アルバム

アルバム
乳児合同保育 室内遊び
今日は少し肌寒かったので室内でたくさん遊びました。
お兄さんと電車ごっこ!協力しながら線路を組み立てていました!
たくさんある車の中から好きなものを選んで遊んでいます!
たくさんある車の中から好きなものを選んで遊んでいます!
お人形をトントンするの!とお布団に入れていました!お昼寝の後はお弁当持ってピクニックです。
難しい型入れにも挑戦!うまくできるかな?
たくさん室内で自分の好きな遊びをじっくり楽しむことができました。
0歳児 ほし組 いい天気だね!
今日はとてもいい天気でしたね!
お部屋で水分補給をしてから大きいお友達は園庭に出て遊びました!
バギーから降りると地面に描き描き♪
スコップも上手に使えるようになってきたよ!
たたき合わせて見たらいいた音がしたね♪
2つ使ってみようかな!?
手に砂が付いているのに気づきました!
じっと観察しています♪
少しずつ外遊びにも慣れてきて楽しんでいる子どもたち!
今日は天気も良く心地よい風が吹いていたのでバギーで午前寝もしました。
子どもたちのリズムを見ながら遊びと休憩を取って過ごしています。
4歳児合同 好きな遊びを楽しもう!
今日はそら組とひまわり組合同で遊びました。
園庭で遊びたいお友達は園庭へ。
タイヤが綺麗に並んでいたのを、
「どうしたら楽しくなるかな…?」
と保育士が子どもたちにたずねると、
「迷路みたい!」
と気づいた子が教えてくれました。
そのまま子どもの発想を生かして、迷路のようにスタートとゴールを作ってグネグネとタイヤを繋げてみると……
「迷路だ!!」
とさっそく遊び始めた子どもたち。
もう一つのグループは虫探しに夢中でした。
「先生、ダンゴムシがいたんだよ!」
途中、とても大きなミミズを見つけて、
「みんな!みて!!すっごい大きいミミズ!!」
小さなお友達も気が付いて、一緒に見せてあげている姿はお兄さんらしさを感じさせてくれます。
一方お部屋では、絵を描いたり……
ピザを作ったり。
ゆったりと自分たちのペースで友達との遊びを楽しんでいました。
友達や小さな子との関わりの中で、上手くいくこともいかないこともあります。
子どもたちの関わりを見守りながら、必要に応じて友達との関わり方や思いの伝え方を伝えていっています。
5歳児合同保育 〜いいお天気!〜
今日はうみ組とさくら組でお散歩に行きました!
5歳児クラスになってからは初めての一緒にお散歩♪
「誰と行くの?」
「どこに行くのー?」
と朝から楽しみにしていました!
今日の目的地は上井草スポーツセンター!
到着すると早速「何して遊ぶ?」「鬼決めしよう!」と丸くなって相談していました♪
こちらでは鬼ごっこ!
広い場所なのでいろんな遊びを一緒に楽しめますね♪
みんな走るのが早くなり、鬼が捕まえるのも大変です!
端から端までだいぶ距離があるのですが、
「かけっこしよう!」
「いちについて、よーい…どん!」
と何度も走って疲れ知らずの子どもたちでした!
こちらでは虫探し!
「ここにダンゴムシがたくさんいたんだよ!」と夢中で掘っていました♪
いつもの園庭とはまた違う場所での虫探しで、新しい発見があったようです。
「いっぱい走って疲れたねー!」と最後はひと休み♪
暑い日に芝生で寝転がるのは特別に気持ちがいいですね!
これからも天気のいい日にはお外やお散歩に行ってたくさん体を動かしていきたいと思います。
3歳児合同保育 地震がきたらどうする?
今日は進級してから初めての避難訓練!
地震の想定だったので、「じしんがきたときどうするの?」という紙芝居を読みながら実践をしてみました!
グラグラ…地震が来た時どうする?
頭を守る!机の下に隠れる!とたくさん出てきました。理解している様子です!
また、頭を守るだけではありません。
体を小さくしようとみんなでダンゴムシポーズ!
初めて、机の下に隠れる訓練も行いました!ここでも、子どもたちに質問をしながら丁寧に伝えました!
机の下でトラブルもなく、上手でした!
そして最後に…防災頭巾の被り方もみんなと改めて確認をしました!保育士が手本を見せると自分たちで「こうかな?」と頑張っている様子が見られました!
乳児から幼児になり、出来ることが増えてきたみんなです。いつ地震が来るか分からないですが、いつきても大丈夫なように子どもたちには、安全の話や地震がきたらどうするか真剣にお話をしました。真剣な様子で聞いていたので今後に活かせるようにしていきたいですね。
避難訓練後には、元気いっぱい園庭で体を動かしました!中には、泥遊びをしていた子もいたのでお洗濯が大変かと思いますがよろしくお願いします!
1歳児たんぽぽ組 初めて公園へ
今日は初めて『観音山憩いの森』という公園へ行きました。森のような所で、歩いていると「あっ!」と何かを発見する子どもたち!
見ると、どんぐりが沢山落ちていました。
どんぐりがあっちにもこっちにも落ちていたので、嬉しそうに沢山拾っていましたよ!
公園の中を少し進むと、また「あっ!」と何かを発見しました。見てみると、鳩がたくさん集まって休憩をしていました。
「おーい!」と鳩に手を振ったり、拾ったどんぐりを「どうぞ」と差し出すお友達もいました。どんぐりをどうぞとあげようとする姿がとてもかわいかったです!
さらに奥に進むと、今度は開けた場所になっていたので、自由に探索を楽しみました!
どんぐりを見つけたり、枝や葉っぱを拾ったり、風に揺れる葉っぱに興味を持ったりと、自然にたくさん触れ合えました!
穴があいているところを見つけ、どんぐりを入れてみるお友だちもいました。入れられると楽しかったようで、穴の中はぎゅうぎゅうにどんぐりが入っていました!
穴にお友だちがどんぐりを入れているのを見て、真似するお友だちも沢山いました。お友だちのやっていることに興味を持ち、自分もやってみよう!と思える力は素敵ですね!いつの間にか、穴の空いているところは、みんなどんぐりだらけになっていました。
沢山遊んで喉も乾いたので、帰る前にお水を飲みました。みんな沢山飲んでいましたよ!
今週は急に気温も高くなり、疲れの出やすい1週間だったと思います。週末ゆっくり休んで、月曜日にまた元気にお会いできるのを楽しみにしています!
1歳児こすもす組〜お兄さんお姉さんと♪〜
園庭へ出ました。
眠そうなお友達はまずは、バギーに乗って、園庭内をぐるりとお散歩です。
バギーから降りたら、お砂場遊びに夢中。シャベル片手に砂をすくったり、上に持ち上げてサラサラ〜っと落としたりして楽しんでいました。
何しているのかな?
お姉さんの遊ぶ様子に興味津々な様子。じょうろの中を見せてもらうと、手を伸ばして嬉しそうに泥を触っていました。
お兄さんが持ってきてくれたのは、器に入ったアリさんです。
忙しく動くアリさんを3人でじーっと観察していましたよ。
こちらは、お姉さんたちと一緒にタイヤ遊び。楽しいね!
園庭に出ると、他のクラスのお友達やお兄さんお姉さんたちなど、たくさんの出会いがあります。
楽しい遊びを色々と教えてもらいましょうね♪
2歳児にじ組 なんでだろう?
今日は園庭一番乗り!広い園庭をのびのびと遊んでいました♪
縄跳び遊びやタイヤ渡りでも活発に遊んでいました。
たんぽぽ発見!綿毛も見つけたよ。
綿毛を飛ばしてみよう!
「せ〜の、ふ〜っ!!」「とんだ!とんだ〜」
たんぽぽのお花にも
「せーの、ふ〜っ!」「あれ?とばない…」
「なんでたんぽぽどばないのかな〜?」
綿毛は飛ぶのにたんぽぽの花は飛ばないことに気付いた子どもたち。
そこへそら組のお姉さんがやってきて、
「たんぽぽはお花だから飛ばないよ。綿毛は軽いから飛んでくの!」
と、教えてくれました。
それを聞いたにじ組のお友だちも「たんぽぽは重たいからだよ、綿毛は軽いから!」
と、他のお友だちにもたんぽぽの花はなぜ飛ばないのか教えてあげていました。
実際に綿毛やたんぽぽの花を吹いたことで、飛んでいくものと飛んでいかないものがあることに気付いた子どもたち。なんでだろう?の気持ちが、学びに繋がっていきますね!
2歳児もも組 木陰を求めて…
今日もとても暑くて、まるで夏…
暑いから木陰が沢山あるどんぐり山公園に出発‼︎
日陰は風が気持ち良く、公園も木陰は過ごしやすかったです♪
木陰に出発‼︎
草をかき分けずんずん…
大きなアリの巣を発見‼︎
お友達の帽子に虫が…
てんとう虫の幼虫だー‼︎
お水を飲んで帰りましょう‼︎
1歳児つき組 どんどん挑戦!
今日もシャワーで水打ちをしていると、どんどん集まるつき組さん。
まてまて〜と水を追いかけたり、くぐり抜けたり…お外でのシャワーはより魅力的ですよね。
お兄さんお姉さんの遊びをよーく見ている姿が最近見られています。
お隣で同じように水の出し入れを楽しんでいる2人。少しずつお友だちの存在に気付き、同じ空間で遊ぶ楽しさを味わえてもらえたらなと思います。
幼児さんの遊びはより難しいのですが、真剣に観察。
頭の中で何してるんだろう…どんな遊びだろう…とフル回転で考えているのでしょうね。
お友だちが使っているおもちゃはより魅力的。特に言葉を交わして遊んでいるわけではありませんが、少しの時間一緒に遊ぶことが増えてきましたよ。
こちらはなんと三輪車に挑戦!
タイヤから自分で出して、一生懸命に漕ごうと諦めずに頑張ります。
おっとっと…と倒れてしまっても自分で持ち上げて直しています。なかなかの重さと持ち直すテクニックが必要ですが、遊びの中で少しずつ物の扱い方、自分の身体の扱い方がわかってきています。
腕や、足の力もどんどんついてきているつき組さんです。
« ‹ 510 511 512 513 514 › »