アルバム

アルバム

2023年2月24日

2歳児にじ組〜手伝ってあげる〜

image1.jpeg

お友達がタイヤを運んでいたら、「力もちだから手伝ってあげる」と一緒にタイヤ運んでくれました。

image2.jpeg

運んだタイヤを積み重ねて登ろうとしていたら、倒れそうで危ないと思ったようで4歳クラスのお姉さんがそっと手を添えてくれました。その優しさにお友達もにっこりです。そういう気持ち、うれしいよね。

image5.jpeg

「タイヤに入って出れずに困っている」という場面が写真の前にありました。何故、タイヤから出れているかというと、困っているお友達を見て「階段作ってあげるよ」と階段があれば出られると考えて、すぐ隣に階段を作ってくれたからです。お友達が助けてと声をかけたわけではなく、自分自身で気がつき、お友達を助ける方法を考えた姿に感動しました。まだまだ、自分が1番の年齢ですが、周りに目を向け手を差し伸べたり、差し伸べてもらったり、優しい気持ちに触れながら、お友達を思う心が育まれていくのだな感じました。

iPodから送信


2023年2月24日

4歳児 そら組 避難訓練を行いました!

今日は時間を決めてお部屋と園庭で遊びました!

 

IMG_3157.jpg

お部屋で遊んでいると地震を想定した避難訓練の放送が鳴りました。頭を抑えて静かに集まったそら組さん。防災頭巾を自分で被り、次の放送の指示が聞こえるまで落ち着いて待っていました。

 

IMG_3160.jpeg

避難訓練の後は、ひな祭り製作の続きをしました。自分の好きな色の折り紙を選び、台紙にたくさんのお花を貼ることに♡「お花のスタンプも自分でやってみるね!」と自分の力でスタンプを押しました。少し力がいる作業ですが、1つずつ丁寧に押していましたよ。

IMG_3159.jpg

どこに貼るか、いくつ貼るか考えながら貼りました!完成が楽しみですね!
行事の由来を伝えながら製作をしています!


2023年2月24日

1歳児たんぽぽ組

今日は園庭で遊びました。

image0.jpeg

image1.jpeg

お友達とかかわりながら好きな遊びを見つけて遊んでいます。

image2.jpeg

鉄棒ブランコが人気で、タイヤに座って順番を待ちます。

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10おまけのおまけの汽車ポッポ ポーっとなったらかわりましょうポッポー!

の歌で交代できりる時とできない時があります…。

image3.jpeg

遊んでいる時に避難訓練がありました。

すぐに保育者のそばに集まり、防災頭巾をかぶりました。

image4.jpeg

避難訓練のあとはスポーツセンターに行き、たくさん走った元気なたんぽぽ組さんです。


2023年2月24日

2歳児もも組 おもいやり

今日は避難訓練がありました。
遊んでいると地震の放送が流れます。
放送が流れると、保育士の元にすぐに駆け寄り、集まることができたももぐみさん。
防災頭巾は避難の途中で外したくなってしまうお友だちもいるのですが、「頭を守る大切な帽子だから、避難訓練が終わるまでは被っていてね」と伝えると、「わかった!」と無事最後まで防災頭巾を被り、園長先生のお話を聞くことができました。

ただ避難をするだけではなく、頭を守りながら避難したり、焦ることなく避難できるように今の年齢から気を付けて行ければと思います。

image1.jpeg

その後は園庭遊び再開です。

ご兄弟が誕生日のお友達はお砂場で誕生日ケーキを作っていました。形もしっかり作れるようになりましたね。トッピングもしっかりあって可愛らしいケーキの完成です。

image2.jpeg

こちらでは一人で座っている1歳児クラスのお友達に「どうしたの?大丈夫?」と声をかけている場面。遊びながら声をかけるのではなく、一旦降りてから目線を合わせて悲し欠けている姿に優しさを感じますね。

image3.jpeg

「お部屋にはいりたい~!」と自分たちの好きなタイミングで入室。

「○○ちゃんのお隣りに靴おくんだ~」という会話も聞こえてきました。『お友達と一緒がいい』そんな姿も最近増えてきましたよ。

image8.jpeg

こちらは喧嘩をしているお友達を他のお友達が仲裁しています。今までは言葉が上手く出ずに手を出してしまったりする場面も見られましたが、徐々に話し合いができるようになったり、周りの子の様子に気付いて駆け寄って仲裁してくれる姿も見られてきました。ケガに繋がりそうになる場面では保育士も双方の思いに耳を傾けながら仲裁をしますが、子どもたち同士で解決できることも本当に増えてきました。また、子どもだけでは解決できないと分かると「せんせい!たいへんだよ!」と保育士に助けを求める姿も多くなってきました。自分たちで解決しようとする姿も、周りに助けを呼べるその子の強さも認めつつ保育をしていければと思います。

image9.jpeg

 

 

 


2023年2月24日

1歳児こすもす組 思いが伝わらず…

朝の出来事です。

image0.jpeg

「○○くん遊ぼうー!」「おいでー!」

「のーん!(やだ!)今は○○で遊びたいの!」

お友達と一緒に遊びたく誘いますが思いは伝わらず手をほどかれてしまったり逃げられてしまったり…

image1.jpeg

「○○くん(もうお外行くよ!)ジャンパー(きて!)」

「やだー!」

まだ遊び足りないお友達はいらないよ!と断られてしまうことも…

image5.jpeg

「ったよー!(落ちたよ!)」と指差して物が落ちていることを伝えてくれていますが中々気付かれず…。

 

相手を思っての行動も時には上手く伝わらない時もありますよね。

少しずつ言葉で伝える姿が増えてきたからこそ、伝わらなかった悔しい、悲しい、切ない気持ちを受け止めつつ

別の方法も伝えたりできるよう関わっています。

 

image3.jpeg

 

※園庭遊び中に行われた避難訓練もバッチリのこすもすさん。

放送が聞こえると保育士から離れて遊んでいたお友達も近寄って来たり、

すぐに保育士の側で座るなどしっかり身体に身についていましたよ!


2023年2月22日

2歳児にじぐみ〜にじぐみ列車〜

園庭でたっぷり遊びました。

image1.jpeg

タイヤが渦巻き状に並んでいるところを端からバランスを保ちながら渡ります。
踏み外すと「わー!落ちちゃった!」と大笑い!

image2.jpeg

「お買い物にいってきまーす!」
2人で仲良くドライブです。

image3.jpeg

いつもはお片づけの時間にまだ遊びたーいとの声があがって、お部屋に戻るのがなかなか難しいですが、今日はにじぐみ行きの列車が発車ー!
お友達を誘いあって、スムーズにお部屋が入りました。

iPodから送信


2023年2月22日

4歳児 そら組 からだの大切なところって?

今日は子どもたちに「自分の体のことを大切にしてほしい」と思いをこめて、ナースからプライベートパーツのお話をしました。

image1.jpeg

プライベートパーツといっても子どもたちには少し難しいお話だと思うので「だいじ、だいじ、どーこだ」という絵本を使ってお話をしました。

image2.jpeg

自分の体の中でどこが大事なところか子どもたちに聞いてみました。「頭も大切」「心臓も!」と話が出ました。

頭も心臓も体の大切なところです。体のどの部分も大切ですが特別大切なところがプライベートパーツです。みんなが履いているパンツや肌着は体の特別なところを守っていること、自分だけの大切な体だからねということを伝えました。

 

image1.jpeg

真剣にお話を聞いたり、質問があれば手を挙げて質問した子どもたちでした。
少しずつ、自分の体の大切さを感じてもらえるといいな…と思います。

ぜひご家庭でも「プライベートパーツ」についてお子さまと話してみてくださいね。

 

 


2023年2月22日

5歳児うみ組〜くじら列車に乗れたよ!〜

昨日の保健指導で、早寝の大切さを教えてもらった子どもたち。
9時に寝て、くじら列車に乗れるようにとくじら切符をもらって帰りましたね。
今朝、子どもたちに「くじら列車に乗れた??」と尋ねてみると…
「乗れたよ!でもくじらの夢は見なかったかも」
「枕元に切符を置いておいたら、切符が切れてる感じがした!」
「オレは10時に寝たー」
「それじゃあ、くらげ列車だよ。元気が出ないって言ってたよ」
昨日の話をしっかり聞いていたことが伝わってくる会話でした。
早寝への意識が高まっている今、就学に向け、早寝早起きの習慣を身につけるチャンスかもしれませんね!

今週からホールで過ごしている午睡時間。ひな祭り制作も完成に近づいている為、次にできそうな制作準備を始めました。
子どもたちに「こんなもの作ろうかと思っているんだけど」と声をかけると…
「やるやる!」
「手伝う!」
牛乳パックを切るお手伝いをしてくれました。

IMG_4365.jpg

「手が痛くなっちゃう」と言いながらも、2クラス分の牛乳パックを切ってくれました!!
「何個あるかな?」
「みんなでやると早いね」

IMG_4367.jpg

なんとも頼もしい存在になりましたね。これを使って、みんなで楽しい制作をおこないたいと思います。
何ができるのかな?!
お楽しみに!!


2023年2月22日

5歳児さくら組 楽しい時間

今日は天気も良く気持ちの良い一日でしたね。
園庭と部屋に分かれて過ごしました。園庭では、タイヤ鬼ごっこ!タイヤから落ちないようバランスを取りながら鬼ごっこしてました!

IMG_8796.jpg

お家ごっこをしている様子もありました。ビールケースを冷蔵庫に見立てて、食材はここ、調味料はここと料理を楽しんでいました!

IMG_8806.jpg

料理も分担しながら楽しく作っていました。

IMG_8813.jpg

泥だんごもまたブーム到来か?今回の泥だんごは霜柱いりだそうです。作り初めは、水分が多くビチャビチャでしたが、たくさんの砂を混ぜる事で大きな泥だんごができましたね。色々試してみること、学びに繋がりますね。

image0.jpeg

園庭と部屋で楽しんだみんな。明日はゆっくりと休んで金曜日元気に登園してくださいね♪

月曜日から午睡時間を、うみ組と合同でホールで過ごすようになりました。
パーテンションを閉め、少し横になる時間を作ったり、14時前から本を読んだり、制作をしたり落ち着いた環境を作っています。
午睡がなくなったことで、疲れからか落ち着かない様子も見られます。慣れるまで時間がかかるかもしれないですが、慣れていきましょうね。午睡が完全に無くなり、シーツが必要でなくなりましたらまた発信をいたします。よろしくお願いします。


2023年2月22日

2歳児もも組 やりたい遊びてんこ盛り!

にじ組さんから移動するときに少し走ったりテンションが高かったり…ソワソワしている様子が見られたももぐみさん。そんな時は少しお楽しみをして落ち着いてから活動に入る時もあります。
みんなが大好きな『はたらくくるま』
車の名前も即答できるくらいみんなとっても詳しいんです!
落ち着いたところで「今日はホールに行きたいんだけど…」とお話を始めると…
「ボールやりたい!」「ケンケンパしたい!」「はしごやりたい!」などなどたくさんの子どもたちからの『やりたい』の声が聞こえてきました。
もともと予定していた遊びもあったのですが、子どもたちと相談して活動を決めていくように心掛けています。

image0.jpeg

ホールに着くとまずはお決まりのかけっこ。保育士を追いかけたり「まてまてして!」と追いかけられたり…
最初に一番体力を使っています…!

image1.jpeg

ケンケンパではラダーサークルの中に足を置くよう意識し、片足ジャンプができるようになってきました。

image2.jpeg

途中でラダーサークルケンケンのみのコースを作っていたお友達。難しくないかな…と保育士は思っていたのですが
挑戦者が多数!
最後のサークルがあるところまで諦めずに挑戦する姿も見られましたよ。

image7.jpeg

巧技台ではもうカメラ目線をしてしまうくらい歩くのはへっちゃらです!
保育士の手を借りずに両手でバランスをとりながら、自分でしっかりと足元を確認し歩いています。

image3.jpeg

緑のマットはやはりジャンプを楽しむのですが…

image8.jpeg

しばらくするとゆったりモードに。
「空いてるとゴロゴロできるね」なんて言うお友達も。
お友達がたくさんジャンプしている時は横になっていると踏まれたり、お友達が上に乗っかって怪我をしてしまうことを伝えていますが、『今は大丈夫なんだな。』と自分で考えて行動しているところに成長を感じます。

やめたほうがいいこと、危険なこと。生活している中で様々な姿が見られますが、子どもたち自身が『なんで危ないのか』を理解して自分で考えて『こうしよう!』と思えるように声をかけています。

image9.jpeg

【おまけ】
土で育てているクロッカスのくーちゃん。緑の芽がどんどん伸びてきて大きくなっています!
「大きくなったねぇ!」なんて気付くお友達もちらほら。春に咲かせてくれるかな…と大切に育てながら心待ちにしています。

image12.jpeg

 


«  544 545 546 547 548  » 


アルバム