アルバム

アルバム

2023年3月1日

1歳児こすもす組 優しい気持ち

昨日同様、今日も暖かく過ごしやすくなってきましたね!

image0.jpeg image1.jpeg

帽子、靴下を準備して今日は園庭へと出発です!

靴下の着用も上手になってきたこすもす組さん。

難しくても【自分でやる!】という気持ちが少しずつ芽生えてきていますね。

時に援助をしながらも子ども達の【自分でやる!】という気持ちを大切に見守っていきます。

image2.jpeg

「せんせー!落ちてたよー!」

image3.jpeg

靴が落ちていることに気が付き探して届けてあげるお友達。

「ありがとう!」とお姉さんにお礼を言われると何だか嬉しい気分に!

image5.jpeg

「せんせいもおもちゃ欲しいよ~」と友達が持っているおもちゃを保育士が欲しいと話していると

image4.jpeg

近くにいたお友達の分まで持ってきてくれるお友達。

「あーと!(ありがとう!)」おもちゃを貸して貰ったお友達も、貸したお友達もみんなニコニコ。

image6.jpeg

無事おもちゃを見つけてみんなで遊べるね~!

自分が優しくされた経験から今度は相手にも優しくできるなんて素敵ですよね!

嬉しい気持ちや悲しい気持ちなどたくさんの気持ちを知ることで、相手を思いやる気持ちへと繋がっていくのですね!


2023年2月28日

3歳児合同 自由遊びとひな祭り制作

今日は室内と園庭で自由に遊び、ひな祭り制作もはじめていきました。

室内では井形ブロックやレゴブロック、マグネットの玩具など組み立てて遊んでいた子どもたち。

IMG_6325.jpg

ひな祭り制作も、興味を持った子から少人数でじっくり楽しみました。

IMG_6326.jpg

お花紙に少し苦戦していた子どもたち。
「やぶれちゃった!!」
と時々少し破れる時もありましたが、丁寧に一枚一枚広げていました。

IMG_6333.jpg

作っているのをみて「やりたいな〜」とワクワクソワソワするお友達も。

一方園庭ではタイヤで車を作っていて、
「これ自動運転の車!」と最先端な!車を楽しんでいる子もいました。

IMG_6330.jpg

砂場では小さな子との交流も楽しんでいました。

IMG_6331.jpg

もうすぐひな祭り。
少しずつひな祭りに関する話もしていきながら、興味を持ってもらいたいと思います。


2023年2月28日

1歳児つき組~ポカポカ陽気♪~

今日はぐんと気温が上がりましたね。

園庭ではプランコや三輪車などいつもの遊びを楽しんでいました。

暖かかったからか、いつもよりも大きく体を動かして遊んでいましたよ。

園庭でひと遊びした後は、スポーツセンターへお散歩へ行ってきました。

スポーツセンターへ到着すると、みんなで芝生へゴロン!

人工芝もポッカポカ♪

ゴロゴロと転がったり、足を上げてブラブラと揺すったり、仰向けになってスッキリとした青空を眺めたり、気持ち良さそうにしていました。

少しゴロゴロしたら、すぐに元気回復。

ジャンプしたり、走ったり、元気に体を動かしていました。

たくさん動いたら、水分補給。

今日はみんな喉が渇いたようで、おかわりもして、ゴクゴク飲んでいましたよ。

その後は、上から下から大風こ~い♪

カラーポリ袋を持って、上げたり下げたり、元気いっぱいです。

最後はみんなだけで、キャッキャと声を上げながら、芝生をグルグルと走りまわって、楽しそうにしていました。

 

※明日も今日と同じような気候が予想されます。今日はどのお子さんも暑くなり、帽子を脱いで頭に風を通したり、体が汗ばみ袖を捲り上げたりする姿がありました。
スウェットではなく、登園時・一組着替え共にロングTシャツに薄地のズボンをお勧めします。


2023年2月28日

2歳児にじぐみ〜春がやってきた?〜

ポカポカのお庭で遊びました。

気温が高かったからか、あちこちで「先生、ダンゴムシがいたよ!」「なんか虫がいたの!きてー!」と生き物を見つけた報告があがります。
すっかり春がやってきたのかしら?

image1.jpeg

なんの虫か分からなかったのですが、プランターの中に幼虫がいました。
「あ、うごいた!」「はっぱたべてるのかな?」「おなかがへってるんじゃない?」可愛い会話がはずみます。

image2.jpeg

こちらは縄跳び。
まだまだ縄を避けるように左右に飛んでいるので、連続飛びができるように上に飛ぶように意識をしているところです。目指せお兄さんやお姉さんのような、一周回す飛び方です!
タイヤの所のお友達は順番待ちをしています。

image3.jpeg

こちらは、小さな箒と塵取りをもってお掃除!
「砂を取ってるの!」ですって。
園庭中の砂がなくなるのには、どのくらい時間がかかるのでしょうね。

image4.jpeg

お部屋で遊んだ風船が小さくなってきたので、皆んなで割って捨てることに…
音が鳴るのがちょっぴり怖くて、耳を抑えたりカチューシャで目を隠したりと可愛らしい姿が見られました。


2023年2月28日

5歳児うみ組〜何度行っても〜

お散歩先を決めてなかったので、朝子どもたちと相談すると『三谷公園』『原っぱ公園』『若竹スポーツ広場』の、3つがあがりました。その中で一番多かったのが『三谷公園』
くじ引きで、手を繋ぐ相手を決めて出発です。

IMG_4399.jpg

途中でキレイな花を発見!
「梅かな?桃かな?桜かな??」
これ以上は、近づけず、ここからでは違いが判断できません。

IMG_4401.jpeg

でも下を見ると、花びらが。
「この形は桜じゃないね」
「梅か、桃だよ」

IMG_4400.jpg

三谷公園では、すでに他の園が遊んでいた為、遊具の脇で遊び始めました。

IMG_4403.JPG

遊具が空いて遊び始めると…
何十回ときている三谷公園ですが、何度きても楽しいんですね。

IMG_4410.jpg

保育園に戻ってきて、玄関の桃の花が咲いていることに気がついた子どもたち。

IMG_4415.jpg

すかさず落ちていた花びらを確認。
「さっきのとは、少し違うみたいじゃない?!」
「じゃあ、さっきのは梅かも」

IMG_4416.JPG

どうやったら違いがわかるか?
自分たちで確かめようとする探究心が旺盛ですね。小学校でも『どうしてかな?なんでかな?』たくさんのことに興味をもって、過ごしていってほしいと感じました。


2023年2月28日

1歳児 たんぽぽ組 いつもと違う…

今週から保育園の外壁の工事が入っていて、今日はお部屋の前に足場が組まれていて、いつものところから外に出られず、玄関から行くことに…
行く前にお話しをすると、みんな真剣に聞き、自分で靴を持って玄関へ‼︎

image0.jpeg

image1.jpeg

いつもと違うからか、いつも以上にやる気十分なたんぽぽ組さんでした。

今日はスポーツセンターまで散歩に行ってきました。

image2.jpeg

階段も上手に登っています。

image3.jpeg

かわいい後ろ姿です♪

image4.jpeg

大好きな坂をコロコロ転がって楽しんでました‼︎


2023年2月28日

2歳児もも組、5歳児さくら組 異年齢児での関わり

今日は久しぶりのお散歩。

もうすぐ卒園を迎える年長さんさくら組さんと一緒に上石神井東公園に行ってきました。

手をつなぎ出発。車道側は年長さんが歩いてくれてその優しさに感動。

お花を見つけて眺めていると「見える?」と一言。

見えにくそうにしていると抱っこしてあげる姿も…。

image.jpg

公園についてもお兄さん・お姉さんがブランコを押してくれたり…

image.jpg

遊具で階段を上る時にそっと後ろに立ってくれたり…

image.jpg

のぼりたそうにしていると乗せてくようとしたり…

image.jpg

心優しい行動がたくさん。

最初はドキドキしている様子の子どもたちでしたが、この優しさに触れることで安心感が増したようで一生懸命後を追う姿が見られましたよ。

普段は少しハラハラしてしまう段差も後ろからお兄さんが支えてくれているので嬉しい気持ちで見守ることができました。

image.jpg

お兄さんがやっていたことを真似っこ。

できるように支えてくれています。

 

image.jpg

image.jpg

image.jpg

年長さんの姿を見て、こんなに優しいお兄さん・お姉さんになったんだなぁとジーン…相手の思いに寄り添い、そっと声をかけてくれる。困った時は考え、解決策を考えてくれる。一緒に遊びを楽しんでくれる。大きくなった姿を見ることができました。眺めていて、少しウルッとしてしまうほど、素敵な時間でした。

また、もも組の子たちはこの優しさにたくさん触れ、優しくされた時の嬉しさを味わいながら、今度は自分たちが…という気持ちが育まれていくんだろうなと感じました。自分の思いはこれからも大切にしながらもこの年長さんの優しい気持ちは忘れてほしくないなぁ。

「なんで、卒園しちゃうの?もう会えなくなっちゃうの?」ともも組の子たちは心配そうに話すほど。春の気候で気持ちのいいお散歩になりましたが、「もうすぐ卒園かぁ」「もうすぐ進級かぁ」と切なさも感じますね。

大好きなお兄さん・お姉さんを応援し…年長さんが自信をもって保育園を卒園できるように毎日を大切にすごしていきたいと思います。


2023年2月28日

4歳児合同 味噌作り♡

今日は4歳児合同で食育「味噌作り」をしました!
皆がお家や保育園で食べているお味噌汁…お味噌ってどうやってできるんだろう?食育の準備をしてホールへ集合しました!

IMG_3201.jpg

調理の先生から、作り方を教えてもらいました!
材料は蒸した大豆に、塩麹、少量の塩を入れて混ぜるそうです。調理の先生のお話もしっかり聞いています。

 

IMG_3209.jpg

まずは蒸した大豆を潰してみよう!
同じテーブルのお友達と一緒に大豆を潰します。
「おいしくな〜れ♪」と声をかけながら潰しました。潰していくとだんだん大豆の香りが…♡子どもたちから「いい匂いするね〜」と嬉しそうな表情でした。

IMG_3215.jpg

次は塩麹を入れて揉みます!
ポイントは爪を立てず、ギュッギュッと握りながら混ぜること!お友達と力を合わせながら混ぜましたよ♪

IMG_3246.jpg

混ぜた大豆と塩麹をボールに入れてみました!「これで完成?」「今日食べれる?」と楽しみで仕方ない様子でした。

IMG_3260.jpg

でも完成はまだまだ先です…!

最後はお団子にして丸めます!
子どもたちが得意なお団子…優しく握って丸めました。

image1.jpeg

丸めた味噌は寝かせて壺の中へ♪
ギュッギュッと押し込みます。
「いつ完成するの?」と質問があったので調理の先生に聞いてみると、皆がうみ組さんさくら組さんになった後くらいかな…それまで大事に取っておくねとのことでした!

皆で作った味噌…完成が楽しみですね!

エプロン、三角巾の準備ありがとうございました!


2023年2月28日

0歳児ほし組 気持ちの良い散歩

今日は上井草スポーツセンターへ散歩に行きました。テラス側は外壁工事中なので、廊下から出発!

7A5C5725-642E-427E-BB76-3CEAAE305CC5.jpeg

初めて玄関から出たのですが、お家の人との行き帰りと同じ状況に感じたようで、スムーズに支度をしていましたよ。

散歩先につくと、階段やスロープで遊ぶ中、落ちている実や葉っぱに気づいたお友達。上手く拾えると「どうぞ」とお友達に渡す姿が見られました。

C50A7FCB-2F3B-4015-976E-121C9DD99924.jpeg

保育士にも「どうぞ」
「ありがとう」と声をかけると嬉しそうな表情を浮かべており、とても可愛らしかったです。

E0567727-E389-4C38-B839-8F247728D186.jpeg

「どうぞ」「ありがとう」というような簡単なやり取りの中で、お互いに嬉しい気持ちが生まれており、微笑ましい光景でした。

そして、今日は人工芝の上でゴロンと寝転ぶ姿が見られました。

AFD35C7F-C37C-4B03-8488-F78B96E3C137.jpeg

実際に保育士も人工芝の上に座ったり手を添えたりすると床暖のような心地よさを感じられました。暖かい気持ちの良い日だからこそ、みんなでゴロゴロと一息入れながら散歩を楽しんできました。


2023年2月28日

1歳児こすもす組★みんなで探索

今日は切り通し公園へお散歩へ行ってきました。

「誰と手繋ぐ~?」と言うと、それぞれに相手を探して誘い合っていました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

公園に着くと、自分たちで好きな方へ歩いて行きます。

時々振り返り、みんな付いて来ているか確認。

先頭と最後尾の間が開き、保育士が「ちょっと待って~!」と声を掛けると、先頭さんは待ってくれます。

image0.jpeg

以前はそれぞれが気になった方へと進んでいましたが、「道」を歩くようになりました。

後ろのお友達は、前のお友達の後を付いていきます。

目の前のことだけでなく、視野が広がってきているのですね。

image3.jpeg

どんぐりや石を見つけました。

image5.jpeg

お互いに見つけたものを見せ合いっこしています。

image6.jpeg

大切に握りしめたり、並べてみたり、見つけたもので遊んでいます。

image7.jpeg

枝の先に膨らみを見つけました。

「つーみ!(つぼみ)」

image8.jpeg

「せんせー!あっちにおはながあるよ!」

花壇を見つけたお友達が教えてくれました。

image9.jpeg

道中、桜、桃、梅の花も見つけましたよ。

春の訪れを感じますね。

image2.jpeg

今日はたくさん歩いて探索を楽しんでいました。

image10.jpeg

1人が座ると「こっちー!」と自分の隣に誘って休憩タイム!

花粉でくしゃみの止まらない保育士の真似っこをしながら、ポカポカ陽気のお散歩を楽しんだこすもす組のお友達です。

image11.jpeg

 


«  542 543 544 545 546  » 


アルバム