて描かれている絵柄を言って取る、かるた遊びをしていましたよ。

保育士が広げている所から、子どもたちが自分たちで遊びに繋げたようで、身近な玩具や道具がさまざまな遊びに変化していき、その変化した遊びを楽しむ子どもたちの姿から、成長が感じられますね。

 

image3.jpeg

身近な道具、物と言えばこいのぼり製作で使った傘袋!

装飾も無く、空気を入れただけですが子どもたちはロケットの様に飛ばしたり、お友達と傘袋同士をポンポンと当ててみたり、遊んでいくうちに萎んでいく様子に「おばけみたい!!」とおばけ遊びもしましたよ。

 


«  507 508 509 510 511  » 


アルバム